省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2025年03月24日
令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会
令和7年度 住宅・非住宅補助制度 説明会にいってきました。

住宅系では
1.住んでよし しずおか木の家推進事業(新築・増改築)
2.住んでよし しずおか木の家推進事業(リフォーム)
3.省エネ住宅普及推進事業(諸条件あり)
4.こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度
があります。
国・県・市町の補助金制度を上手に活用しますと、お施主様の金額負担が減ります。
現在、お話をいただいている案件にも適用できるか、
検討しています。

住宅系では
1.住んでよし しずおか木の家推進事業(新築・増改築)
2.住んでよし しずおか木の家推進事業(リフォーム)
3.省エネ住宅普及推進事業(諸条件あり)
4.こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度
があります。
国・県・市町の補助金制度を上手に活用しますと、お施主様の金額負担が減ります。
現在、お話をいただいている案件にも適用できるか、
検討しています。
2025年02月08日
住宅窓リフォーム 補助金工事
今年度の先進的窓リノベ事業を活用した補助金制度が動き出しました。
補助金該当工事の事例を紹介します。

(内窓 設置後)

(内窓 設置前)
該当窓の面積に応じて内窓を設置しますと、補助金対象となります。(条件あり)
今回ケースでは、W1650×H900程度の窓(規定で”小窓”扱い)2台で
29,000円×2台=58,000円の補助金となります。
メリットは、
1.住宅の断熱効果アップ
2.冷暖房等電気代の節約
3.窓の結露を抑える が、あります。
今回の設置工事時間は1日で終了。
既存窓の撤去・外壁改修工事がないことが、
お手軽さの1つになっています。
補助金該当工事の事例を紹介します。

(内窓 設置後)

(内窓 設置前)
該当窓の面積に応じて内窓を設置しますと、補助金対象となります。(条件あり)
今回ケースでは、W1650×H900程度の窓(規定で”小窓”扱い)2台で
29,000円×2台=58,000円の補助金となります。
メリットは、
1.住宅の断熱効果アップ
2.冷暖房等電気代の節約
3.窓の結露を抑える が、あります。
今回の設置工事時間は1日で終了。
既存窓の撤去・外壁改修工事がないことが、
お手軽さの1つになっています。
2025年01月30日
住宅補助金の講習会
先の令和6年度補正予算に盛り込まれた経済対策に伴い、
いくつかの住宅補助金制度が発表・動き出しました。
「先進的窓リノベ2025事業」
「給湯省エネ2025事業」
「子育てグリーン住宅支援事業」
「GX志向型住宅」等です。

今回、LXILさんのセミナーに参加して受講してきました。
いづれも共通なのは、省エネに特化した新築住宅、リフォームを行うこと。
資料を熟読して、申請準備に備えます。
いくつかの住宅補助金制度が発表・動き出しました。
「先進的窓リノベ2025事業」
「給湯省エネ2025事業」
「子育てグリーン住宅支援事業」
「GX志向型住宅」等です。

今回、LXILさんのセミナーに参加して受講してきました。
いづれも共通なのは、省エネに特化した新築住宅、リフォームを行うこと。
資料を熟読して、申請準備に備えます。
2024年11月30日
2024年10月03日
断熱材施工講習会

来年度より施行する改正建築基準法。
制度改正に先駆けて、断熱材施工講習会を開催・担当しています。

参加者の皆さん、熱心に話を聞いてくれてうれしいです。
今後の参考になればと思います。
まだまだ、残暑厳しく、暑いです。
講習会終了後に振舞われた「かき氷」。

”滲みるわ~”って感じです。(感激)
2023年12月09日
木造軸組み工法の断熱施工講習の講義をしました。
高断熱住宅 義務化を先取りしての実技講習会が開催され、
講師として参加しました。

講義の内容は1畳ほどの木造躯体にグラスウール断熱材を正しく取り付ける
作業を行うこと。
今回は会社系職人たちの参加でした。

途中、施工ポイントを指示しながらの講習となります。
受講生さんの個々の感想は現在の職人認識を知る良いコメントになります。
講師として参加しました。

講義の内容は1畳ほどの木造躯体にグラスウール断熱材を正しく取り付ける
作業を行うこと。
今回は会社系職人たちの参加でした。

途中、施工ポイントを指示しながらの講習となります。
受講生さんの個々の感想は現在の職人認識を知る良いコメントになります。
2023年02月24日
『見えない空気』を『見える化』へ CO2(二酸化炭素)モニター~実践編
先日 紹介しましたCO2モニター。
お施主様に3週間ほどモニターしていただきました。

