省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2019年07月22日
浮島ひまわりらんど
沼津市 石川南 JA「浮島ひまわりらんど」の
ヒマワリ畑が見ごろを迎えました。

(7/21撮影)
少し早起きして、富士山をバックに電柱が入らない1枚を取りたいと思いまして。
1眼デジカメをもっていったのですが・・・、
何と、CFカードを入れ忘れた!!!
と、いうわけでスマホで撮影。

畑は良く丹精されています。
昨年に比べて、畑面積が大きいようです。
ヒマワリ畑が見ごろを迎えました。
(7/21撮影)
少し早起きして、富士山をバックに電柱が入らない1枚を取りたいと思いまして。
1眼デジカメをもっていったのですが・・・、
何と、CFカードを入れ忘れた!!!
と、いうわけでスマホで撮影。
畑は良く丹精されています。
昨年に比べて、畑面積が大きいようです。
2019年06月27日
6/28(金)、29(土)はクリナップ感謝祭

6/28(金)、29(土)はクリナップ富士ショールーム内にて
クリナップ70周年感謝フェアを開催します。
ご成約キャンペーンとしてギフト券・宿泊券などのプレゼントをご用意しております。


2019年06月19日
富士山木造協会 定期総会
本日は当社が所属する富士山木造協会定期総会の日でした。
富士山木造協会は、国交省 地域型住宅グリーン化事業の窓口でもあります。


総会の後は、住宅訴訟に詳しい匠総合法律事務所 秋野弁護士先生による
今どきの訴訟事例と工務店が気を付けるべきポイントを解説されました。
”一寸先は闇”的な話で、怖さもありました。
省エネ住宅案件では、
私が、想像していた「気密・断熱」から起こりうる出来事が訴訟理由になりやすいようです。
施工上で気を付けることはもちろんですが、
設計通りの建物性能を出すこと。
「ご契約前の十分なご説明の実施と、
過度なお得感を煽るセールストークは慎みましょう。」
などのお話は、頷くばかりです。
口頭説明・資料説明を確実に行うチェック法は今日からでも実践できそうです。
収穫の多い一日でした。
富士山木造協会は、国交省 地域型住宅グリーン化事業の窓口でもあります。


総会の後は、住宅訴訟に詳しい匠総合法律事務所 秋野弁護士先生による
今どきの訴訟事例と工務店が気を付けるべきポイントを解説されました。
”一寸先は闇”的な話で、怖さもありました。
省エネ住宅案件では、
私が、想像していた「気密・断熱」から起こりうる出来事が訴訟理由になりやすいようです。
施工上で気を付けることはもちろんですが、
設計通りの建物性能を出すこと。
「ご契約前の十分なご説明の実施と、
過度なお得感を煽るセールストークは慎みましょう。」
などのお話は、頷くばかりです。
口頭説明・資料説明を確実に行うチェック法は今日からでも実践できそうです。
収穫の多い一日でした。
2019年06月11日
リフレッシュ
日曜日はお休みをいただき、
東京 路面電車 都電荒川線に乗ってお散歩してみました。

早稲田~三ノ輪橋まで12.2キロ、約1時間。
まずは、三ノ輪橋。

レトロな街並み。駅舎・広場が雰囲気出してます。
庚申塚で「巣鴨デビュー」


とげぬき地蔵で厄を払い・・・、

とげぬき地蔵「御影」。中に入っている御影(紙)を飲むって・・・。

商店街では、チンドン屋さんが盛り上げてます。
この日は「天王祭」ということで、各所でにぎやかなお神輿の練り歩きが見られました。
車窓から、お祭りを堪能することができました。
早稲田停留場に来ました。

早稲田停留場からほど近い早稲田大学大隈講堂。(ベタなカットですが・・。)
リサーチなく、思い付きでお散歩しました。
なかなか、リフレッシュできたかと思います。
東京 路面電車 都電荒川線に乗ってお散歩してみました。

