省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2023年01月21日
『見えない空気』を『見える化』へ CO2(二酸化炭素)モニター

(正常CO2・・・モニター画面 緑色)
省エネ住宅において24時間換気システム は計画通りに機能しているか?
は、実はなかなか検証しようがないです。
当社新築住宅で標準採用している「ルフロ400」の日本住環境(株)では
『見えない空気』を『見える化』へをテーマにCO2モニターを
”室内空気環境への意識を強く持っている全国の設計事務所・工務店”に限定1000個配布する業界ニュースを耳にしました。
当社が配布先リストに入っているということで、早速頂けました。
日頃の活動へのご褒美をいただけたような、うれしさで一杯です。
さて、今回のCO2モニターは

(しっかり換気ができている状態 800ppm以下:グリーンモニター色)

(注意・・厚労省推奨基準 前後の数値 800~1400ppm:イエローモニター色)

(今すぐ換気 1400ppm以上:レッドモニター色)
で、表示されます。
空気中の二酸化炭素濃度は通常410ppmとされており、室内の二酸化炭素濃度の基準は1,000ppm以下です。
この二酸化炭素濃度は室内の空気汚染を判断する1つの指針となり、この基準値を超えると室内環境が悪い・換気不足と判断されます。
新型コロナウイルス対策でも、二酸化炭素濃度は1,000ppm以下を基準としており、これを保てるような換気が必要です。
ちなみに、410ppmは0.041%にあたります。
早速OB様宅にモニターかけてみたいと思います。
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at
15:33
│Comments(0)
│季節の話題│職人・建築士の本音│スマートハウス・ゼロエネルギー住宅│住宅メンテナンス│健康住宅│ヒートショック
2021年11月20日
3種セントラル型換気扇 お手入れ
先日、新築住宅OB様宅にメンテナンスにお伺いしました。
鈴木建築では、超高気密住宅(C値=0.3前後)のお宅には
3種セントラル換気扇(ルフロ400)を標準で設置しています。
3種パイプファンに比べてパワーが強く、キッチン換気扇と併用しても
力負けしません。
また、消費電力も少なく、省エネな商品でもあります。
メンテナンスは、できれば年1回。
ファンのお掃除を勧めています。

天井点検口を開けていただき、

換気扇本体の蓋を開け、

シロッコファンを取り外して水洗い。ファンも水洗い。

お掃除が終れば、元に戻して再始動でお掃除終了です。
1種セントラル換気扇より、お手入れは楽なのですが、
普段天井内に隠れているため、目に見えた汚れが確認しにくいのが玉にキズ。
お手入れを確実に行えば、きれいな空気を確保する第一歩となりますので、
ぜひとも、年1回以上の換気扇お手入れを継続していただけたらと思います。
鈴木建築では、超高気密住宅(C値=0.3前後)のお宅には
3種セントラル換気扇(ルフロ400)を標準で設置しています。
3種パイプファンに比べてパワーが強く、キッチン換気扇と併用しても
力負けしません。
また、消費電力も少なく、省エネな商品でもあります。
メンテナンスは、できれば年1回。
ファンのお掃除を勧めています。
天井点検口を開けていただき、
換気扇本体の蓋を開け、
シロッコファンを取り外して水洗い。ファンも水洗い。
お掃除が終れば、元に戻して再始動でお掃除終了です。
1種セントラル換気扇より、お手入れは楽なのですが、
普段天井内に隠れているため、目に見えた汚れが確認しにくいのが玉にキズ。
お手入れを確実に行えば、きれいな空気を確保する第一歩となりますので、
ぜひとも、年1回以上の換気扇お手入れを継続していただけたらと思います。
2020年06月30日
キッチンリフォーム クリーニング
県産材床使用補助金を利用した住宅リフォーム。
併せて、キッチン交換リフォームを行いました。
今回工事では、レンジフードと吊戸棚は再使用。
長年使用のグリスが付いていました。

工事の締めにキッチンクリーニング。
併せて、キッチン交換リフォームを行いました。
今回工事では、レンジフードと吊戸棚は再使用。
長年使用のグリスが付いていました。