(平常時 858ppmのCO2濃度を示しています。)
空気の汚れが、緑(安全)・黄(注意)・赤(要換気)で表示され、
色で分かるので、換気対応しやすいとのことでした。
生活上、赤(要換気)状態にあることもあるようですが、
キッチンレンジフードを上手に活用して、手早く
黄(注意)以下に下げる住まい方を身につけられたと思います。
ゲーム感覚で『見えない空気』を『見える化』、最適な住まい方を探っていただけたらと思います。
追記
表示のわかりやすさ、注意喚起の面から、
「1台譲ってくれ」のオーダー入りました。
最近、日本住環境から売り出されました。
商品紹介はこちら。
お施主様に3週間ほどモニターしていただきました。

(平常時 858ppmのCO2濃度を示しています。)
空気の汚れが、緑(安全)・黄(注意)・赤(要換気)で表示され、
色で分かるので、換気対応しやすいとのことでした。
生活上、赤(要換気)状態にあることもあるようですが、
キッチンレンジフードを上手に活用して、手早く
黄(注意)以下に下げる住まい方を身につけられたと思います。
ゲーム感覚で『見えない空気』を『見える化』、最適な住まい方を探っていただけたらと思います。
追記
表示のわかりやすさ、注意喚起の面から、
「1台譲ってくれ」のオーダー入りました。
最近、日本住環境から売り出されました。
商品紹介はこちら。
2023年01月29日
木造軸組み工法の断熱施工講習(実技編)

全木協主導のもと2025年度の省エネ基準適合義務化に備えるとした国土交通省の補助事業が本年を含み3ヵ年計画で行われる事になりました。
住宅会社の社員大工さんや一人親方大工さん、はたまた現場監督さん達に対して「断熱施工の実技研修や技術のレベルアップを図り、カーボンニュートラルの実現に向けた住宅建築に向けた正しい技術の取得を目指します」とした実務者研修講師として基本断熱施工の指導を行いました。

参加者さんの傾向を拝見しますと、建設会社全体で参加された方。
これから高気密・高断熱住宅に挑戦してみたい方。
和風住宅にプラスαで考えられている方など、
意識の高い方が多く見受けられます。
ご質問も実践的な内容が増え、「講義」とはいえ、私自身、
断熱に関する雑談トークを楽しんでいます。
15年くらい前ではこの手の話に喰いつく大工職人さんはほぼいなかったのに、
時代は少しづつ変わってきたかなとは思います。
(自分なりに啓蒙活動は行ってきたので、実ってきたのかなとも思います。)
今年度の静岡県断熱施工講習は終了です。
来年度になってから、募集があるそうです。
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
14:40
│Comments(0)
│省エネ住宅│鈴木建築│住宅建材│職人・建築士の本音│長期優良住宅 │スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│セミナー・講習会│ヒートショック
2023年01月21日
『見えない空気』を『見える化』へ CO2(二酸化炭素)モニター

(正常CO2・・・モニター画面 緑色)
省エネ住宅において24時間換気システム は計画通りに機能しているか?
は、実はなかなか検証しようがないです。
当社新築住宅で標準採用している「ルフロ400」の日本住環境(株)では
『見えない空気』を『見える化』へをテーマにCO2モニターを
”室内空気環境への意識を強く持っている全国の設計事務所・工務店”に限定1000個配布する業界ニュースを耳にしました。
当社が配布先リストに入っているということで、早速頂けました。
日頃の活動へのご褒美をいただけたような、うれしさで一杯です。
さて、今回のCO2モニターは

(しっかり換気ができている状態 800ppm以下:グリーンモニター色)

(注意・・厚労省推奨基準 前後の数値 800~1400ppm:イエローモニター色)

(今すぐ換気 1400ppm以上:レッドモニター色)
で、表示されます。
空気中の二酸化炭素濃度は通常410ppmとされており、室内の二酸化炭素濃度の基準は1,000ppm以下です。
この二酸化炭素濃度は室内の空気汚染を判断する1つの指針となり、この基準値を超えると室内環境が悪い・換気不足と判断されます。
新型コロナウイルス対策でも、二酸化炭素濃度は1,000ppm以下を基準としており、これを保てるような換気が必要です。
ちなみに、410ppmは0.041%にあたります。
早速OB様宅にモニターかけてみたいと思います。
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
15:33
│Comments(0)
│省エネ住宅│季節の話題│職人・建築士の本音│スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│住宅メンテナンス│健康住宅│ヒートショック
2022年12月09日
木造軸組み工法の断熱施工講習(2回目)

(サーモカメラチェックの図)
全木協主導のもと2025年度の省エネ基準適合義務化に備えるとした国土交通省の補助事業が本年を含み3ヵ年計画で行われる事になりました。
住宅会社の社員大工さんや一人親方大工さん、はたまた現場監督さん達に対して「断熱施工の実技研修や技術のレベルアップを図り、カーボンニュートラルの実現に向けた住宅建築に向けた正しい技術の取得を目指します」とした実務者研修講師として基本断熱施工の指導を行いました。