早稲田~三ノ輪橋まで12.2キロ、約1時間。
まずは、三ノ輪橋。

レトロな街並み。駅舎・広場が雰囲気出してます。
庚申塚で「巣鴨デビュー」


とげぬき地蔵で厄を払い・・・、

とげぬき地蔵「御影」。中に入っている御影(紙)を飲むって・・・。

商店街では、チンドン屋さんが盛り上げてます。
この日は「天王祭」ということで、各所でにぎやかなお神輿の練り歩きが見られました。
車窓から、お祭りを堪能することができました。
早稲田停留場に来ました。

早稲田停留場からほど近い早稲田大学大隈講堂。(ベタなカットですが・・。)
リサーチなく、思い付きでお散歩しました。
なかなか、リフレッシュできたかと思います。
2019年06月03日
デイサービス 開店おめでとうございます。

本日、沼津市江原町に
喫茶店風デイサービス「郷の音(さとのね)」
が新規オープンいたしました。


この度は開店、誠におめでとうございます。
当社、(株)鈴木建築では、企画・設計・施工を担当いたしました。

お祝いの生花を贈らさせていただきました。
2019年05月20日
2018年10月26日
職業講話(大工さん)
富士市内の小学校で開催された職業講話に
「大工さん」として参加。
お話してきました。
”大工さんの一日”と、

(間取りから建物姿図が想像できるの件)
”実際に作ってみよう”の2部構成。

(ミニ椅子の制作 出来上がった椅子は”お土産”)
1コマ 40分。を、2コマ。
実習込みの40分はあっという間でした。
将来1人でも多くの方が大工を志してくれればいいなと思います。
詳しくは、後日UPしたいと思います。
「大工さん」として参加。
お話してきました。
”大工さんの一日”と、

(間取りから建物姿図が想像できるの件)
”実際に作ってみよう”の2部構成。

(ミニ椅子の制作 出来上がった椅子は”お土産”)
1コマ 40分。を、2コマ。
実習込みの40分はあっという間でした。
将来1人でも多くの方が大工を志してくれればいいなと思います。
詳しくは、後日UPしたいと思います。
2018年07月22日
沼津市 浮島ひまわりらんど
沼津市 浮島ひまわりらんどが見ごろを迎えました。

毎年、ひまわり畑のお手入れ、とても大変と思います。
通りかかりでしたが、ひと時の和みをいただきました。
(7/20 撮影)
毎年、ひまわり畑のお手入れ、とても大変と思います。
通りかかりでしたが、ひと時の和みをいただきました。
(7/20 撮影)
2018年07月15日
久々の完全オフ~伊豆 三社詣で~
ここ最近、土・日に行われていた
様々な案件の”お施主様お打ち合わせ”がなく、
奇しくも私の誕生日の今日、偶然完全オフとなりましたので、
前々から計画していた「伊豆 三社詣で」に行って来ました。
伊豆三社詣では、三島大社/伊豆山神社/箱根神社を指し、開運成就によいとされています。
(某サイトより)
鎌倉幕府をつくった源頼朝が強運を祈った伊豆山神社・箱根神社・三嶋大社。
三社を巡る三社詣は、開運成就によいとされています。

まずは箱根神社。参拝客でいっぱい。

芦ノ湖畔を散策。箱根の気温 30℃がなぜか涼しく感じる不思議。

熱海市 伊豆山神社

三島大社。気温34℃はさすがに堪える。(笑)
今日は暑かったです。

とにかく食べて、体力チャージに努めました。
明日からは、現場作業再開です。
様々な案件の”お施主様お打ち合わせ”がなく、
奇しくも私の誕生日の今日、偶然完全オフとなりましたので、
前々から計画していた「伊豆 三社詣で」に行って来ました。
伊豆三社詣では、三島大社/伊豆山神社/箱根神社を指し、開運成就によいとされています。
(某サイトより)
鎌倉幕府をつくった源頼朝が強運を祈った伊豆山神社・箱根神社・三嶋大社。
三社を巡る三社詣は、開運成就によいとされています。

