省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2018年01月13日

なぜ、この講習会を受けに来たの?

普段、断熱施工講習会の講師を担当している講習会。

今回は、「受講生」として参加しました。



今年度より新たに新設された「設計テキスト~仕様ルートと簡易設計ルート」編。

2020年の断熱住宅義務化を控えて、

”従来の詳細計算ではむずかしい。何とか簡易に判定できないものか?”

の声が多いようでして。

今回の”簡易設計 講習会”が始まりました。


簡易計算方式は詳細計算方式に比べて用いる数値はすべて安全側を用いているため

計算結果は“辛め”に判定されます。

暫定値感が強いです。

正確な数値を求めたい方、ZEH基準をギリギリで設計したい方などは

従来の「詳細計算ルー」トがよろしいかと思います。




今回 付録のDVD。新作ですね。

少々、楽しみです。

(従来付録は断熱施工解説ビデオでした。今回は”顧客様向け活用法”です。)


タイトルの「なぜ、この講習会を受けに来たの?」ですが、

今回の講師先生、受付の方は普段、「講師 地域リーダー研修会」で

お会いしている方々。

私の名前が、今回講習会の最初の申込者であることに”驚き”があったようで。

「興味本位で受けに来たんだよね?」

と、一笑に付されてしまいました。

その通りなんですが・・・・。
  


2017年08月14日

長期優良住宅 定期点検②

国交省 地域型住宅ブランド化事業(現:地域型住宅グリーン化事業)の補助金を受けた

長期優良住宅の定期点検を行いました。



長期優良住宅の要件として、指定経過年ごとに定期点検を行ない、

「点検記録を残すこと」が義務付けられています。


縁の下の点検


ユニットバス下の点検

屋根の中の点検、24時間換気扇(屋根・縁の下に設置した吸気口)

普段お施主様の目の届かない部分の点検作業を行いました。

雨漏り等の不具合はありませんでしたので、ご安心を。


お施主様には、普段住まわれて気の付いたことを書き留めて教えていただき、

ハード面・ソフト面の助言改善できることはその場でアドバイスいたしております。


気密・断熱に関係するお話、

エネルギー事情に関係するお話となるところが

お施主様の環境意識の高さが伺えます。  


2017年04月26日

ZEHビルダー 実績報告

経産省主導で推進されているゼロエネルギー住宅(ZEH)。

ZEH補助金を頂いて住宅を建てるには、

まず、私ども住宅業者がそれぞれ指定期間にZEHビルダー登録しなくてはなりません。

弊社 鈴木建築も昨春にZEHビルダー登録を済ませ、

1年目の実績報告の季節がやってきました。



最近の住宅系補助金事業は専用サイトにて書類作成、

郵送にて提出というケースが多くなってきました。



パソコン(ネット環境)が使えないと何一つ、

住宅補助金が得られない時代になりました。

無事、報告書作成は終了。

早速、郵送提出いたしました。

※ZEHビルダー実績報告は4/28 PM5:00 東京事務所に必着です。





登録2年目もゼロエネルギー住宅(ZEH) 普及・推進に努めたいと思います。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:00Comments(0)スマートハウス・ゼロエネルギー住宅

2017年04月01日

温熱教室⑥=最終回



快適な住環境を考える機会を与えてくれる「温熱教室」。

今回が最終回となりました。

全6回講座の流れは、

⇒家の温熱計算を考える

⇒ZEH(ゼロエネルギーハウス)を考える

⇒サスティナブルデザインを考える・・・でした。



全6回分の講義資料は貴重な財産になります。

あとは、復習をしっかりこなして自分のものにせねばなりません。


最終宿題のしっかり出題されています。

今週末はじっくりと机に向かってみましょうか???


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:22Comments(0)鈴木建築スマートハウス・ゼロエネルギー住宅

2016年11月05日

今日は私がしゃべる日~省エネ住宅講習会~

今日は静岡県 省エネ住宅施工技術者講習会。

プロ実務者向け講習会です。



沼津市 プラザヴェルデにて開催されました講習会。

私の講師担当日でした。



前半は基本編(断熱施工の考え方)。  担当=私

後半は施工編(断熱材の取り扱い)。





後半講義は伊藤先生のお話をじっくり拝聴いたしました。

学習できてラッキーです。


  


2016年10月31日

国交省ゼロエネ住宅 補助金申請(2)

