省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2023年01月29日
木造軸組み工法の断熱施工講習(実技編)

全木協主導のもと2025年度の省エネ基準適合義務化に備えるとした国土交通省の補助事業が本年を含み3ヵ年計画で行われる事になりました。
住宅会社の社員大工さんや一人親方大工さん、はたまた現場監督さん達に対して「断熱施工の実技研修や技術のレベルアップを図り、カーボンニュートラルの実現に向けた住宅建築に向けた正しい技術の取得を目指します」とした実務者研修講師として基本断熱施工の指導を行いました。

参加者さんの傾向を拝見しますと、建設会社全体で参加された方。
これから高気密・高断熱住宅に挑戦してみたい方。
和風住宅にプラスαで考えられている方など、
意識の高い方が多く見受けられます。
ご質問も実践的な内容が増え、「講義」とはいえ、私自身、
断熱に関する雑談トークを楽しんでいます。
15年くらい前ではこの手の話に喰いつく大工職人さんはほぼいなかったのに、
時代は少しづつ変わってきたかなとは思います。
(自分なりに啓蒙活動は行ってきたので、実ってきたのかなとも思います。)
今年度の静岡県断熱施工講習は終了です。
来年度になってから、募集があるそうです。
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
14:40
│Comments(0)
│鈴木建築│住宅建材│職人・建築士の本音│長期優良住宅 │スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│セミナー・講習会│ヒートショック
2021年02月26日
完成見学会 開催のお知らせ
3月6日(土)、7日(日) 富士市原田 平屋新築住宅の
完成見学会を開催いたします。
今回の住宅は
・生活負担の少ない平屋
・メンテナンスフリーな家づくり
・大工工務店ならではの自然素材を生かした家づくり
・住宅補助金制度を最大限利用した、お得な家づくり
・建物の強さと省エネ性を生かした家づくり
・・・etc です。
感染症予防の観点から、「時間予約制」とさせていただきます。
詳細につきましては、後日UPいたします。
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
06:42
│Comments(0)
│地震・防災│鈴木建築│長期優良住宅 │スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│地域型住宅グリーン化事業│住宅補助金制度│セミナー・講習会│健康住宅│ヒートショック
2020年06月04日
サッシメーカーによるオンラインセミナー
普段はどこかの会場に出向いてのセミナー聴講。
コロナの影響で、今回はオンラインセミナーとなりました。
事務所のPCにての聴講です。
画面スクショの連打でした。(笑)

毎回、省エネ住宅とサッシの関連話が主なのですが、
今回は”アフターコロナ”がトレンドでしょうか?
「消費者マインドがどのように変化するか」のお話がとても参考になりました。

(よくないとされる営業トークの一例。・・・ご注意を!)
コロナの影響で、今回はオンラインセミナーとなりました。
事務所のPCにての聴講です。
画面スクショの連打でした。(笑)

毎回、省エネ住宅とサッシの関連話が主なのですが、
今回は”アフターコロナ”がトレンドでしょうか?
「消費者マインドがどのように変化するか」のお話がとても参考になりました。

(よくないとされる営業トークの一例。・・・ご注意を!)
2019年12月04日
材木屋「マルダイ」さん 大締めの市。
暦ははや、12月。
つい先日まで、”半そでで過ごした感はどこいった?”という感じでしょうか。
偶数月に開催される
材木屋さん「マルダイ」の大売り出しもいよいよ大締め。
従業員さんが被る”サンタ帽”に季節を感じます。

毎回テーマを変えたセミナーに参加しました。
今回テーマは「災害に備える家」。
いわゆる”レジリエンス住宅”を指します。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)に”充実したインフラで耐えしのぐ準備”を加えた住宅といったらわかりやすいでしょうか?
お施主様が先行投資にいくらかけれるかがカギになりそうです。
つい先日まで、”半そでで過ごした感はどこいった?”という感じでしょうか。
偶数月に開催される
材木屋さん「マルダイ」の大売り出しもいよいよ大締め。
従業員さんが被る”サンタ帽”に季節を感じます。