まずは箱根神社。参拝客でいっぱい。

芦ノ湖畔を散策。箱根の気温 30℃がなぜか涼しく感じる不思議。

熱海市 伊豆山神社

三島大社。気温34℃はさすがに堪える。(笑)
今日は暑かったです。

とにかく食べて、体力チャージに努めました。
明日からは、現場作業再開です。
2018年06月24日
システムバス お掃除教室
クリナップ 富士ショールーム主催の
「システムバス お掃除教室」に、
お施主様と共に参加・受講してきました。

現在の住宅浴室では圧倒的にシステムバス・ユニットバス化が進んでいます。
”タイル張り浴室に比べて”お手入れが楽になった”と、いうものの、
「推奨のお手入れ方法」というのは、案外、ユーザーの皆様には伝わってなかったように思います。
鈴木建築のユーザー様でも、お手入れ熱心過ぎてたわしでゴシゴシな方もおりますし、
黒ずみが発生してしまった方もおられました。
本当は、お手入れ簡単なはずなんだが・・との思いはあります。
今回、教室の中で、先生がお話しする大事なこと・キーワードは受講生さんに「メモ書き」していただくスタイルでしたので、
聞き逃しできません。(笑)

(許可をいただいて公開です。)
「急所を押えれば、結構いけるかも」の印象です。
男性からの質問が多かったのは意外でした。

また、汚れの性質と洗剤の選択について。
超強力タイプがすべてではないようです。


クリナップショールームではキッチンと浴室・水回りの「お掃除読本」が用意されています。
ご興味のある方は、ぜひ、クリナップまでお声掛けください。

本日のおみやげ。
”さあ、今日からお掃除実践してみましょう!”の意味ですよね・・・。
「システムバス お掃除教室」に、
お施主様と共に参加・受講してきました。

現在の住宅浴室では圧倒的にシステムバス・ユニットバス化が進んでいます。
”タイル張り浴室に比べて”お手入れが楽になった”と、いうものの、
「推奨のお手入れ方法」というのは、案外、ユーザーの皆様には伝わってなかったように思います。
鈴木建築のユーザー様でも、お手入れ熱心過ぎてたわしでゴシゴシな方もおりますし、
黒ずみが発生してしまった方もおられました。
本当は、お手入れ簡単なはずなんだが・・との思いはあります。
今回、教室の中で、先生がお話しする大事なこと・キーワードは受講生さんに「メモ書き」していただくスタイルでしたので、
聞き逃しできません。(笑)

(許可をいただいて公開です。)
「急所を押えれば、結構いけるかも」の印象です。
男性からの質問が多かったのは意外でした。

また、汚れの性質と洗剤の選択について。
超強力タイプがすべてではないようです。


クリナップショールームではキッチンと浴室・水回りの「お掃除読本」が用意されています。
ご興味のある方は、ぜひ、クリナップまでお声掛けください。

本日のおみやげ。
”さあ、今日からお掃除実践してみましょう!”の意味ですよね・・・。
2018年06月04日
富士市役所 展望テラス「ミエルラ」
富士市役所へ工事申請の帰り、
庁舎屋上 展望テラス「ミエルラ」に寄ってみました。


山頂から山裾まで、稜線が綺麗に見えます。

夕方、浮島工業団地付近からの富士山。
私にとっては、いつもの光景です。
本日は、市内の車移動が多かったせいか、
富士山を見る機会が多かったように思います。
庁舎屋上 展望テラス「ミエルラ」に寄ってみました。


山頂から山裾まで、稜線が綺麗に見えます。

夕方、浮島工業団地付近からの富士山。
私にとっては、いつもの光景です。
本日は、市内の車移動が多かったせいか、
富士山を見る機会が多かったように思います。
2018年05月20日
富士市水防訓練

