省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2024年10月03日

断熱材施工講習会



来年度より施行する改正建築基準法。

制度改正に先駆けて、断熱材施工講習会を開催・担当しています。



参加者の皆さん、熱心に話を聞いてくれてうれしいです。

今後の参考になればと思います。


まだまだ、残暑厳しく、暑いです。

講習会終了後に振舞われた「かき氷」。



”滲みるわ~”って感じです。(感激)
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:08Comments(0)住宅建材スマートハウス・ゼロエネルギー住宅

2023年02月12日

こどもエコすまい支援事業 事業者登録

令和4年補正予算による住宅関連補助金事業「こどもエコすまい支援事業」の事業者登録を行いました。

スクリーンショット。見えずらいですが・・・。画面上で登録されています。事業者画面はこちら


(株)鈴木建築では

・注文新築住宅

・住宅リフォーム

・先進的窓リノベ事業

・給湯省エネ事業

4部門の登録を済ませております。

こどもエコすまい支援事業のHPはこちら

要件・補助金額等お気軽にご相談ください。  


2023年01月29日

木造軸組み工法の断熱施工講習(実技編)



全木協主導のもと2025年度の省エネ基準適合義務化に備えるとした国土交通省の補助事業が本年を含み3ヵ年計画で行われる事になりました。
住宅会社の社員大工さんや一人親方大工さん、はたまた現場監督さん達に対して「断熱施工の実技研修や技術のレベルアップを図り、カーボンニュートラルの実現に向けた住宅建築に向けた正しい技術の取得を目指します」とした実務者研修講師として基本断熱施工の指導を行いました。



参加者さんの傾向を拝見しますと、建設会社全体で参加された方。

これから高気密・高断熱住宅に挑戦してみたい方。

和風住宅にプラスαで考えられている方など、

意識の高い方が多く見受けられます。

ご質問も実践的な内容が増え、「講義」とはいえ、私自身、

断熱に関する雑談トークを楽しんでいます。

15年くらい前ではこの手の話に喰いつく大工職人さんはほぼいなかったのに、

時代は少しづつ変わってきたかなとは思います。

(自分なりに啓蒙活動は行ってきたので、実ってきたのかなとも思います。)


今年度の静岡県断熱施工講習は終了です。

来年度になってから、募集があるそうです。  


2023年01月21日

『見えない空気』を『見える化』へ CO2(二酸化炭素)モニター


(正常CO2・・・モニター画面 緑色)

省エネ住宅において24時間換気システム は計画通りに機能しているか?

は、実はなかなか検証しようがないです。

当社新築住宅で標準採用している「ルフロ400」の日本住環境(株)では

『見えない空気』を『見える化』へをテーマにCO2モニターを

”室内空気環境への意識を強く持っている全国の設計事務所・工務店”に限定1000個配布する業界ニュースを耳にしました。

当社が配布先リストに入っているということで、早速頂けました。

日頃の活動へのご褒美をいただけたような、うれしさで一杯です。


さて、今回のCO2モニターは


(しっかり換気ができている状態 800ppm以下:グリーンモニター色)


(注意・・厚労省推奨基準 前後の数値 800~1400ppm:イエローモニター色)


(今すぐ換気 1400ppm以上:レッドモニター色)

で、表示されます。


空気中の二酸化炭素濃度は通常410ppmとされており、室内の二酸化炭素濃度の基準は1,000ppm以下です。

この二酸化炭素濃度は室内の空気汚染を判断する1つの指針となり、この基準値を超えると室内環境が悪い・換気不足と判断されます。

新型コロナウイルス対策でも、二酸化炭素濃度は1,000ppm以下を基準としており、これを保てるような換気が必要です。

ちなみに、410ppmは0.041%にあたります。


早速OB様宅にモニターかけてみたいと思います。  


2022年07月29日

新築住宅 完成見学会 開催のお知らせ(2) 広告が出来上がりました。

7/31(日) 沼津市柳町にて 新築住宅 完成見学会を開催いたします。


広告が出来上がりました。
7/30(土)の新聞折り込み広告 ライフニュース(沼津版)に掲載されます。

「3世代が快適に暮らせる家」がテーマとなっております。  


2022年07月26日

新築住宅 完成見学会 開催のお知らせ

沼津市柳町にて建設中の新築住宅。

お施主様のご厚意により、このたび完成見学会 開催の運びとなりました。


(玄関手洗い:お施主様 こだわりの洗面鉢)