工事の締めにキッチンクリーニング。
2020年06月28日
キッチンリフォーム
県産材床使用補助金を利用した住宅リフォーム。
併せて、キッチン交換リフォームを行いました。

タイル壁をキッチンパネルに。
これだけで、お手入れが大分楽になります。

システムキッチンと背面収納の更新。
コンロはガスコンロ。
ショールームさんによる”調理の内容”をヒアリングしてのご提案となりました。
リフォーム前のキッチンに比べて収納量が格段にUPしております。
併せて、キッチン交換リフォームを行いました。

タイル壁をキッチンパネルに。
これだけで、お手入れが大分楽になります。

システムキッチンと背面収納の更新。
コンロはガスコンロ。
ショールームさんによる”調理の内容”をヒアリングしてのご提案となりました。
リフォーム前のキッチンに比べて収納量が格段にUPしております。
2020年06月13日
臭いとコバエが発生する!
新築住宅 お引き渡し後、しばらくしてよく起きることあるあるです。

ユニットバスで、まめにお掃除のし過ぎの、
トラップ(封水筒)の締め忘れ。

置いただけの場合。
これだけで、下水道の臭いやコバエが発生する可能性が出てきます。
下水道管と室内が、一瞬でもつながると、臭いはやってきます。
放置すればコバエが発生することもあります。
ぜひ、ご注意を。

ユニットバスで、まめにお掃除のし過ぎの、
トラップ(封水筒)の締め忘れ。

置いただけの場合。
これだけで、下水道の臭いやコバエが発生する可能性が出てきます。
下水道管と室内が、一瞬でもつながると、臭いはやってきます。
放置すればコバエが発生することもあります。
ぜひ、ご注意を。
2019年12月18日
3種換気扇 ルフロのお手入れ
今年も残り2週間ほどとなりました。
ただいま、鈴木建築オーナー様への”暮れのご挨拶”真っ最中でございます。

特に、高気密高断熱仕様(UA値0.6程度、C値0.3程度)のオーナー様宅には
3種集中換気扇「ルフロ400」が設置してありますので、
1年1度の換気扇お手入れのお手伝いにお伺いしております。

天井点検口の蓋を開けますと、

ルフロ本体が現れます。カバー蓋を開けますと・・・、

(写真は清掃後です。実際はホコリが少しついています。)
排気ファンが見えます。ファンには1年間のホコリが・・・、

ファンを外すと、筐体のホコリ汚れが・・・、

ファン、筐体のホコリを落として無事終了。あとは順次とりつけて完了です。
実は、キッチンレンジフードのお手入れ法とあまり変わらないのですが、
天井の中に隠れているため、気づきにくいのが少々難点でしょうか?
(あと、鈴木がお手入れに伺うことを承知で、誰も触ってない)
オーナー様には「暮れのご挨拶時に、1年1度にお手伝いにお伺いしますね」とお伝えしていますので、
オーナー様。心待ちにされているようです。(笑)
ただいま、鈴木建築オーナー様への”暮れのご挨拶”真っ最中でございます。

特に、高気密高断熱仕様(UA値0.6程度、C値0.3程度)のオーナー様宅には
3種集中換気扇「ルフロ400」が設置してありますので、
1年1度の換気扇お手入れのお手伝いにお伺いしております。

天井点検口の蓋を開けますと、

ルフロ本体が現れます。カバー蓋を開けますと・・・、

(写真は清掃後です。実際はホコリが少しついています。)
排気ファンが見えます。ファンには1年間のホコリが・・・、

ファンを外すと、筐体のホコリ汚れが・・・、

ファン、筐体のホコリを落として無事終了。あとは順次とりつけて完了です。
実は、キッチンレンジフードのお手入れ法とあまり変わらないのですが、
天井の中に隠れているため、気づきにくいのが少々難点でしょうか?
(あと、鈴木がお手入れに伺うことを承知で、誰も触ってない)
オーナー様には「暮れのご挨拶時に、1年1度にお手伝いにお伺いしますね」とお伝えしていますので、
オーナー様。心待ちにされているようです。(笑)
2019年06月06日
浴室改修工事 ショールーム見学