富士市蓼原のゼロエネルギー住宅(ZEH)新築工事。



今回の新築工事は

国交省 地域型グリーン化事業 ゼロエネ住宅補助金制度を利用しています。

(補助金額165万円)

本日、実績報告書の審査が通った旨の連絡がありました。

お施主様の建築コスト削減に一役買えたかなと安堵しています。





鈴木建築の建物標準仕様はZEH断熱基準相当(HEAT20 G1グレード相当)。


夏・涼しく、冬・暖かく。

お値段は住宅性能高くて控え目。

毎月の光熱費を抑えつつ、「我慢しない省エネライフ」の実現を目指しています。  


2016年10月21日

住宅省エネルギー技術者講習会



今年度も「住宅省エネルギー技術者講習会」が各地で開催され、

私も11月と1月に講義を担当します。



いきなり受講者さんにお話しする前に、

自身も予習・準備目的で

本日開催された静岡市講習会に飛び入り参加しました。

しばらくは練習と称して「ブツブツ」の独り言が続くことでしょう。

住宅における省エネのカテゴリーは、

・温熱環境に優れた快適な住まいが提供できること

・省エネルギーによる経済負担の減少

が、挙げられます。

上手に伝えられたらいいなと思います。




本日、鳥取にて大きな地震が発生しました。

被害の詳細は分かりませんが、

耐震・制振のカテゴリーも、

省エネ技術と合わせて

とても重要な要素であると改めて実感しました。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 17:00Comments(0)鈴木建築スマートハウス・ゼロエネルギー住宅

2016年10月17日

国交省ゼロエネ住宅 補助金申請

富士市蓼原のゼロエネルギー住宅(ZEH)新築工事。



建築工事が終了し、

実績報告書報告書作成が終了し、提出済み。

早く交付決定が下りるといいですね。

まずはひと段落です。


今回は平成27年度 国交省 地域型住宅グリーン化事業

ゼロエネルギー住宅(通称:高度省エネ型)補助金を利用しました。


これで鈴木建築の国交省 地域型住宅グリーン化事業 補助金制度利用

新築住宅は通算7棟目となりました。



  


2016年09月27日

補助金活用型ゼロエネルギー住宅(ZEH)完成見学会のご案内



10/1(土)、2(日)
富士市 蓼原にて新築住宅 完成見学会を開催します。

今回の建物は、”補助金活用型ゼロエネルギー住宅(ZEH)です。
政府政策目標である「2020年 高断熱住宅義務化」を通り越して、
「2030年 ゼロエネルギー住宅の新築過半化」を見据えた仕様となっています。
躯体は強く、エネルギーー消費を抑える造り。
そしてお施主様のご要望を最大限にいかしつつ、かつ、価格を抑えてのチャレンジとなりました。

さて、今回の広告第1弾は「MyDo」折り込みチラシ。
ポスティングタイプですので、一部地域に配布限定しております。
お目にした方は運が良い???かも。  


2016年09月19日

補助金活用型ゼロエネルギー住宅(ZEH)完成内覧内を開催します

富士市蓼原にて建築中の補助金活用型新築ゼロエネルギー住宅(ZEH)。




このたび、工事が完了し、完成内覧会を開催することになりました。

開催日は10月1日(土)、2日(日)。

チラシが出来次第、改めてご案内いたします。  


2016年07月07日

太陽光発電 設置工事

富士市 蓼原の新築ゼロエネ住宅(ZEH)

太陽光パネルが載りました。



今回の搭載量は4.08kw。

ゼロエネ住宅だからといって、極端に多い搭載ではありません。

しっかりした省エネ住宅(躯体)を作ればご家庭のエネルギー消費量が減り、

自ずと相殺すべき必要創エネ量は減ります。



創エネルギー機器が少なくて済むのならば、必然的にコストダウンにつながります。

まずはしっかりした省エネ躯体を作りましょう!
  