開催日時:7月31日(日) 10:00~16:00 

※新型コロナ 感染予防の観点から、事前予約制といたします。


チラシができしだい、UPいたします。  


2022年02月06日

地盤調査

久々の投稿になります。

沼津市に新築住宅工事。



昨年のことになりますが、地盤調査を行いました。

沼津市は地名からして、不安定な地盤のイメージがあります。

事前に近隣地盤データーを拝見していたので、改良工事は避けられないとして、

支持地盤深さがどこにあるかが焦点となります。



実際の調査でも途中「ストン」と調査棒が沈むことがあります。

「ストン」と沈む⇒支持地盤でない可能性大⇒要 地盤改良工事の可能性大

の、展開になりやすいです。



地盤改良工事の可能性があるということで、サンプル採取を行い、

要 地盤改良工事の判定となった時の資料になります。



  


2021年12月24日

地鎮祭

まもなく着工の新築住宅。

この度、地鎮祭を行いました。



沼津 日枝神社 神主さんを迎えての式。

12/19(日)はお天気も良くとても穏やかな一日でした。



鍬入れの儀を経た”お清めの砂”。

せっかくなので、お子様に敷地全体に撒くお手伝いをしていただきました。



お施主様ご一家、全員がお楽しみいただける家づくりが出来たらと思います。

地鎮祭。おめでとうございます。
  


2021年07月14日

グリーン化事業 ゼロエネ住宅実績報告



令和2年度 国交省グリーン化事業 ゼロエネ住宅の完了実績報告書が出来上がりました。



毎度のことながら、提出書類の多さにはびっくりです。

(A4 500枚くらいと、A3 100枚くらいプリントしているかもです。)

