省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2016年04月24日
2016年04月06日
新年度 富士市補助金制度
新年度が始まり、富士市役所に新築工事に関する相談にいってきました。
富士市でもゼロエネルギー住宅補助金が開始されます。


新築物件で、
経産省ネットゼロエネルギーハウス補助金交付対象要件と同等であれば良いようです。
補助金額は一律25万円です。
詳しい問い合わせは、鈴木建築 鈴木まで。
富士市でもゼロエネルギー住宅補助金が開始されます。
新築物件で、
経産省ネットゼロエネルギーハウス補助金交付対象要件と同等であれば良いようです。
補助金額は一律25万円です。
詳しい問い合わせは、鈴木建築 鈴木まで。
2016年03月07日
ゼロエネルギー住宅申請
今春着工予定の新築住宅。
ただいま「ゼロエネルギー住宅 補助金申請」の準備中。

このたび、鈴木建築が参加している地域グループ「富士山木造住宅協会」にて、
ゼロエネルギー住宅補助金申請の”権利”をいただくことになり、
目下、申請書類と奮闘中であります。
ゼロエネルギー住宅は通称”ZEH(ゼッチ=ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれ、
2020年の新築住宅建設において過半にすることを政府目標に掲げられています。
お施主様が暮らすに当たり消費すると思われるエネルギー数を
創ったエネルギー数が上回れば基本的にOK。
また、地域グループごとに細かな規程が設けられており、
規程を満たすことが必須となります。
ざっくりと、
・暖冷房に消費されるエネルギー数を極力抑える建物を作りなさい。
・給湯設備など住宅機器は極力、消費エネルギー数を抑えなさい。
・建物が消費するエネルギー数に見合う創エネ機器(太陽光発電等)を設置しなさい。
ということになります。
ただし、巨大なソーラーシステムを搭載すれば良いというわけではありません。
間違いなく、ゼロエネルギー住宅になりますが、
お金がどれだけかかるか分かりません。
お施主様の工事予算には限度がありますので、
コストパフォーマンスを追及する必要がありますよね。
ただいま「ゼロエネルギー住宅 補助金申請」の準備中。
このたび、鈴木建築が参加している地域グループ「富士山木造住宅協会」にて、
ゼロエネルギー住宅補助金申請の”権利”をいただくことになり、
目下、申請書類と奮闘中であります。
ゼロエネルギー住宅は通称”ZEH(ゼッチ=ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれ、
2020年の新築住宅建設において過半にすることを政府目標に掲げられています。
お施主様が暮らすに当たり消費すると思われるエネルギー数を
創ったエネルギー数が上回れば基本的にOK。
また、地域グループごとに細かな規程が設けられており、
規程を満たすことが必須となります。
ざっくりと、
・暖冷房に消費されるエネルギー数を極力抑える建物を作りなさい。
・給湯設備など住宅機器は極力、消費エネルギー数を抑えなさい。
・建物が消費するエネルギー数に見合う創エネ機器(太陽光発電等)を設置しなさい。
ということになります。
ただし、巨大なソーラーシステムを搭載すれば良いというわけではありません。
間違いなく、ゼロエネルギー住宅になりますが、
お金がどれだけかかるか分かりません。
お施主様の工事予算には限度がありますので、
コストパフォーマンスを追及する必要がありますよね。
2016年02月25日
地盤調査
今春着工を控えている新築住宅。

工事に先立ちまして、地盤調査を行いました。
調査には私が必ず立会い、手ごたえを目視します。

調査ではスクリュー形の矢を地面に刺し、重りを載せて回転させます。
25センチもぐるのに何回転で到達したかが測定ポイントとなります。

地盤が固そうな箇所は、振動を与えて無理やり掘り進み、
これ以上入らないと思われる限界ポイントまで調査を行います。
正式な判定はこれから。
地盤改良など追加工事が発生しなければよいのですが。
工事に先立ちまして、地盤調査を行いました。
調査には私が必ず立会い、手ごたえを目視します。
調査ではスクリュー形の矢を地面に刺し、重りを載せて回転させます。
25センチもぐるのに何回転で到達したかが測定ポイントとなります。
地盤が固そうな箇所は、振動を与えて無理やり掘り進み、
これ以上入らないと思われる限界ポイントまで調査を行います。
正式な判定はこれから。
地盤改良など追加工事が発生しなければよいのですが。
2016年01月24日
スマートウェルネス住宅(平均寿命と健康寿命)
今回はかなりまじめな記事です。

適切な断熱施工を施し、一定の数値性能を持つ省エネ住宅のことを
別名「スマート・ウェルネス住宅(省エネ・健康住宅)」と呼びます。
”冬のヒートショック発生を極力抑えた住宅に住もう”を合言葉にした住宅を指します。
人の寿命を指す言葉の中に、「平均寿命」と「健康寿命」があります。
「平均寿命」とは人の寿命の平均値。
「健康寿命」とは、日常生活に制限のない"健康な期間"を指します。
平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。
平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性9.13年、女性12.68年となっています。
今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、
医療費や介護給付費の多くを消費する期間が増大することになります。
疾病予防と健康増進、介護予防などによって、
平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、
個人の生活の質の低下を防ぐとともに、
社会保障負担の軽減も期待できます。
つまり、冬ではヒートショックを極力抑え、健康寿命を全うする
「ピン・ピン・コロリ(PPK)」を目指そうということになります。
ピン・ピン・コロリを実践できる要素が備わった家こそが、
「スマートウェルネス住宅」の本質といえます。

