省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2024年11月30日
2024年11月17日
富士市まちセンチャレンジ:木工教室

私の所属する建設組合で、
11/16 吉永まちづくりセンターにて小学生向け、木工教室(ミニ椅子づくり)を開催しました。
「モノづくりの面白さ」の体験学習です。

受講生20名に対して、講師大工20名の超豪華な布陣です。
マンツーマン指導です。
次は何する?を準備してくれるので完成が早いです。

時間を余したので、丸太切り・かんな削りにチャレンジ。
受講生の中から、”将来の大工さん”は誕生するのかな?
令和7年度も開催予定です。
タグ :木工教室
2024年10月26日
建設組合 全国大会
10/23~25まで、所属する建設組合の全国大会に参加しました。

私の参加した部会(住宅対策部会)では、
能登半島地震の応急仮設住宅建設に関する問題点報告と
悪質業者による点検商法についての話が主でした。
能登半島の件は、私が就労したので、問題点がとてもリアルで、実際に感じたことでもあります。
点検商法は私共が、「街の住宅かかりつけ医」の立場が認知されたら防げるのではと、思います。

(一番の土産はバッチとネクタイピンかも 建設の”建”がシンボルです。)

私の参加した部会(住宅対策部会)では、
能登半島地震の応急仮設住宅建設に関する問題点報告と
悪質業者による点検商法についての話が主でした。
能登半島の件は、私が就労したので、問題点がとてもリアルで、実際に感じたことでもあります。
点検商法は私共が、「街の住宅かかりつけ医」の立場が認知されたら防げるのではと、思います。

(一番の土産はバッチとネクタイピンかも 建設の”建”がシンボルです。)
タグ :鈴木建築 富士市
2024年08月19日
技能フェスティバル(キッズジョブ2024)に参加しました。
8/18 ふじさんめっせで開催された技能フェスティバル(キッズジョブ2024)に参加しました。

(投げ餅 実演)
児童 夏休み中の職業体験の場として開催されているキッズジョブ(技能フェスティバル)。
技能職団体(建設・大工さん)として参加しました。

木工教室(ミニ椅子作り・巣箱作り)

手作り木製品販売

青年部による木造建築 建て方実演

青年部による上棟・投げ餅実演
将来の「ものづくり職人」不足が懸念される中、建設業に興味を持ってくれたらいいなと思います。

(投げ餅 実演)
児童 夏休み中の職業体験の場として開催されているキッズジョブ(技能フェスティバル)。
技能職団体(建設・大工さん)として参加しました。

木工教室(ミニ椅子作り・巣箱作り)

手作り木製品販売

青年部による木造建築 建て方実演

青年部による上棟・投げ餅実演
将来の「ものづくり職人」不足が懸念される中、建設業に興味を持ってくれたらいいなと思います。
2024年07月20日
富士市 まちセンチャレンジ~20人の小学生に20人の大工さん

富士市 まちセンチャレンジ 木工教室が松野まちづくりセンターで開催されました。
富士市内の小学生対象の木工教室です。
毎回、抽選倍率が3倍くらいになる人気講座らしいです。(笑)
夏休みの初日ですもんね。
20人の生徒さんに20人の大工さんが教える
マンツーマン指導です。
今回は「ミニ椅子づくり」にチャレンジしました。

(写真は仕上げ工程”面取り=かどを削る作業”です)
生徒の皆さん、根気よく作業を続け、
全員が完成しました。
2024年06月16日
住宅系YouTuberの講演会
私の所属する建設系労働組合の県大会に出席しました。
会合終了後、「特別講演」があり、
鈴木建築の換気で採用している日本住環境(株)の
釣本氏のお話が聞けました。

この方は、住宅系YouTubar「イエのサプリ(分野:気密・断熱・換気・温熱環境)」を運営しております。
過去、何度もお話を聞く機会をいただきありがとうございます。
「断熱・気密・換気の精度を高めて温熱環境の良い家をつくりましょう」が、講演のメインです。
感想としては、「鈴木建築って、彼の訴えること、既にできてるじゃん」
の確認でした。
手前味噌ながら・・・。
会合終了後、「特別講演」があり、
鈴木建築の換気で採用している日本住環境(株)の
釣本氏のお話が聞けました。

この方は、住宅系YouTubar「イエのサプリ(分野:気密・断熱・換気・温熱環境)」を運営しております。
過去、何度もお話を聞く機会をいただきありがとうございます。
「断熱・気密・換気の精度を高めて温熱環境の良い家をつくりましょう」が、講演のメインです。
感想としては、「鈴木建築って、彼の訴えること、既にできてるじゃん」
の確認でした。
手前味噌ながら・・・。
2023年07月29日
大工さんと一緒にミニいすをつくろう!木工教室

