省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2010年09月30日

ドクターイエロー

最近、雨続きで少々憂鬱な日が続きます。



ちょっと、気分転換に以前、初代棟梁が撮影した”ドクターイエローと稲穂”をUPします。

鈴木建築 初代棟梁ブログ「棟梁 今日の1枚」より   


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:17Comments(0)地域の出来事

2010年09月29日

こだわりの一品(2)

富士市 一色の長期優良住宅。



工程は砕石敷きまで完了したので、ここで防蟻対策としての”土壌処理”を行う。


そこで、”こだわりの一品”。防蟻土壌処理剤。

本剤の特徴は、”昆虫(無脊椎動物)には効くが、哺乳類(脊椎動物)には毒性がほとんど無い”

ことであります。

どのくらいの毒性か言えば、食塩大量摂取より低いレベル。

試験データ上、食塩は”毒”扱いなんですよ~。

建築雑誌「日経ホームビルダー」の防蟻剤比較の特集でも、一番の高評価を得ています。


今回は、水で希釈して150リットル散布。



地盤は、瞬く間に飲み干してくれました。


以後、基礎工事の各工程ごとに念入りに防蟻処理が施されます。







  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:53Comments(0)長期優良住宅 

2010年09月28日

こだわりの一品

富士市 一色の長期優良住宅。

私ども、高気密・高断熱住宅を造る者にとって、スプレー式ウレタンフォームは必須であります。

効果は小さな隙間に対して気密+断熱性能を補うこと。


さらに、防蟻性能を求めるならば・・・・



防蟻フォーム。

このスプレーで防蟻+気密+断熱の効果があります。




当然ながら☆☆☆☆(フォースター)です。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:58Comments(0)長期優良住宅 

2010年09月26日

新幹線と彼岸花



彼岸花と新幹線

秋らしい1枚が撮れました。

鈴木建築 初代棟梁ブログ「棟梁 今日の1枚」より  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:32Comments(2)季節の話題

2010年09月25日

遣り方(やりかた)作業

富士市一色の長期優良住宅 新築工事。



遣り方作業が行われました。

遣り方は、別名、丁張り(ちょうはり)・水盛(みずもり)と呼ばれ、

「この位置に、この高さで建築物を建てる」ことを示す工程です。


次の工程は、遣り方を基準に掘り方作業に進みます。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:19Comments(2)長期優良住宅 

2010年09月23日

♪オ~レはジャイアン!!

行事 打ち合わせのために、富士市 三日市浅間神社へ。


なぜか境内に、ドラえもん・ピカチュウのキャラクター石像が置いているのは

地元の方には有名な話。


入り口で参拝者を待っているのは、”ジャイアン”と”スネ夫”。



自身の歌が上手になることを祈願して、ジャイアンの頭を撫で・・・




自身がお話上手になることを祈願して、スネ夫の口を撫でる。

・・・と、勝手に思って触る。


ご利益があるかどうかは知らない。




本当は、工事の安全祈願と、その他諸々の祈願に立ち寄ったのでありました。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:26Comments(0)職人・建築士の本音

2010年09月20日

整いました!

富士市 一色に計画中の長期優良住宅。



国交省の担当機関より「長期優良住宅普及促進事業補助金決定通知書」が届きました。

この決定により、事業(工事)完了後、適正な事業報告を持って

お施主様に補助金100万円が還元されます。


鈴木建築では”お施主様に利益がある、お得な事業には参加すべき」と、

常々考えております。


木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)の概要はコチラ


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:06Comments(0)鈴木建築

2010年09月16日

友人からのハガキ

久しく会っていない、遠くに住む友人からのハガキ。



「マイホームを建てました。」

おめでとうございます。若かった頃を思い出しました。


住宅屋としましては、1枚の写真から”彼のマイホームのこだわり”を、

ついつい探したくなっちゃうんですね。


彼の趣味は、天体観測。そのための、ルーフバルコニーと私は見た!

外れたらゴメン。


今度、お邪魔したとき、大工のけんちゃん版”たてもの探訪”をしてみようと思っている。

住宅屋が、しゃもじ持って”隣の晩ごはん”じゃ、ちょっと締まらないでしょ。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:37Comments(0)職人・建築士の本音

2010年09月14日

長期優良住宅 始まります

富士市 一色に計画中の長期優良住宅。



認定がおりました。




確認申請ファイルと長期優良住宅ファイル。

申請ボリュームは2倍!