適切な断熱施工を施し、一定の数値性能を持つ省エネ住宅のことを
別名「スマート・ウェルネス住宅(省エネ・健康住宅)」と呼びます。
”冬のヒートショック発生を極力抑えた住宅に住もう”を合言葉にした住宅を指します。
人の寿命を指す言葉の中に、「平均寿命」と「健康寿命」があります。
「平均寿命」とは人の寿命の平均値。
「健康寿命」とは、日常生活に制限のない"健康な期間"を指します。
平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。
平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性9.13年、女性12.68年となっています。
今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、
医療費や介護給付費の多くを消費する期間が増大することになります。
疾病予防と健康増進、介護予防などによって、
平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、
個人の生活の質の低下を防ぐとともに、
社会保障負担の軽減も期待できます。
つまり、冬ではヒートショックを極力抑え、健康寿命を全うする
「ピン・ピン・コロリ(PPK)」を目指そうということになります。
ピン・ピン・コロリを実践できる要素が備わった家こそが、
「スマートウェルネス住宅」の本質といえます。
2015年11月20日
どこかで見たもの。
日本最大級の住宅ショーといわれる「ジャパンホームショー」を見学してきました。
静岡県産材ブースでは
最近、話題の”あの”ふじひのき商品が展示即売していました。


ふじひのき御朱印帳と木製玩具。
天竜の木に負けず、「ふじひのき」はしっかり全国PRされていました。

ブース入り口では「ふじっぴー」と「家康くん」がそろってお出迎え。
静岡県産材ブースでは
最近、話題の”あの”ふじひのき商品が展示即売していました。
ふじひのき御朱印帳と木製玩具。
天竜の木に負けず、「ふじひのき」はしっかり全国PRされていました。

ブース入り口では「ふじっぴー」と「家康くん」がそろってお出迎え。
タグ :ジャパンホームショー
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
17:48
│Comments(0)
│住宅リフォーム│鈴木建築│スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│建材展示会│住宅耐震補強工事│インテリア・家具
2012年08月01日
ゼロ・エネルギー住宅見学(1)
本日は、日中お休みをいただき、岐阜県恵那市の
「ゼロエネルギー住宅」見学に行ってきました。

外観・深い庇、大きな窓・大きめな太陽光発電搭載が特徴です。
いかに冷暖房費を抑え、発電施設で補うかがポイントになります。
そのため、住宅性能の大幅アップは必須となります。

今日の恵那市は34℃くらい。
室内はエアコン1台(2.4Kw=8畳用相当)でまかない、全室26℃くらいで室温キープしていました。
「少ないエネルギーで快適な空間の提供」が鍵となります。
「ゼロエネルギー住宅」見学に行ってきました。
外観・深い庇、大きな窓・大きめな太陽光発電搭載が特徴です。
いかに冷暖房費を抑え、発電施設で補うかがポイントになります。
そのため、住宅性能の大幅アップは必須となります。
今日の恵那市は34℃くらい。
室内はエアコン1台(2.4Kw=8畳用相当)でまかない、全室26℃くらいで室温キープしていました。
「少ないエネルギーで快適な空間の提供」が鍵となります。
2012年04月14日
実のある講演でした
静岡県東部地区を中心とした住宅会社・工務店の地域グループである”富士山木造協会”。
本日、定期総会が開催されました。

基調講演に登壇されたのは住宅関連法律に詳しい秋野卓生弁護士先生。
普段購読している住宅雑誌・新聞に寄稿されている方のお話を直接聞けたのは収穫であったと思います。
先生のお話は”冗談抜き”の真面目なお話でした。
本日、定期総会が開催されました。
基調講演に登壇されたのは住宅関連法律に詳しい秋野卓生弁護士先生。
普段購読している住宅雑誌・新聞に寄稿されている方のお話を直接聞けたのは収穫であったと思います。
先生のお話は”冗談抜き”の真面目なお話でした。
2012年02月23日
静岡 スマートハウス研究会に参加しました
普段、立ち仕事をしている者が椅子に座って話を聞くということは、
案外お腹がすくものであります。

セミナーの帰り道、ついハンドルを切ってしまいました。
本題です。
スマートハウス・ゼロエネ住宅について本気で勉強したく、
スマートハウス研究会・セミナーに参加しました。

ただいま、鈴木建築の建てる住宅は、基本仕様が長期優良住宅仕様。
TPOに合わせて長期優良の認定を取得したり、住宅エコポイントの取得にとどめたりもします。
長期優良住宅・省エネ住宅に何をバージョンアップさせたら
スマートハウス・ゼロエネ住宅に変わるのか?
もっと勉強してみようと思います。
案外お腹がすくものであります。
セミナーの帰り道、ついハンドルを切ってしまいました。
本題です。
スマートハウス・ゼロエネ住宅について本気で勉強したく、
スマートハウス研究会・セミナーに参加しました。
ただいま、鈴木建築の建てる住宅は、基本仕様が長期優良住宅仕様。
TPOに合わせて長期優良の認定を取得したり、住宅エコポイントの取得にとどめたりもします。
長期優良住宅・省エネ住宅に何をバージョンアップさせたら
スマートハウス・ゼロエネ住宅に変わるのか?
もっと勉強してみようと思います。