(講習開始前の模型)
座学ではなく、実際に木造軸組みに断熱材を施工していただきます。
施工過程の中で気を付けるべきポイントを伝えるのが講師の役割となります。

(断熱材の押し込みすぎをチェックの図)
今年度の開催は終了し、来年度は夏ごろから講習が始まるようです。
2022年08月22日
YKK 窓のショールーム
沼津市 大岡にある「YKKプレゼンテーションルーム沼津」
サッシ・窓・ドアのショールームです。

(ガラスの種類別の”熱の伝わり方”実演)
今回、リノベーション案件のサッシ説明でお邪魔しました。
・現代住宅において主流となっているサッシの紹介
・30年前の住宅との考え方の違い
・防犯対策等の紹介
・玄関ドア 木目シートの実物ご確認
・実際に手に触れて違いを実感していただく
など、窓・ドアに関して知っていただけたらと思うことが、
たくさんあります。

(サッシの種類別”熱の伝わり方”実演)
お施主様に実際にショールームをご覧になっていただくと、
窓の重要性が理解していただけるので、
自分としてもショールームが近くにあると重宝します。
サッシ・窓・ドアのショールームです。
(ガラスの種類別の”熱の伝わり方”実演)
今回、リノベーション案件のサッシ説明でお邪魔しました。
・現代住宅において主流となっているサッシの紹介
・30年前の住宅との考え方の違い
・防犯対策等の紹介
・玄関ドア 木目シートの実物ご確認
・実際に手に触れて違いを実感していただく
など、窓・ドアに関して知っていただけたらと思うことが、
たくさんあります。
(サッシの種類別”熱の伝わり方”実演)
お施主様に実際にショールームをご覧になっていただくと、
窓の重要性が理解していただけるので、
自分としてもショールームが近くにあると重宝します。
2022年07月29日
新築住宅 完成見学会 開催のお知らせ(2) 広告が出来上がりました。
7/31(日) 沼津市柳町にて 新築住宅 完成見学会を開催いたします。

広告が出来上がりました。
7/30(土)の新聞折り込み広告 ライフニュース(沼津版)に掲載されます。
「3世代が快適に暮らせる家」がテーマとなっております。

広告が出来上がりました。
7/30(土)の新聞折り込み広告 ライフニュース(沼津版)に掲載されます。
「3世代が快適に暮らせる家」がテーマとなっております。
2022年07月26日
新築住宅 完成見学会 開催のお知らせ
沼津市柳町にて建設中の新築住宅。
お施主様のご厚意により、このたび完成見学会 開催の運びとなりました。

(玄関手洗い:お施主様 こだわりの洗面鉢)
開催日時:7月31日(日) 10:00~16:00
※新型コロナ 感染予防の観点から、事前予約制といたします。
チラシができしだい、UPいたします。
お施主様のご厚意により、このたび完成見学会 開催の運びとなりました。
(玄関手洗い:お施主様 こだわりの洗面鉢)
開催日時:7月31日(日) 10:00~16:00
※新型コロナ 感染予防の観点から、事前予約制といたします。
チラシができしだい、UPいたします。
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
05:14
│Comments(0)
│省エネ住宅│鈴木建築│長期優良住宅 │スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│建材展示会│地域型住宅グリーン化事業│住宅補助金制度│健康住宅│ヒートショック
2022年06月20日
クリナップ ショールーム見学
水回りリフォームを検討中のお施主様。
クリナップ 富士ショールームにて商品紹介プレゼンにお出向きいただきました。

ショールームの方には、浴室・キッチン等について丁寧な説明をいただきました。
クリナップでは9月初旬に定価改定を控えています。

(システムバス 現行定価の目安)
何とか商品値上がり前に商品据付が出来たらと思います。
クリナップ 富士ショールームにて商品紹介プレゼンにお出向きいただきました。
ショールームの方には、浴室・キッチン等について丁寧な説明をいただきました。
クリナップでは9月初旬に定価改定を控えています。
(システムバス 現行定価の目安)
何とか商品値上がり前に商品据付が出来たらと思います。
2022年04月07日
久々のオンラインでない住宅講習会の聴講でした。

久々の投稿となります。
材木屋さん「マルダイ」主催の住宅講習会を聴講してきました。
オンライン・ZOOM等による聴講も可能でしたが、講師先生の生の声を聴いたほうが
受講に集中できるかなと思って。
最近の住宅事情(国の施策・業界の流れ等)を鑑みますと、「学びをやめるとすぐにおいていかれるなぁ」と危機感を感じます。
それだけ、住宅事情の移り変わりが早い気がします。
久々の「ふじさんめっせ」会場でした。
きれいな桜を見ることができました。
講習修了が12時でしたので、お弁当を広げて”おひとり花見”をしようかと思った次第です。
2022年02月28日
地盤改良工事(柱状改良)
沼津市の新築住宅工事。
工事は地盤改良工事へ進みました。
先日の地盤調査では、0m~2mくらいの間に軟弱層(自沈層)があり、
通常のベタ基礎では不可の判定が出てしまいました。