富士市 クリナップショールームに
お施主様と共に、浴室改修工事のユニットバス検分にお邪魔しました。
既存の浴室サイズは1畳のタイル壁浴室。
広さをご希望されたので間取り上限界の、0.75坪タイプ(1216サイズ)を提案いたしました。

ショールームでは、問題点解決の場でもあります。
私共の事前現場調査での疑問点をお伝えしながらのご提案となります。

早速、モニターでのプレゼンテーションとなりました。
色使い、手すりの位置、付属品の位置などわかりやすく提案しております。
さて、毎月3.4.5日は「クリナップの日」で、ご来場者様に記念品をお配りしています。
クリナップの由来は「CleanUp」。野球のクリーンアップからきているとか。
野球のクリーンアップは3.4.5番。ということで3.4.5日をクリナップの日としているそうです。

部分汚れ落としに効果ありで評判の「ウタマロせっけん」をいただきました。
ガンコな汚れ落としに効果あるそうです。
・・・・ネットで調べてみました。(笑)
2019年05月09日
富士市役所 屋上より

木造住宅耐震補強工事の問い合わせで、
富士市役所にお邪魔しました。
今年度より少し制度が変わりました。
用事の後は、市役所屋上「ミエルラ」で休憩。

晴れていれば、富士山もっときれいだったでしょう。

さらに上に行くと”希望の鐘”が。
富士市役所ミエルラHP
カップルで鳴らす「幸せ祈願」の鐘だそうです。
さすがに一人ではならせませんでした。(笑)
2018年11月26日
たまには表彰されると良いものです。
先日、鈴木建築が加盟している
クリナップ 「水回り工房」の懇親会がありました。


「今季、”ナントカ賞”にはいったみたいですよ。」
と、聞き、スクリーン発表があるとのことでした。
そういえば、今年前半は水回りに関するお仕事が多かったような。

もっと、たくさん数をこなした会社は壇上表彰がありました。
鈴木建築は「もっと上を目指します!」と、言いたいところですが、
今回の賞は、会社規模にも比例するところですので、
まずは、会社体力をつけたいと思います。
たまに表彰を受けることはうれしいものであります。
クリナップ 「水回り工房」の懇親会がありました。


「今季、”ナントカ賞”にはいったみたいですよ。」
と、聞き、スクリーン発表があるとのことでした。
そういえば、今年前半は水回りに関するお仕事が多かったような。

もっと、たくさん数をこなした会社は壇上表彰がありました。
鈴木建築は「もっと上を目指します!」と、言いたいところですが、
今回の賞は、会社規模にも比例するところですので、
まずは、会社体力をつけたいと思います。
たまに表彰を受けることはうれしいものであります。
2018年11月20日
メンテナンスフリーなスマート瓦
先日の話題となりますが、
瓦ふき工事が終了しました。

本住宅のテーマは「メンテナンスフリー」。
”お手入れいらず”です。
従来の屋根瓦は塗り替えいらずですが、
漆喰のお手入れは20年に1回くらいは必要。

今回のスマート瓦は、漆喰がほとんど見えないすっきりした納まり・外観が特徴です。
要所をコーキング・ビス・くぎ・防水テープ・隠し漆喰を使って
丁寧に仕上げていくのが”施工のキモ”のようです。
瓦ふき工事が終了しました。

本住宅のテーマは「メンテナンスフリー」。
”お手入れいらず”です。
従来の屋根瓦は塗り替えいらずですが、
漆喰のお手入れは20年に1回くらいは必要。

今回のスマート瓦は、漆喰がほとんど見えないすっきりした納まり・外観が特徴です。
要所をコーキング・ビス・くぎ・防水テープ・隠し漆喰を使って
丁寧に仕上げていくのが”施工のキモ”のようです。
2018年06月24日
システムバス お掃除教室
クリナップ 富士ショールーム主催の
「システムバス お掃除教室」に、
お施主様と共に参加・受講してきました。

現在の住宅浴室では圧倒的にシステムバス・ユニットバス化が進んでいます。
”タイル張り浴室に比べて”お手入れが楽になった”と、いうものの、
「推奨のお手入れ方法」というのは、案外、ユーザーの皆様には伝わってなかったように思います。
鈴木建築のユーザー様でも、お手入れ熱心過ぎてたわしでゴシゴシな方もおりますし、
黒ずみが発生してしまった方もおられました。
本当は、お手入れ簡単なはずなんだが・・との思いはあります。
今回、教室の中で、先生がお話しする大事なこと・キーワードは受講生さんに「メモ書き」していただくスタイルでしたので、
聞き逃しできません。(笑)