毎回テーマを変えたセミナーに参加しました。
今回テーマは「災害に備える家」。
いわゆる”レジリエンス住宅”を指します。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)に”充実したインフラで耐えしのぐ準備”を加えた住宅といったらわかりやすいでしょうか?
お施主様が先行投資にいくらかけれるかがカギになりそうです。
2019年01月18日
住宅省エネ技術講習

本日は国交相 住宅省エネルギー技術講習の
担当講師日。
沼津市プラザヴェルテに来ています。
講習は基本編と施工編の2部構成でして、
担当の基本編解説をいたしました。

参加者さんに分かりやすくはもちろんですが、
自分への刷り込み学習として心掛けています。

この後、実大模型による解説をおこないます。
2018年10月26日
職業講話(大工さん)
富士市内の小学校で開催された職業講話に
「大工さん」として参加。
お話してきました。
”大工さんの一日”と、

(間取りから建物姿図が想像できるの件)
”実際に作ってみよう”の2部構成。

(ミニ椅子の制作 出来上がった椅子は”お土産”)
1コマ 40分。を、2コマ。
実習込みの40分はあっという間でした。
将来1人でも多くの方が大工を志してくれればいいなと思います。
詳しくは、後日UPしたいと思います。
「大工さん」として参加。
お話してきました。
”大工さんの一日”と、

(間取りから建物姿図が想像できるの件)
”実際に作ってみよう”の2部構成。

(ミニ椅子の制作 出来上がった椅子は”お土産”)
1コマ 40分。を、2コマ。
実習込みの40分はあっという間でした。
将来1人でも多くの方が大工を志してくれればいいなと思います。
詳しくは、後日UPしたいと思います。
2018年10月10日
シャッター音が止まないセミナー
サッシメーカー YKK APさんが主催する
住宅セミナーを聴講しました。

講師は住宅新聞「新建ハウジング」 三浦社長でした。
レジュメなし、撮影自由。
というわけでスライドが変わるたびシャッター音の止まらないセミナーとなりました。(笑)
「事務所に帰って、見直して」の意でしょうか?
なるほど、1部・2部のセミナーで約200枚のスライドが流れました。
”住宅業のこれから”を見据えるお話で、参考になります。
写真(スライド)はじっくり見返したいと思います。
住宅セミナーを聴講しました。

講師は住宅新聞「新建ハウジング」 三浦社長でした。
レジュメなし、撮影自由。
というわけでスライドが変わるたびシャッター音の止まらないセミナーとなりました。(笑)
「事務所に帰って、見直して」の意でしょうか?
なるほど、1部・2部のセミナーで約200枚のスライドが流れました。
”住宅業のこれから”を見据えるお話で、参考になります。
写真(スライド)はじっくり見返したいと思います。
2018年02月22日
住宅医スクール 第8回(最終回)①
住まいのお医者さんを養成する「住宅医スクール」。
本日が第8回、最終回となりました。

今回テーマはまとめ。”既存住宅の改修方法”。
住宅改修についていろいろな角度からみた検討・提案方法を教わりました。

のべ8か月、全8回の講座が無事終了しました。
何とか仕事の都合を付け、出席時間をひねり出して、
すべての講義を聴講できたことを
うれしく思います。
本日が第8回、最終回となりました。

今回テーマはまとめ。”既存住宅の改修方法”。
住宅改修についていろいろな角度からみた検討・提案方法を教わりました。

のべ8か月、全8回の講座が無事終了しました。
何とか仕事の都合を付け、出席時間をひねり出して、
すべての講義を聴講できたことを
うれしく思います。
2018年02月03日
住宅医スクール 第7回~目指すべき断熱グレード~
”住宅のお医者さん”を養成する「住宅医スクール」。

(住宅評論家として著名な南雄三先生)
全8回講義日の7回目。

今回のテーマは・・・

1.契約実務について
2.木造住宅関連施策の動向と対策
3.温熱環境について~コストバランスの優れた家~
4.長寿命で資産価値のある家について
・・・の、4本立て。みっちりです。
その中から、「コストバランス」の優れた家について。