2016年06月29日

ユニットバス設置 その前に

富士市 蓼原 新築ゼロエネ住宅(ZEH)

ユニットバス設置前にショールームにて最終確認となりました。



お施主様にクリナップ ショールームにお出向きいただき、内装色、付属設備のご確認と発注承認。

ひとつひとつの決め事は、じっくり丁寧かつ慎重に。


設置工事はまもなくです。
  


2016年06月24日

建物中間検査

富士市 蓼原の新築ゼロエネルギー住宅。

工事は公的機関による建物中間検査と

瑕疵担保保険 構造検査まで進みました。


(写真は検査員による耐力面材 釘打ちピッチの確認)

構造、建築金物、耐力面材など、問題なくパスしました。

構造検査はもちろんですが、

検査員さんの興味は私の立ち位置にあったように思う。

設計をした者が、金槌握って作業していたので。(笑)

このことについては、次の機会に。


次の工程は断熱材入れとなります。
  


2016年06月14日

太陽光発電 設置工事

富士市蓼原 新築ゼロエネルギー住宅。

瓦屋根工事と並行して太陽光発電設置金具取り付け工事を行いました。



工事担当は光和テクノサービス(沼津市)さん。


一番理想的な作業は、瓦工事と太陽光金具工事を同時に行うこと。

業者関連携をしながら、きめ細かい、きれいな作業が可能となります。


(金具と接する瓦を加工して段差なく取り付けています。)



施工後はこんな感じ。

設置金具周辺の瓦が乱れていないのが良いです。



  


2016年06月12日

屋根 瓦工事

富士市蓼原 新築ゼロエネ住宅

工事は屋根 瓦葺き工事となりました。



工事担当は鈴木瓦工事店さん。

「仕上がりをこうした方がもっと良くなる」を一緒になって考えていただける

良きパートナーでもあります。



写真は屋根のテッペンから熱気を逃がす「棟換気」の取り付け。

瓦の中に埋もれてしまいますが、確かな仕事でもあります。

  


2016年06月09日

思い出を引き継ぐ

富士市蓼原 ゼロエネルギー住宅。



今回の上棟では屋根を支える柱(棟束=むなづか)には

着工式で参加者一同で製作した棟束を据え付けました。




解体前に見立てた材料(建て替え前の床柱)を



お施主様 自らノコギリを入れていただき、



上棟時に



屋根中央に据え付けます。


守り神っぽいですね。

建て替え前の思い出を引き継ぎたかったのと、

「代々繋がる」願いをこめて、

お施主様には「家作りは業者任せでなく、自ら参加していただくもの」として

建てさせていただきました。


  


2016年06月08日

新築住宅 上棟いたしました。

6/3 富士市 蓼原 ゼロエネルギー住宅が上棟しました。



建て方工事2日目は外部耐力壁工事と屋根下地工事、瓦工事下地工事が主な作業です。

お天気に左右されずに内部作業できるようになりました。

6/4は東海地方 早速 梅雨入りです。

梅雨入り前に建物内部を雨に濡らさない状態となってラッキーです。



夕方より上棟式を行いました。



工事の安全祈願、お施主様家の末長い繁栄を願って祝詞を上げさせていただきました。

上棟 おめでとうございます。  


2016年06月05日

建て方 初日

富士市 蓼原 ゼロエネルギー住宅新築住宅は建て方上棟工事を行いました。

6/2 初日の模様です。





今回の建物は、1階屋根が3方向に取り付く形状。

作業効率上、少々厄介なので段取りを考えながらの作業となります。

レッカー工事担当の村松工業さん、

応援大工の皆さん ありがとうございます。



  


2016年05月26日

鉄筋検査

富士市蓼原 ゼロエネルギー住宅。



住宅瑕疵保険による鉄筋検査が行われました。



事前自主検査を済ませて本検査に臨んでおりますので、

指摘事項はありませんでした。



床版鉄筋はD13@150(13ミリ鉄筋 間隔150ミリ)は鈴木建築の標準施工としています。




建物角部(出隅=ですみ)には出隅補強筋を入れました。

検査員さんも気づかれまして、

「丁寧な仕事をしてますね」の言葉をいただきました。





  


2016年05月15日

ZEHビルダー



このたび、経産省系団体の主催する「ZEHビルダー」に応募し、登録されました。

ZEHとは、ゼロ・エネルギー・ハウスの略。

”ゼッチ”と呼びます。

この登録は、”ゼロエネルギー住宅を積極的に造る意思のある住宅会社”という意味合いになります。

今年度より経産省系ゼロエネルギー住宅補助金は「ZEHビルダー」にならないと受けられない仕組みとなりました。

また、ユーザー様からは”やる気のある業者か否か”を判断する材料となります。



ちなみに一般社団法人 環境共創イニシアチブのページから

登録名称:鈴木建築

都道府県:静岡県

って検索すると・・・・・。



出てきた。


皆様の気になる住宅会社を検索してみるのもいいかもしれません。




  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 07:21Comments(0)鈴木建築スマートハウス・ゼロエネルギー住宅