(許可をいただいて公開です。)
「急所を押えれば、結構いけるかも」の印象です。
男性からの質問が多かったのは意外でした。

また、汚れの性質と洗剤の選択について。
超強力タイプがすべてではないようです。


クリナップショールームではキッチンと浴室・水回りの「お掃除読本」が用意されています。
ご興味のある方は、ぜひ、クリナップまでお声掛けください。

本日のおみやげ。
”さあ、今日からお掃除実践してみましょう!”の意味ですよね・・・。
「システムバス お掃除教室」に、
お施主様と共に参加・受講してきました。

現在の住宅浴室では圧倒的にシステムバス・ユニットバス化が進んでいます。
”タイル張り浴室に比べて”お手入れが楽になった”と、いうものの、
「推奨のお手入れ方法」というのは、案外、ユーザーの皆様には伝わってなかったように思います。
鈴木建築のユーザー様でも、お手入れ熱心過ぎてたわしでゴシゴシな方もおりますし、
黒ずみが発生してしまった方もおられました。
本当は、お手入れ簡単なはずなんだが・・との思いはあります。
今回、教室の中で、先生がお話しする大事なこと・キーワードは受講生さんに「メモ書き」していただくスタイルでしたので、
聞き逃しできません。(笑)

(許可をいただいて公開です。)
「急所を押えれば、結構いけるかも」の印象です。
男性からの質問が多かったのは意外でした。

また、汚れの性質と洗剤の選択について。
超強力タイプがすべてではないようです。


クリナップショールームではキッチンと浴室・水回りの「お掃除読本」が用意されています。
ご興味のある方は、ぜひ、クリナップまでお声掛けください。

本日のおみやげ。
”さあ、今日からお掃除実践してみましょう!”の意味ですよね・・・。
2018年04月28日
シロアリ発生に注意!
今年もシロアリの群飛期が来ました。
「羽アリの大群が発生したから見てくれ!」との相談が数件ありました。
お施主様には、少々グロいのですが、サンプル捕獲をお願いしました。

ヤマトシロアリのようです。(シロアリといっても黒い場合もあります。)
シロアリの大群発生を目撃するのは、およそ、年1回の出来事なので
注意が必要です。
参考までに、シロアリとアリは次の点で簡単に見分けられます。

1. 触角
アリの触角は「く」の字状をしていますが、シロアリの触角は真珠のネックレスのように数珠状をしています。
2. 翅
アリの翅は前翅が後翅より大きいのに対して、シロアリの翅は4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形をしています。
3. 腰
アリは腰の部分が細くくびれていますが、シロアリはくびれはなく寸胴です。
早速、食害調査を行い、対策をとることにします。
「羽アリの大群が発生したから見てくれ!」との相談が数件ありました。
お施主様には、少々グロいのですが、サンプル捕獲をお願いしました。

ヤマトシロアリのようです。(シロアリといっても黒い場合もあります。)
シロアリの大群発生を目撃するのは、およそ、年1回の出来事なので
注意が必要です。
参考までに、シロアリとアリは次の点で簡単に見分けられます。

1. 触角
アリの触角は「く」の字状をしていますが、シロアリの触角は真珠のネックレスのように数珠状をしています。
2. 翅
アリの翅は前翅が後翅より大きいのに対して、シロアリの翅は4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形をしています。
3. 腰
アリは腰の部分が細くくびれていますが、シロアリはくびれはなく寸胴です。
早速、食害調査を行い、対策をとることにします。
2018年02月03日
住宅医スクール 第7回~目指すべき断熱グレード~
”住宅のお医者さん”を養成する「住宅医スクール」。

(住宅評論家として著名な南雄三先生)
全8回講義日の7回目。

今回のテーマは・・・

1.契約実務について
2.木造住宅関連施策の動向と対策
3.温熱環境について~コストバランスの優れた家~
4.長寿命で資産価値のある家について
・・・の、4本立て。みっちりです。
その中から、「コストバランス」の優れた家について。