要点として
2020年義務化の断熱レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに10℃くらいの家。・・・健康維持の最低断熱レベル
HAET20 G1レベル=ZEH基準レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに15℃くらいの家。・・・快適の最低断熱レベル
HEAT20 G2レベル・・・それ以上の快適を目指すレベル。
との、目安がありまして、より良い住宅環境を求めるならば断熱に掛かる費用は、目指すものによって変わってきます。
(2020年義務化レベル<G1レベル<G2レベルの順で断熱コストが変わる。)
また、G2以上の断熱レベルを目指したとしても、断熱コスト大幅増の割に断熱数値UPが伸びないようです。
また、併せて、ZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指した場合、
省エネ化を高めるため、どの機器(暖房機器・給湯器・太陽光発電・太陽光温水器など)を選択すべきかのレクチャーがありました。
お施主様のご希望、土地条件などもありますので一概に”どれがベスト”ってのはありませんが、
各機器使用によるエネルギー削減パフォーマンスは掴んでおきたいところ。
勘所は、私自身、よく理解できたと思います。
今回のお話を踏まえ、自社の目指すべき住宅性能グレード・仕様に確信が持てるようになりました。
ひとえに、「高断熱住宅」を謳う、住宅業者はたくさんあります。(当社もそうですが。)
当然ながら、同じ高断熱住宅ながら目指しているグレードは住宅会社によってまちまち。
お施主様には、各住宅会社の目指す「性能面の見極め」も大事かと思います。
当社 (株)鈴木建築のHPはこちら。
(住宅評論家として著名な南雄三先生)
全8回講義日の7回目。
今回のテーマは・・・
1.契約実務について
2.木造住宅関連施策の動向と対策
3.温熱環境について~コストバランスの優れた家~
4.長寿命で資産価値のある家について
・・・の、4本立て。みっちりです。
その中から、「コストバランス」の優れた家について。
要点として
2020年義務化の断熱レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに10℃くらいの家。・・・健康維持の最低断熱レベル
HAET20 G1レベル=ZEH基準レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに15℃くらいの家。・・・快適の最低断熱レベル
HEAT20 G2レベル・・・それ以上の快適を目指すレベル。
との、目安がありまして、より良い住宅環境を求めるならば断熱に掛かる費用は、目指すものによって変わってきます。
(2020年義務化レベル<G1レベル<G2レベルの順で断熱コストが変わる。)
また、G2以上の断熱レベルを目指したとしても、断熱コスト大幅増の割に断熱数値UPが伸びないようです。
また、併せて、ZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指した場合、
省エネ化を高めるため、どの機器(暖房機器・給湯器・太陽光発電・太陽光温水器など)を選択すべきかのレクチャーがありました。
お施主様のご希望、土地条件などもありますので一概に”どれがベスト”ってのはありませんが、
各機器使用によるエネルギー削減パフォーマンスは掴んでおきたいところ。
勘所は、私自身、よく理解できたと思います。
今回のお話を踏まえ、自社の目指すべき住宅性能グレード・仕様に確信が持てるようになりました。
ひとえに、「高断熱住宅」を謳う、住宅業者はたくさんあります。(当社もそうですが。)
当然ながら、同じ高断熱住宅ながら目指しているグレードは住宅会社によってまちまち。
お施主様には、各住宅会社の目指す「性能面の見極め」も大事かと思います。
当社 (株)鈴木建築のHPはこちら。
2018年01月13日
なぜ、この講習会を受けに来たの?
普段、断熱施工講習会の講師を担当している講習会。
今回は、「受講生」として参加しました。

今年度より新たに新設された「設計テキスト~仕様ルートと簡易設計ルート」編。
2020年の断熱住宅義務化を控えて、
”従来の詳細計算ではむずかしい。何とか簡易に判定できないものか?”
の声が多いようでして。
今回の”簡易設計 講習会”が始まりました。
簡易計算方式は詳細計算方式に比べて用いる数値はすべて安全側を用いているため
計算結果は“辛め”に判定されます。
暫定値感が強いです。
正確な数値を求めたい方、ZEH基準をギリギリで設計したい方などは
従来の「詳細計算ルー」トがよろしいかと思います。