とっても久々の投稿になります。
富士市主催の「大工さんと一緒にミニいすをつくろう!木工教室」に指導参加してきました。
私の地元、須津まちづくりセンターでの開催でした。
富士市広報等の募集により、応募100余人、抽選で20人の小学生が選ばれた人気講座です。

(大工職人の事前打ち合わせ)
まずは、ミニ椅子づくり。


続いて、丸太切り&かんな削りの体験。
切った丸太片と、かんな屑とミニ椅子は記念持ち帰り。
夏休みの宿題、ひとつ終了かな?
10月21日(土) 富士南まちづくりセンターにて開催予定です。募集内容はこちら
タグ :木工教室
2022年11月07日
須津川クリーン作戦
11/6(日)に須津地区行事
「須津川クリーン作戦」に水防団活動として参加しました。

須津地区各町内会と水防団・中学生などが協同して
須津川上流から下流まで、一斉清掃する行事です。

須津川下流・川底を歩いたのは、子供の時以来か????(笑)
「須津川クリーン作戦」に水防団活動として参加しました。

須津地区各町内会と水防団・中学生などが協同して
須津川上流から下流まで、一斉清掃する行事です。

須津川下流・川底を歩いたのは、子供の時以来か????(笑)
タグ :須津水防団
2022年09月18日
職業講話(大工さん)
9/8 鷹岡小学校にて職業講話(大工さん)を行いました。

(前半は「建て方」。)
実際の建物を更地から組み上げて、お家の形にする実演。
筋交い=斜めの材料 を入れると建物が、
横揺れに強くなる実演は目に見えてよかったと思います。

(後半は木工工作)
児童さんと椅子を作りました。
みんな、金づちを思い切りよく振って、いい音出してました。

ご褒美は「投げ餅」。たくさん拾えたようです。
将来、建築のお仕事に興味を持っていただけたらと思います。

(前半は「建て方」。)
実際の建物を更地から組み上げて、お家の形にする実演。
筋交い=斜めの材料 を入れると建物が、
横揺れに強くなる実演は目に見えてよかったと思います。

(後半は木工工作)
児童さんと椅子を作りました。
みんな、金づちを思い切りよく振って、いい音出してました。

ご褒美は「投げ餅」。たくさん拾えたようです。
将来、建築のお仕事に興味を持っていただけたらと思います。
2022年06月10日
静岡ホビースクエア
建設系組合の会合参加のため静岡市に行き、
休憩時間中、同じビル内にある「静岡ホビースクエア」を見学してまいりました。

前々から気にはなっていましたが・・・、
プラモデルの街・静岡をアピールする施設。



つかの間の息抜きでした。
休憩時間中、同じビル内にある「静岡ホビースクエア」を見学してまいりました。

前々から気にはなっていましたが・・・、
プラモデルの街・静岡をアピールする施設。



つかの間の息抜きでした。
2022年05月18日
水防団 総合訓練
15日(日) 雁がね広場にて
富士市水防団 総合訓練に参加しました。

(川倉工法=丸太組みの水防やぐら)
コロナ禍の影響で、3年ぶりの総合訓練となりました。

(土のう積み作業)
一通りの作業・工法が実践できて良かったと思います。
大雨災害が起きないことが、一番良いのですが。
もしものための訓練です。



(月の輪工法)
富士市水防団 総合訓練に参加しました。
(川倉工法=丸太組みの水防やぐら)
コロナ禍の影響で、3年ぶりの総合訓練となりました。
(土のう積み作業)
一通りの作業・工法が実践できて良かったと思います。
大雨災害が起きないことが、一番良いのですが。
もしものための訓練です。
(月の輪工法)
2021年11月14日
久々の材木市
沼津市の材木市場にて、
1年半ぶりの工務店向け「材木市」が開催されました。

コロナ禍が落ち着きを見せる中、開催していただけたことがうれしいです。
建築資材・住宅資材の既製品化が進む今の時代、
オーダーされた住宅案件に対し、
必要な材料を「この眼で選ぶ」作業はとても大事なことです。