要点として
2020年義務化の断熱レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに10℃くらいの家。・・・健康維持の最低断熱レベル
HAET20 G1レベル=ZEH基準レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに15℃くらいの家。・・・快適の最低断熱レベル
HEAT20 G2レベル・・・それ以上の快適を目指すレベル。
との、目安がありまして、より良い住宅環境を求めるならば断熱に掛かる費用は、目指すものによって変わってきます。
(2020年義務化レベル<G1レベル<G2レベルの順で断熱コストが変わる。)
また、G2以上の断熱レベルを目指したとしても、断熱コスト大幅増の割に断熱数値UPが伸びないようです。
また、併せて、ZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指した場合、
省エネ化を高めるため、どの機器(暖房機器・給湯器・太陽光発電・太陽光温水器など)を選択すべきかのレクチャーがありました。
お施主様のご希望、土地条件などもありますので一概に”どれがベスト”ってのはありませんが、
各機器使用によるエネルギー削減パフォーマンスは掴んでおきたいところ。
勘所は、私自身、よく理解できたと思います。
今回のお話を踏まえ、自社の目指すべき住宅性能グレード・仕様に確信が持てるようになりました。
ひとえに、「高断熱住宅」を謳う、住宅業者はたくさんあります。(当社もそうですが。)
当然ながら、同じ高断熱住宅ながら目指しているグレードは住宅会社によってまちまち。
お施主様には、各住宅会社の目指す「性能面の見極め」も大事かと思います。
当社 (株)鈴木建築のHPはこちら。
(住宅評論家として著名な南雄三先生)
全8回講義日の7回目。
今回のテーマは・・・
1.契約実務について
2.木造住宅関連施策の動向と対策
3.温熱環境について~コストバランスの優れた家~
4.長寿命で資産価値のある家について
・・・の、4本立て。みっちりです。
その中から、「コストバランス」の優れた家について。
要点として
2020年義務化の断熱レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに10℃くらいの家。・・・健康維持の最低断熱レベル
HAET20 G1レベル=ZEH基準レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに15℃くらいの家。・・・快適の最低断熱レベル
HEAT20 G2レベル・・・それ以上の快適を目指すレベル。
との、目安がありまして、より良い住宅環境を求めるならば断熱に掛かる費用は、目指すものによって変わってきます。
(2020年義務化レベル<G1レベル<G2レベルの順で断熱コストが変わる。)
また、G2以上の断熱レベルを目指したとしても、断熱コスト大幅増の割に断熱数値UPが伸びないようです。
また、併せて、ZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指した場合、
省エネ化を高めるため、どの機器(暖房機器・給湯器・太陽光発電・太陽光温水器など)を選択すべきかのレクチャーがありました。
お施主様のご希望、土地条件などもありますので一概に”どれがベスト”ってのはありませんが、
各機器使用によるエネルギー削減パフォーマンスは掴んでおきたいところ。
勘所は、私自身、よく理解できたと思います。
今回のお話を踏まえ、自社の目指すべき住宅性能グレード・仕様に確信が持てるようになりました。
ひとえに、「高断熱住宅」を謳う、住宅業者はたくさんあります。(当社もそうですが。)
当然ながら、同じ高断熱住宅ながら目指しているグレードは住宅会社によってまちまち。
お施主様には、各住宅会社の目指す「性能面の見極め」も大事かと思います。
当社 (株)鈴木建築のHPはこちら。
2017年10月23日
台風一過~一斉見回り点検~
今回の台風被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
台風一過の本日は鈴木建築 新築住宅の一斉見回り点検を行ないました。

私が住む富士市は、近くが台風通過コースの割に、風被害が少なそうなのが気持ち悪く感じ、
建てた地域・市町によって被害は違うのか?
と、思いつつ1軒1軒確かめてみました。
範囲は富士宮市から富士市・沼津市・長泉町まで。
じっくり見させていただきました。
各家とも異常・不具合が見つからなかったのは幸いで、
不安は杞憂に終わりました。