富士市水防訓練に参加しました。
河川の氾濫などを防ぐ、
様々な工法の実地訓練でした。


現在の建設現場では、なかなか使われなくなった
番線結束(針金縛り)にて丸太で櫓を組む作業です。
さて、午後からは
所属する建設組合の定期総会に参加。
ここでは、地震防災絡みの提案がありました。
今日1日、防災について関わる1日となりました。
2018年04月12日
材木屋さん 春の材木市
富士市の材木屋さん「マルダイ」の春の材木市に行ってきました。

(秋田杉 節ありカウンター材)
様々の木材をリアルに調査できるのがありがたいです。


会場を巡りながら、住宅内装仕上がりイメージを考えられるのが良いです。
午後からは、セミナー講習に参加。
「住宅インスペクション(既存住宅検査員)資格の活かし方」について。
住宅インスペクション資格は、私こと、昨年取得しました。
しかし、実務において、どのように生かすべきかはあまり知られていません。
マルダイさんが専門家をお呼びして、解説していただきました。
住宅インスペクション資格は
宅建業法改正における既存住宅流通の現況調査資料として、
また、大規模リフォーム補助金取得のための現況調査資料として、
必須となるそうです。
(秋田杉 節ありカウンター材)
様々の木材をリアルに調査できるのがありがたいです。
会場を巡りながら、住宅内装仕上がりイメージを考えられるのが良いです。
午後からは、セミナー講習に参加。
「住宅インスペクション(既存住宅検査員)資格の活かし方」について。
住宅インスペクション資格は、私こと、昨年取得しました。
しかし、実務において、どのように生かすべきかはあまり知られていません。
マルダイさんが専門家をお呼びして、解説していただきました。
住宅インスペクション資格は
宅建業法改正における既存住宅流通の現況調査資料として、
また、大規模リフォーム補助金取得のための現況調査資料として、
必須となるそうです。
2018年04月10日
住宅耐震調査&千本浜海岸
現在申請準備中の住宅耐震補強工事。
調査終了後に沼津市 千本浜海岸に立ち寄ってみました。

「ハート型」のカイトってあるんですね。
富士山を背に、なびく姿がかわいかったです。
さて、本題の住宅耐震補強工事の現地調査を行いました。

(縁の下調査)
屋根の中に入り、
天井裏に入り、
縁の下に入り隈なく調査。

現存筋交いのサイズ確認、
構造材のサイズ確認と劣化確認。
基礎コンクリートの劣化確認などを目視確認します。
調査結果を基に、市町村耐震補強工事助成金の申請資料を作成します。
調査終了後に沼津市 千本浜海岸に立ち寄ってみました。
「ハート型」のカイトってあるんですね。
富士山を背に、なびく姿がかわいかったです。
さて、本題の住宅耐震補強工事の現地調査を行いました。
(縁の下調査)
屋根の中に入り、
天井裏に入り、
縁の下に入り隈なく調査。
現存筋交いのサイズ確認、
構造材のサイズ確認と劣化確認。
基礎コンクリートの劣化確認などを目視確認します。
調査結果を基に、市町村耐震補強工事助成金の申請資料を作成します。
2018年04月08日
町内親睦グラウンドゴルフ大会
本日は、町内親睦グラウンドゴルフ大会に参加しました。

年1度の大会。
久々の参加となりました。
ブランクもあったのでしょうか、記録は散々。(笑)
感覚をつかみきれないまま、ホールアウトとなってしまいました。
今回、同じ組で回っていた女性が1位となりましたが。
見ていて、「崩れない、スコアがまとまる」感じでした。
メンタルの強さをおもいしらされた大会でもありました。
来年は、どうなることやら・・・・。

年1度の大会。
久々の参加となりました。
ブランクもあったのでしょうか、記録は散々。(笑)
感覚をつかみきれないまま、ホールアウトとなってしまいました。
今回、同じ組で回っていた女性が1位となりましたが。
見ていて、「崩れない、スコアがまとまる」感じでした。
メンタルの強さをおもいしらされた大会でもありました。
来年は、どうなることやら・・・・。
2018年02月07日
”大魔神”佐々木さんの豆まきと「黒だるま」
富士市の材木屋さん「マルダイ」にて
材木初市と恒例の豆まきが行われました。