該当住宅が、ゼロエネルギー住宅(ZEH)であることを証明するために、

「数々の資料を様式どうりに揃えなさい。」という、主旨の報告書となります。


施工者にとって、ゼロエネ住宅を勉強させていただけるというのがメリットでしょうか。

お施主様には、手厚い補助金が得られ、

国が進める住宅政策にも協力できるのがメリットです。

まさに、「三方よし」ですね。  


2021年03月05日

明日は新築住宅 完成見学会を開催いたします。




3月6日(土)、7日(日) 富士市原田 平屋新築住宅の

完成見学会を開催いたします。

今回の住宅は

・生活負担の少ない平屋

・メンテナンスフリーな家づくり

・大工工務店ならではの自然素材を生かした家づくり

・住宅補助金制度を最大限利用した、お得な家づくり

・建物の強さと省エネ性を生かした家づくり

・・・etc です。

開催時間は両日とも10:00~16:00 時間予約制といたします。

皆様のご来場をお待ちしています。  


2021年02月26日

完成見学会 開催のお知らせ



3月6日(土)、7日(日) 富士市原田 平屋新築住宅の

完成見学会を開催いたします。

今回の住宅は

・生活負担の少ない平屋

・メンテナンスフリーな家づくり

・大工工務店ならではの自然素材を生かした家づくり

・住宅補助金制度を最大限利用した、お得な家づくり

・建物の強さと省エネ性を生かした家づくり

・・・etc です。


感染症予防の観点から、「時間予約制」とさせていただきます。

詳細につきましては、後日UPいたします。  


2020年11月06日

静岡市 YKKショールームを見学しました。

東静岡駅南にあるYKKショールーム静岡にお邪魔しました。



何でも、リニューアルということで、

目玉は体感室とリフォーム提案です。



体感室は外気温を約0℃に設定して、

室内を25℃エアコンを稼働させたときの

アルミサッシ単板ガラスと樹脂サッシペアガラスとの比較。

結露発生のメカニズムや、

コールドドラフト(窓際の冷気下降)からの部屋の冷え具合。

特に足もとへの冷気の伝わり方がリアルに見ることができます。

YKK品川SRに展示してある体感室が、静岡に来た!って感じです。


さて、併設している住設メーカーのTOTO、

建材メーカーのDAIKEN、

サッシメーカーのYKK

3つを称して”TDY"と呼んでいます。



新築住宅において、TDYの中から2社以上の製品を使い、応募しますと景品が頂けるキャンペーンを実施中。

チラシをいただいてきましたので、応募される方は鈴木まで。

鈴木建築でも、現在新築中の案件は該当するようです。  


2020年09月07日

「ふじひのき たっぷり」構造見学会のお知らせ

富士市 原田に建築中の補助金取得型ゼロエネルギー住宅。

9/13(日)に「ふじひのき たっぷり」構造見学会を開催いたします。

開催時間は10:00~16:00。

時間予約制といたします。

当社、ご案内HPはこちら

※時節柄、見学時のマスク着用、手指消毒のご協力をお願いします。




地域材を多用した、視覚からの安心な家づくりをぜひ、ご覧ください。  


2020年08月11日

建て方準備

富士市原田 国交省グリーン化事業ゼロエネルギー住宅



土台敷き&剛床張りが終了し、

明日の建て方を迎えます。



土台と大引き(床を支える構造体)を升目に組み、



この状態で防蟻施工。



剛床施工を完了。


明日も暑くなりそう。

バテないように、体調ケアといたします。  


2020年08月01日

床柱えらび

富士市原田 新築ゼロエネルギー住宅




お施主様と共に、床柱選びに行ってきました。

新型コロナ感染症予防のため、

材木屋さん「売り出し」が中止。

やむなく平常時での見学となりました。

それでも、さすが、材木屋さん。

かなりのストックがあります。

黒檀(コクタン)、シャム柿、鉄刀木(タガヤサン)などの”黒い”系。

カリン、ブビンガなどの洋材系。

磨き丸太、絞り丸太などの天然系。

一位(イチイ)、槐(エンジュ)などの縁起物系。

日光杉などのどっしり系。

好みによって、様々なタイプ種類があります。

今回は、一位(イチイ)=あららぎを採用しました。
  


2020年07月30日

配筋検査

富士市原田 新築ゼロエネルギー住宅

工事は基礎 鉄筋組みまで進みました。





底版鉄筋はD13 タテヨコとも150㎜間隔です。

「”密”ですねぇ~。」

お施主様に鉄筋量のみで満足なお言葉をいただき、光栄であります。

じっくりと配筋 社内検査を終えた後は、


 
瑕疵保険 検査員さんによる配筋検査に臨みました。

”指摘事項なし”ということで、何よりです。  


2020年07月10日

狭あい道路と工事安全祈願

まもなく着工の新築住宅。


(富士市役所 屋上テラス”ミエルラ”より)

富士市役所に

・狭あい道路拡幅整備事業・・・幅員4m未満の道路を4m幅に拡幅する制度

・富士市ブロック塀等耐震改修促進事業・・・地震の発生時に、ブロック塀等の倒壊や転倒による
   災害を防止するため、撤去や改善(新設)をする費用の一部を助成する制度。

・市民温暖化対策事業費補助金・・・ゼロエネルギー住宅の導入補助金

3件の問い合わせに伺いました。

今回の工事案件に該当すること、該当しないことが分かってきました。


役所に寄った、そのあとは・・・、



市役所近くの三日市浅間神社に寄り、

ひとり”工事安全祈願”。・・・これだけは念入りに。
  


2020年06月07日

4つのテーマパーク(ショールーム)めぐり

本日はお施主様を4か所のショールームにご案内した日でした。

1.「音のショールーム」


(防音ドア)
お部屋でリスニングを楽しみたい。楽器を吹きたい。でも、生活騒音が心配。



生活騒音対策に必要と思われる-35db(デシベル)、-45dbの世界を体感しました。


2.「キッチンのショールーム」



クリナップショールームにご案内して、

キッチンリフォームをお考えのお施主様に実物を触れながらの実践的なご検討をしていただきました。


3.「窓のショールーム」



YKKプレゼンルームにご案内して、樹脂窓・玄関ドアについて

形状・デザイン・使い勝手のメリット デメリットの説明をいただきました。


4.「トイレのショールーム」



TOTOショールームにご案内してトイレに関してのアドバイスをいただきました。


それぞれのプロにアドバイスをいただくことは大変参考になります。

キッチン・トイレは手に触れる利便の追究。

音・窓は目に見えない空気に関しての不満の解消。

大変、勉強になりました。


1日で4つのテーマパークをめぐる。

私自身が一番楽しんでしまった感があります。(笑)




  


2019年05月29日

ゼロエネルギーハウス普及講習会

ゼロエネルギー住宅協議会(ZEH協)主催による

ゼロエネルギー住宅普及に向けた講習会に参加しました。



参加者の大半がZEHビルダーで、

国交省・経産省からの補助金事業経験ありの方々でした。

補助金取得までの手順がシビアで、タイトなスケジュールであることは

共通の感想であるように思えました。


さて、どうやってZEHを普及させるか?

・・・こればかりは、地道な社内努力以外ないようです。(笑)

SNSとか、商談中のお客様に丁寧にご提案するとか。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:57Comments(0)鈴木建築スマートハウス・ゼロエネルギー住宅

2019年01月18日

住宅省エネ技術講習


本日は国交相 住宅省エネルギー技術講習の
担当講師日。
沼津市プラザヴェルテに来ています。

講習は基本編と施工編の2部構成でして、
担当の基本編解説をいたしました。


参加者さんに分かりやすくはもちろんですが、
自分への刷り込み学習として心掛けています。


この後、実大模型による解説をおこないます。