あまり込み入ったデザインにせずに、シンプルなデザインに徹したのが
良かったかなと思います。

今日、最大の収穫は”雲一つない日”。
つまり、「写真日和」だったということでしょうか?
全ての外観写真に修正なしの青空が映るのはラッキーでした。
台風一過の本日は鈴木建築 新築住宅の一斉見回り点検を行ないました。
私が住む富士市は、近くが台風通過コースの割に、風被害が少なそうなのが気持ち悪く感じ、
建てた地域・市町によって被害は違うのか?
と、思いつつ1軒1軒確かめてみました。
範囲は富士宮市から富士市・沼津市・長泉町まで。
じっくり見させていただきました。
各家とも異常・不具合が見つからなかったのは幸いで、
不安は杞憂に終わりました。
あまり込み入ったデザインにせずに、シンプルなデザインに徹したのが
良かったかなと思います。
今日、最大の収穫は”雲一つない日”。
つまり、「写真日和」だったということでしょうか?
全ての外観写真に修正なしの青空が映るのはラッキーでした。
2017年07月12日
東京研修~リフォームフェア見学
今日から3日間、現場作業をお休みして
研修のため、東京に来ています。

1日目は、ビックサイト リフォームフェア見学。
リフォーム商材、リフォームテクニックの情報を仕入れてきました。
「スピードを持って速くキレイに仕上げる」かが、テーマに置かれているようです。

(薄床フローリングの貼り方実演)

(樹脂 壁材)

(国内住宅事情を解説する国交省の住宅セミナー)
宿に帰った後は、持ち帰り資料チェックは欠かせません。

一般の住宅建材ショーとは、少々視点が違うところが面白かったです。
研修のため、東京に来ています。

1日目は、ビックサイト リフォームフェア見学。
リフォーム商材、リフォームテクニックの情報を仕入れてきました。
「スピードを持って速くキレイに仕上げる」かが、テーマに置かれているようです。

(薄床フローリングの貼り方実演)

(樹脂 壁材)

(国内住宅事情を解説する国交省の住宅セミナー)
宿に帰った後は、持ち帰り資料チェックは欠かせません。

一般の住宅建材ショーとは、少々視点が違うところが面白かったです。
2017年06月25日
長泉町 耐震補強工事&水回りリフォーム 工事経過
築40年の住宅リフォーム。

築40年経過しますと、様々な不具合が発生してきます。
・水回り機器の更新
・耐震補強工事
・床材のへたり、劣化
・外壁、屋根回りメンテナンス・・・など。
これらのメンテナンスリフォームを同時に行うと、
お施主様のご負担額も多大なものになります。
そこで、ご負担額を軽くする手段として、
当社としての工事コストダウンによる企業努力は、もちろん必須ですが、
各自治体「各種補助金制度の活用」もとても大事となります。
工事の条件(補助金要件)を満たせば頂けるものがたくさんあります。
1.静岡県産材 認定床材を使用した床張りリフォーム

現況の床材にへたり、劣化が目立ちましたので、
不良床材部分を撤去・下地合板張替えを行った上に
県産材認定床材(ノダ Jクラレス)を重ね張りいたしました。


施工面積10㎡で5万円、20㎡で10万円の補助金額となります。(要 事前申請)
基材合板に県産材ヒノキを使用していますので香りが良いです。
(張り終えてからは香りませんので、きっと施工者にしかわかりません。)
築40年経過しますと、様々な不具合が発生してきます。
・水回り機器の更新
・耐震補強工事
・床材のへたり、劣化
・外壁、屋根回りメンテナンス・・・など。
これらのメンテナンスリフォームを同時に行うと、
お施主様のご負担額も多大なものになります。
そこで、ご負担額を軽くする手段として、
当社としての工事コストダウンによる企業努力は、もちろん必須ですが、
各自治体「各種補助金制度の活用」もとても大事となります。
工事の条件(補助金要件)を満たせば頂けるものがたくさんあります。
1.静岡県産材 認定床材を使用した床張りリフォーム
現況の床材にへたり、劣化が目立ちましたので、
不良床材部分を撤去・下地合板張替えを行った上に
県産材認定床材(ノダ Jクラレス)を重ね張りいたしました。
施工面積10㎡で5万円、20㎡で10万円の補助金額となります。(要 事前申請)
基材合板に県産材ヒノキを使用していますので香りが良いです。
(張り終えてからは香りませんので、きっと施工者にしかわかりません。)
2017年06月09日
長泉町 耐震補強工事&水回りリフォーム スタートしました。
長泉町 耐震補強工事&水回りリフォーム工事がスタートしました。