今回ゲストは”ハマの大魔神”佐々木主浩さんと空手家 高久昌義さんです。
お二人とも、体ががっちり、大きいです。
毎年、毘沙門天大祭が近づくこの時期、
マルダイさん売り出しで「黒だるま」を頂きました。

なぜ、だるまが黒いかと申しますと…、
ズバリ、商売繁盛祈願です。
黒地⇒くろじ⇒黒字
「私ども大工・工務店の経営が黒字になりますように。」の、願掛けから。
期待に沿うよう頑張ります。
材木初市と恒例の豆まきが行われました。
今回ゲストは”ハマの大魔神”佐々木主浩さんと空手家 高久昌義さんです。
お二人とも、体ががっちり、大きいです。
毎年、毘沙門天大祭が近づくこの時期、
マルダイさん売り出しで「黒だるま」を頂きました。
なぜ、だるまが黒いかと申しますと…、
ズバリ、商売繁盛祈願です。
黒地⇒くろじ⇒黒字
「私ども大工・工務店の経営が黒字になりますように。」の、願掛けから。
期待に沿うよう頑張ります。
2017年10月21日
畳縁(たたみべり)
街の本屋さんにありました、「畳縁(たたみべり)」。
長方形畳の長手方向に使用される畳補強材です。

昨今のDIYブームで、扱い区分はアクセサリーでしょうか?


いろんな活用法を提案されていて、
見ていて、なるほどと思いました。
新築・リフォーム時に畳縁サンプルとしてご提案するのは
「定番柄」が多いですが、
カタログ参照しますと、実際は1000種類以上あります。
定番柄に加えて、キッズ柄、カジュアル柄、

ペイズリー柄ってのもあります。
TPOに合わせて畳縁を選択できると、
暮らしが楽しくなるかもです。
**********************************************************************
大型台風接近中です。
戸締り、来襲前点検はお早めに!
長方形畳の長手方向に使用される畳補強材です。

昨今のDIYブームで、扱い区分はアクセサリーでしょうか?


いろんな活用法を提案されていて、
見ていて、なるほどと思いました。
新築・リフォーム時に畳縁サンプルとしてご提案するのは
「定番柄」が多いですが、
カタログ参照しますと、実際は1000種類以上あります。
定番柄に加えて、キッズ柄、カジュアル柄、

ペイズリー柄ってのもあります。
TPOに合わせて畳縁を選択できると、
暮らしが楽しくなるかもです。
**********************************************************************
大型台風接近中です。
戸締り、来襲前点検はお早めに!
2017年09月12日
2017年05月21日
水防団 訓練
富士市 水防団の全体訓練に参加しました。

これから出水の時期を迎えるにあたり、
もしものための実戦的な訓練でした。

三角形のやぐらを川倉工法といいます。
入団2年目なので、先輩に指導されつつ、
作業を終えることができました。

これから出水の時期を迎えるにあたり、
もしものための実戦的な訓練でした。

三角形のやぐらを川倉工法といいます。
入団2年目なので、先輩に指導されつつ、
作業を終えることができました。
2016年12月30日
富士山女子駅伝
12/30は富士山女子駅伝の日。
通過時間に合わせて、沿道応援しました。
例年、自宅近くを通過してくれるのはありがたいです。



選手は颯爽と駆け抜けていきました。
今年のレースは立命館大学の4連覇という形になりました。
巧者といいますか、地力がありますね。
通過時間に合わせて、沿道応援しました。
例年、自宅近くを通過してくれるのはありがたいです。



選手は颯爽と駆け抜けていきました。
今年のレースは立命館大学の4連覇という形になりました。
巧者といいますか、地力がありますね。