中身も重さもズッシリです。




  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:39Comments(0)省エネ住宅

2010年09月12日

技能フェスティバル 下作り

日曜日の今日は、所属建設組合が参加する

10/10(日) 富士市 技能フェスティバル(ふじさんめっせ)

に向けて、バザー品の下作り。



どのような木製品が並ぶかは、ご来場頂いてのお楽しみ。

合わせて、親子木工教室を開催します。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 14:52Comments(0)季節の話題

2010年09月10日

気密測定(C値測定)

写真を整理していると、過去の気密測定(C値測定)の様子が出てきたのでUPします。



現在の住宅性能表示・省エネ等級4では、この気密測定は必須ではありません。


しかし、鈴木建築では、発泡断熱材”アイシネン”の施工精度と、

サッシの取付施工精度を確認するため、全棟試験しております。



この建物のC値は0.3。良好な施工精度と考えております。


C値とは、建物の密閉度のこと。

数値が少なければ、”不要な隙間が無いこと”を示し、

逆に多ければ、”不要な隙間だらけ”であることを示します。


不要な隙間が多いと、”計画換気ができない。”、”快適な室温”を安易に逃してしまう

といった欠点を生じさせます。

過去の次世代省エネ基準・Ⅳ地域(関東以南)では、C値 5.0以下が基準でした。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:56Comments(0)省エネ住宅

2010年09月09日

職人は体感している。

昨年の今頃、新築工事を応援していただいた大工さんから連絡いただいた。

「自社の物件にアイシネン(発泡断熱材)を採用したいから、詳しい事を教えてくれ」と。



工事中の建物の中で”暑い・寒い”を常に体感している職人だからこそ、

自らの物件には採用しようということなのだと思う。


”今夏の現場”と”昨夏の現場”。

「どこの現場の居心地が良かったか?」の結論。


職人さんの、今年の現場は居心地悪かったのでしょうか?



”職人は体感している”でした。



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:56Comments(0)省エネ住宅

2010年09月08日

ビビリン!

朝の雷音。

我が家のコロンは、ビビリまくり。



誰か頼る人を見つけては、膝の上でプルプル震えちゃったりします。


なかなか可愛い。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 07:30Comments(0)季節の話題

2010年09月05日

10人縄跳び・・地区運動会

富士市須津地区体育大会。

10人縄跳びの一コマ。



「一・二・三・四・・」



「惜しい!!残念!」

因みに、写真右側、高いジャンプをしているのは、当社 協力塗装会社 宮下塗装店のKクン!

元気です!



川尻区は参加された選手と応援して下さった皆さんの団結により、見事2位の成績を収めました。

皆さん、お疲れ様でした。

また、川尻体育役員の皆さん。事前の準備、今日、朝早くからの準備、お疲れ様でした。


続いては、かわいい一コマ。





中里保育園 園児によるカラーガード隊。

ひとつひとつの動作がキビキビしていて、カッコよかったです。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:55Comments(0)季節の話題

2010年09月04日

涼しい場所

毎日、暑いです。



でも、ウチの猫だけは一番涼しい場所を知っている。

動かない・・・・・。かなり、涼しいようである。



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:08Comments(0)季節の話題

2010年09月02日

とろけるケンちゃん

9月に入っても暑い日が続きます。

こんな暑いときは、”サッパリ、冷奴”と行きたいところです。


スーパーに並ぶお豆腐には、



「やさしくとろけるケンちゃん」というのもございまして。



私こと、”大工のけんちゃん”としては、なんとなく親近感と違和感を感じるモノであります。



毎度、パッケージを見ながら、

「大工のけんちゃんは・・・・・・・、とろけません!」

と、ひとり突っこみを入れながら食するのであります。


私の家族曰く、

「豆腐のケンちゃん、お皿ですぐ、グチャグチャになる~(笑)」

・・・・・・・・・・・・・・・・・(大きな、お世話です。)




この豆腐の製造元「男前豆腐店」。HPも笑っちゃうほど”男前”です。

ここまで、キャラクターに徹すると、立派です。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:59Comments(0)季節の話題

2010年09月01日

9月1日は防災訓練

富士市 川尻地区の防災訓練。


消火器訓練


可搬ポンプ訓練

地元中学生による実施訓練です。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:28Comments(0)地域の出来事