今回 付録のDVD。新作ですね。
少々、楽しみです。
(従来付録は断熱施工解説ビデオでした。今回は”顧客様向け活用法”です。)
タイトルの「なぜ、この講習会を受けに来たの?」ですが、
今回の講師先生、受付の方は普段、「講師 地域リーダー研修会」で
お会いしている方々。
私の名前が、今回講習会の最初の申込者であることに”驚き”があったようで。
「興味本位で受けに来たんだよね?」
と、一笑に付されてしまいました。
その通りなんですが・・・・。
今回は、「受講生」として参加しました。
今年度より新たに新設された「設計テキスト~仕様ルートと簡易設計ルート」編。
2020年の断熱住宅義務化を控えて、
”従来の詳細計算ではむずかしい。何とか簡易に判定できないものか?”
の声が多いようでして。
今回の”簡易設計 講習会”が始まりました。
簡易計算方式は詳細計算方式に比べて用いる数値はすべて安全側を用いているため
計算結果は“辛め”に判定されます。
暫定値感が強いです。
正確な数値を求めたい方、ZEH基準をギリギリで設計したい方などは
従来の「詳細計算ルー」トがよろしいかと思います。
今回 付録のDVD。新作ですね。
少々、楽しみです。
(従来付録は断熱施工解説ビデオでした。今回は”顧客様向け活用法”です。)
タイトルの「なぜ、この講習会を受けに来たの?」ですが、
今回の講師先生、受付の方は普段、「講師 地域リーダー研修会」で
お会いしている方々。
私の名前が、今回講習会の最初の申込者であることに”驚き”があったようで。
「興味本位で受けに来たんだよね?」
と、一笑に付されてしまいました。
その通りなんですが・・・・。
2017年10月04日
住宅医スクール シロアリの生態
本日は月一回のみっちり勉強日、
”住まいのお医者さん”を養成する「住宅医スクール」の講義日でした。

・ヤマトシロアリ・イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリ 3種の生態と特徴。
・食害進行スピードについて。
・薬剤はただ撒けば良いものでない。
・効果のある防蟻施工法、効果のない施工法がある。
・縁の下に潜む”発がん性物質”について。・・・など。

現場に即した、実戦的なお話でした。

ほか、盛りだくさんの講義でした。
”住まいのお医者さん”を養成する「住宅医スクール」の講義日でした。

・ヤマトシロアリ・イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリ 3種の生態と特徴。
・食害進行スピードについて。
・薬剤はただ撒けば良いものでない。
・効果のある防蟻施工法、効果のない施工法がある。
・縁の下に潜む”発がん性物質”について。・・・など。

現場に即した、実戦的なお話でした。

ほか、盛りだくさんの講義でした。
タグ :鈴木建築 富士市
2017年09月28日
住宅省エネルギー技術講習会~今度は私が、解説します。~
9/26 住宅施工技術者を対象にした、
住宅省エネルギー技術講習会 富士市会場が開催されました。

今回は私の当番日。
基本編・概論の解説を行いました。

私の所属する建設組合からの参加者も多かったので、少しホームな感じがしました。
皆さんに住宅断熱施工の重要性が伝われば幸いです。
施工編解説の天野さんの講義の後、
屋外にて実大模型による解説を行いました。

事務局さんから写真提供いただきました。
自身が講義する画像はあまりないので、助かります。
住宅省エネルギー技術講習会 富士市会場が開催されました。
今回は私の当番日。
基本編・概論の解説を行いました。
私の所属する建設組合からの参加者も多かったので、少しホームな感じがしました。
皆さんに住宅断熱施工の重要性が伝われば幸いです。
施工編解説の天野さんの講義の後、
屋外にて実大模型による解説を行いました。
事務局さんから写真提供いただきました。
自身が講義する画像はあまりないので、助かります。
2017年07月06日
住宅医って何?

本日より住宅医スクール(富士会場)が開講・参加しました。
さて、「住宅医」という聞き慣れないワード。
既存住宅の総合診療医、いわば、住宅のジェネラリストを指すものであります。
これから流通が増えていくと思われる
既存住宅(中古住宅)の状態をいろいろな角度からチェック・検討して
悪いところ、直すべきところ、改善すべきところを見つけ出し、
治す力を身につけるのが主目的です。
そのスキル、考え方を身に着けるために本講習に参加しました。

講義資料はたくさんあります。
講師陣も、住宅業界で”著名な方”が担当されていますので、
聞きごたえがあります。