今回工事は、長泉町木造住宅耐震補強工事 補助金の適用となりました。
表には、「耐震補強工事 実施中」の告知幕を表示しました。
「耐震補強工事 実施中」のPRを行うことで、
長泉町では15万円の補助金増額となります。
まずは、水回りリフォームから始めます。
今回工事は、長泉町木造住宅耐震補強工事 補助金の適用となりました。
表には、「耐震補強工事 実施中」の告知幕を表示しました。
「耐震補強工事 実施中」のPRを行うことで、
長泉町では15万円の補助金増額となります。
まずは、水回りリフォームから始めます。
2017年04月28日
ユニットバスメンテナンス(手すり編)
ユニットバスリフォーム後 10年経過したお施主様からのお電話。
「長く使っているうちに、手すりが黒ずんでしまった。何とかしてほしい。」
長年の汚れ?? カビ??
業者・メーカーによる検討の結果、手すりを取り換えたほうが良いとの結論に・・・
ちょっと待った!
ダメもとで、やってみようと、TV番組等で紹介されている方法の応用でチャレンジ。
失敗したら取り換えていただこうと。
”カビ取り剤をペーパータオルにしっかり含ませて手すりに巻き付け、”
”ラップ巻きしてカビ取り剤が蒸発しないよう保護”
数時間経過した後、外してみると・・・
綺麗に落ちた!
「これなら手すりを取り換えなくても良いです」
と、お施主様の声。
少し汚れが残ったところは、もう一度チャレンジすれば落ちるでしょう。
お施主様には、余計な出費を促さずに済みました。
2017年01月05日
仕事始め
今日から業務再開。
まずは、2月からのリフォーム工事着手を前に、
関連補助金申請 2件を済ませました。

一つ目に富士市住宅耐震工事補助金。
補正予算により1/4受付分より補助金額が
一般世帯50万円から30万円増額の80万円となりました。
(高齢者世帯はさらに20万円上乗せとなります。)

富士市では100棟程度、3月末ごろまで受け付けているとのことでした。
2つ目に「住んでよししずおか木の家推進事業」
いわゆる静岡県産材を使ったリフォーム補助金です。
こちらは今年度予算枠が残り少なくなってきました。
鈴木建築では各種工事補助金制度のご相談・申請を承っております。
まずは、2月からのリフォーム工事着手を前に、
関連補助金申請 2件を済ませました。

一つ目に富士市住宅耐震工事補助金。
補正予算により1/4受付分より補助金額が
一般世帯50万円から30万円増額の80万円となりました。
(高齢者世帯はさらに20万円上乗せとなります。)

富士市では100棟程度、3月末ごろまで受け付けているとのことでした。
2つ目に「住んでよししずおか木の家推進事業」
いわゆる静岡県産材を使ったリフォーム補助金です。
こちらは今年度予算枠が残り少なくなってきました。
鈴木建築では各種工事補助金制度のご相談・申請を承っております。
2015年11月04日
灯油ボイラー お疲れ様

このお宅は当社 鈴木建築が建てさせていただいた築30年のOB様宅。
新築時から働き続けてきた灯油給湯器も、いよいよ好不調の波が激しくなってしまいました。
約20リットルのお湯を貯め置きできる、今では珍しいタイプの貯湯型石油給湯器です。
サイズも大きめ。高さ1メートル50センチ位あります。
当時はこのタイプがスタンダードでした。
30年、ほぼ無故障でがんばってくれたのですが・・・・・・。
お施主様はこれから寒くなる時期を迎えるにあたり、
いつ止まるか分からない給湯器からエコキュートへ交換されることを決断されました。
作業は段取り良く、1日で作業終了。
今晩から安定した湯量を供給できます。
新しいシャワーヘッド。
ささやかながら、今回の工事記念にプレゼントです。