判定を受けて、直径400㍉の柱状改良を45本行いました。
支持層に届く、強固な支持地盤が出来ました。
工事は地盤改良工事へ進みました。
先日の地盤調査では、0m~2mくらいの間に軟弱層(自沈層)があり、
通常のベタ基礎では不可の判定が出てしまいました。
判定を受けて、直径400㍉の柱状改良を45本行いました。
支持層に届く、強固な支持地盤が出来ました。
2022年02月06日
地盤調査
久々の投稿になります。
沼津市に新築住宅工事。

昨年のことになりますが、地盤調査を行いました。
沼津市は地名からして、不安定な地盤のイメージがあります。
事前に近隣地盤データーを拝見していたので、改良工事は避けられないとして、
支持地盤深さがどこにあるかが焦点となります。

実際の調査でも途中「ストン」と調査棒が沈むことがあります。
「ストン」と沈む⇒支持地盤でない可能性大⇒要 地盤改良工事の可能性大
の、展開になりやすいです。

地盤改良工事の可能性があるということで、サンプル採取を行い、
要 地盤改良工事の判定となった時の資料になります。

沼津市に新築住宅工事。
昨年のことになりますが、地盤調査を行いました。
沼津市は地名からして、不安定な地盤のイメージがあります。
事前に近隣地盤データーを拝見していたので、改良工事は避けられないとして、
支持地盤深さがどこにあるかが焦点となります。
実際の調査でも途中「ストン」と調査棒が沈むことがあります。
「ストン」と沈む⇒支持地盤でない可能性大⇒要 地盤改良工事の可能性大
の、展開になりやすいです。
地盤改良工事の可能性があるということで、サンプル採取を行い、
要 地盤改良工事の判定となった時の資料になります。
2021年12月24日
地鎮祭
まもなく着工の新築住宅。
この度、地鎮祭を行いました。

沼津 日枝神社 神主さんを迎えての式。
12/19(日)はお天気も良くとても穏やかな一日でした。

鍬入れの儀を経た”お清めの砂”。
せっかくなので、お子様に敷地全体に撒くお手伝いをしていただきました。

お施主様ご一家、全員がお楽しみいただける家づくりが出来たらと思います。
地鎮祭。おめでとうございます。
この度、地鎮祭を行いました。
沼津 日枝神社 神主さんを迎えての式。
12/19(日)はお天気も良くとても穏やかな一日でした。
鍬入れの儀を経た”お清めの砂”。
せっかくなので、お子様に敷地全体に撒くお手伝いをしていただきました。
お施主様ご一家、全員がお楽しみいただける家づくりが出来たらと思います。
地鎮祭。おめでとうございます。
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
00:03
│Comments(0)
│省エネ住宅│季節の話題│鈴木建築│長期優良住宅 │スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│地域型住宅グリーン化事業│健康住宅│ヒートショック
2021年11月30日
住宅補助金制度「こどもみらい住宅支援事業」が始まります。

先日決まった、令和3年度の補正予算から
「こどもみらい住宅支援事業」の創設が決まりました。
年齢さえ合致すればかなり使いやすそうです。
【概略】
「夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯」 若しくは
「18歳未満の子を有する子育て世帯」
が対象で、下記の金額が補助されます。
ZEH住宅 :100万円
認定住宅(長期優良・低炭素等):80万円
一定の省エネ性能を有する住宅 :60万円
※リフォームにも補助が付きます。
2021年11月28日
週末は工事の段取りでした。
ただいまお打ち合わせ中の
新築住宅案件と水回りリフォーム案件。
それぞれのお施主様 お打ち合わせ、
資料収集のため住設ショールーム見学、

ホームセンター等にて販売しているキッチングッズの寸法チェックに行ってきました。


ショッピングを楽しまれている方の横で、
メジャー持って寸法取りしているしている私の姿は違和感を感じられたかもしれません。(笑)
おかげさまで、システムキッチンのある部分の寸法設定の意味が理解できました。
キッチンメーカーとホームセンター。
お互い良く研究されているなと、感心いたしました。
新築住宅案件と水回りリフォーム案件。
それぞれのお施主様 お打ち合わせ、
資料収集のため住設ショールーム見学、
ホームセンター等にて販売しているキッチングッズの寸法チェックに行ってきました。
ショッピングを楽しまれている方の横で、
メジャー持って寸法取りしているしている私の姿は違和感を感じられたかもしれません。(笑)
おかげさまで、システムキッチンのある部分の寸法設定の意味が理解できました。
キッチンメーカーとホームセンター。
お互い良く研究されているなと、感心いたしました。