”目の肥やし”というやつでしょうか。
材木市の機会に材木・銘木をみて、自身の想像力を高める作業をとても大事にしたいと考えています。

(銘木に樹脂を加えて板状に成形化。最近、この手のテーブルが流行っているようです。)
1年半ぶりの工務店向け「材木市」が開催されました。
コロナ禍が落ち着きを見せる中、開催していただけたことがうれしいです。
建築資材・住宅資材の既製品化が進む今の時代、
オーダーされた住宅案件に対し、
必要な材料を「この眼で選ぶ」作業はとても大事なことです。
”目の肥やし”というやつでしょうか。
材木市の機会に材木・銘木をみて、自身の想像力を高める作業をとても大事にしたいと考えています。
(銘木に樹脂を加えて板状に成形化。最近、この手のテーブルが流行っているようです。)
2021年08月22日
千本浜海岸
本日は沼津市内にて、お打ち合わせ・ご商談が2件。
午前・午後合わせて約5時間のお打ち合わせでした。
せっかくなので、帰りは千本浜海岸にて寄り道。

海風を浴びながら、のんびり時間が流れている感じが心地よかったです。
午前・午後合わせて約5時間のお打ち合わせでした。
せっかくなので、帰りは千本浜海岸にて寄り道。

海風を浴びながら、のんびり時間が流れている感じが心地よかったです。
2021年08月03日
オリンピック限定御朱印を授かりに。
定期健診の帰り、足を延ばし、
裾野市須山 須山浅間神社にて、

オリンピック ロードレース記念の御朱印を授かりました。
須山浅間神社のすぐそばを、ロードレースコースが設定されている記念です。

金色の線はR469から富士山に登っていくコースを表現してるようです。
特別御朱印の配布は8/8まで。
お授かりが間にあってよかったです。
裾野市須山 須山浅間神社にて、
オリンピック ロードレース記念の御朱印を授かりました。
須山浅間神社のすぐそばを、ロードレースコースが設定されている記念です。
金色の線はR469から富士山に登っていくコースを表現してるようです。
特別御朱印の配布は8/8まで。
お授かりが間にあってよかったです。
2020年12月09日
2020年04月14日
2019年12月26日
もういくつ寝ると。
クリスマスが過ぎ、いよいよ令和元年のカウントダウン。

(12/14撮影)
材木屋さん「マルダイ」では、毎年恒例の干支飾りが本社玄関先に並べられました。
「もう年の瀬か~。1年が経つのが早い。」
ってのが、正直な感想です。
(12/14撮影)
材木屋さん「マルダイ」では、毎年恒例の干支飾りが本社玄関先に並べられました。
「もう年の瀬か~。1年が経つのが早い。」
ってのが、正直な感想です。
2019年11月17日
ジャパンホームショー
東京ビッグサイトで開催されたジャパンホーム&ビルディングショーを見学してきました。


新しい住宅情報と住宅業界の著名な方々のお話を聞きに、
自身の知識の蓄えのため、毎年見学しています。
今回は、自分の中で「学ぶ」ことを心がけました。
セミナーの事前受講登録を行いましたら、1日が埋まってしまいました。

「住まいと住まい方が幼児から高齢者の健康に及ぼす影響」
「住宅の高気密性が高耐久で長持ちする家をつくる」

「シロアリのおはなし」
「”居場所”をつくるデザイン」
以上、4本のセミナーと、
空き時間にくまなく企業展示ブースを回り続けた一日でした。
昼めし抜きで・・・・。


新しい住宅情報と住宅業界の著名な方々のお話を聞きに、
自身の知識の蓄えのため、毎年見学しています。
今回は、自分の中で「学ぶ」ことを心がけました。
セミナーの事前受講登録を行いましたら、1日が埋まってしまいました。

「住まいと住まい方が幼児から高齢者の健康に及ぼす影響」
「住宅の高気密性が高耐久で長持ちする家をつくる」

「シロアリのおはなし」
「”居場所”をつくるデザイン」
以上、4本のセミナーと、
空き時間にくまなく企業展示ブースを回り続けた一日でした。
昼めし抜きで・・・・。
2019年10月13日
台風一過
心配された台風19号が過ぎ去り、一夜明けました。

鈴木建築の周りでは、比較的、台風被害が見られないようで、
比較的穏やかな朝を迎えました。
先の台風15号の教訓もあり、皆様の「備え」があったからこそと思います。

雨戸のない窓の飛散防止テープ
食料の備蓄
乗用車 ガソリンの給油
・・・など。
台風19号被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

鈴木建築の周りでは、比較的、台風被害が見られないようで、
比較的穏やかな朝を迎えました。
先の台風15号の教訓もあり、皆様の「備え」があったからこそと思います。

雨戸のない窓の飛散防止テープ
食料の備蓄
乗用車 ガソリンの給油
・・・など。
台風19号被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。