省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2019年09月20日
サッシメーカーによる省エネ住宅セミナーを受講してきました。

私自身、楽しみにしていたセミナーであります
「YKK APWフォーラム」を受講してきました。
毎年、省エネ住宅系の著名な先生方のお話が聞けるのでとても参考になります。
今回は東大準教授 前先生でした。


前先生の講義は過去、何度か聴講したことがありますが、
私自身の知識の刷り込みのために、何度でも聞くよう心がけています。
現場作業を差し置いての参加となりましたので、
セミナー中の電話の多いこと、多いこと・・・。
セミナー後は事後処理に追われました・・・・。
2019年09月08日
台風来襲前なので
台風15号が近づいてきました。

「備えは早めに」ということで、食料品の買い出し。
嵐の前のナントカで、富士山はくっきり。(9:30ころ)
考えることは、みな一緒で、スーパー駐車場はめちゃ混みでありました。
工場周りの戸締りを終えた後は、
各種検討案件の図面チェック。

日曜日で工事進捗が止まる分、集中して図面チェックできるような気がします。
何もない日は、事務仕事に最適です。
午後5時を過ぎ、時折風雨が強くなってきました。
ぜひ、気を付けて台風来襲を迎えてください。

「備えは早めに」ということで、食料品の買い出し。
嵐の前のナントカで、富士山はくっきり。(9:30ころ)
考えることは、みな一緒で、スーパー駐車場はめちゃ混みでありました。
工場周りの戸締りを終えた後は、
各種検討案件の図面チェック。

日曜日で工事進捗が止まる分、集中して図面チェックできるような気がします。
何もない日は、事務仕事に最適です。
午後5時を過ぎ、時折風雨が強くなってきました。
ぜひ、気を付けて台風来襲を迎えてください。
2019年08月30日
着工式
8月23日に今秋着工します
新築住宅着工式を行いました。

お施主様と施工業者が一堂に会して、一つの作業をする機会を設けています。
住宅の構造材パーツを皆で作って、上棟時に組み込むます。


施工業者は担当業種を自己紹介して頂き、


お施主様には、完成形まで行っていただきます。
参加者全員が力を合わせて作ったパーツを、屋根の中の目立つところ取り付けます。
本来であれば、上棟時にお施主様と施工業者を一堂に会したかったところですが、
昨今の建築事情で、なかなか難しい。
ならば、前もってお会いできる機会を設けたいというのが本音です。
一番の狙いは、
・お施主様と施工業者の距離を縮めたい。
・お施主様の人となりを知ってほしい。
・お施主様から施工業者に対して「工事、よろしくお願いします。」の意を直に伝えたい。
・次回、お会いした時によそよそしい空気を作りたくない。
と、いうことでしょうか。
ここ10年近く、「着工式」のスタイルを続けてきました。
私を含めて施工業者の中には、人前でペラペラお話できる方は
ほとんどいなく、いわゆる”口べた”の方々の集まりです。
結構、緊張感のある式でもあります。(笑)
昨今の住宅事情では、
お施主様と施工業者とのつながりが希薄になったように感じます。
だからこそ、「着工式」のようなイベントが大事かなと思います。
新築住宅着工式を行いました。

お施主様と施工業者が一堂に会して、一つの作業をする機会を設けています。
住宅の構造材パーツを皆で作って、上棟時に組み込むます。


施工業者は担当業種を自己紹介して頂き、


お施主様には、完成形まで行っていただきます。
参加者全員が力を合わせて作ったパーツを、屋根の中の目立つところ取り付けます。
本来であれば、上棟時にお施主様と施工業者を一堂に会したかったところですが、
昨今の建築事情で、なかなか難しい。
ならば、前もってお会いできる機会を設けたいというのが本音です。
一番の狙いは、
・お施主様と施工業者の距離を縮めたい。
・お施主様の人となりを知ってほしい。
・お施主様から施工業者に対して「工事、よろしくお願いします。」の意を直に伝えたい。
・次回、お会いした時によそよそしい空気を作りたくない。
と、いうことでしょうか。
ここ10年近く、「着工式」のスタイルを続けてきました。
私を含めて施工業者の中には、人前でペラペラお話できる方は
ほとんどいなく、いわゆる”口べた”の方々の集まりです。
結構、緊張感のある式でもあります。(笑)
昨今の住宅事情では、
お施主様と施工業者とのつながりが希薄になったように感じます。
だからこそ、「着工式」のようなイベントが大事かなと思います。
2019年04月11日
遅くまでありがとうございます。
沼津市内で手掛けていますデイサービス店舗改修工事。
工事進行が最終盤を迎えています。
本日(今晩PM10現在)は塗装業者さんの内装仕上げ工事です。

遅くまで、塗装施工、ありがとうございます。
ただいまの進捗状況は、内装工事がほぼ完了。

外装工事の一部、外構工事を残すのみとなりました。
工事進行が最終盤を迎えています。
本日(今晩PM10現在)は塗装業者さんの内装仕上げ工事です。

遅くまで、塗装施工、ありがとうございます。
ただいまの進捗状況は、内装工事がほぼ完了。

外装工事の一部、外構工事を残すのみとなりました。
2019年01月24日
松崎 岩科学校見学

(岩科学校 全景)
聖徳太子を職能神として信仰する同業の職人達が集まって、
太子像を祀り、飲食、会合などを行うことを太子講といいます。
富士市 須津地区の大工さんの集まり「須津太子講」では、
毎年恒例の研修旅行に行ってまいりました。

(岩科学校 鶴の間)
今回は、近場の松崎 岩科学校。
明治の左官職人 名工 入江長八のこて絵作品が多いことで有名です。

(鶴の間 千羽鶴が飛び立つ様子をこて絵にて表現しています。)


(バルコニより庭を見る)

(松崎といえば、”なまこ壁”)
およそ28年前ほど前に見学して以来の再見学でした。
構造躯体を大改修されたようですが、
「変わらない、普遍的」な建物の大事さを再認識いたしました。
タグ :鈴木建築 富士市
2018年12月29日
仕事納め(現場編)

(今泉新築現場より)
今年の現場業務 納めの日となりました。
ただいま、2件の新築工事継続中。
職人さんは作業専念、

私は掃除・片付けに追われてしまいました。
作業も終わり、無事、新年を迎えることができます。

職人さんが帰った後の”ひとり一服”で
1年を振り返ったりしてます。
2018年11月18日
ありがたや。
今日は、日曜日。現場作業は休工日です。
ありがたいことに、新築住宅のお打ち合わせが、
お施主様のご厚意により、日曜日に設定させていただき、
お打ち合わせ&資料作りに集中できる環境をいただいております。
本日は、午前午後とお打ち合わせをさせていただきました。
とはいえ、人前で話すことに慣れない職人系の者が、
お客様の前で一日中プレゼンするって、やっぱり疲れます。
(でも、充実感は人一倍あります。)

お打ち合わせ終了後、甘いものが食べたくなって、近くのスーパーに直行。
しっかり食べて栄養補給&気分転換。
そしてその後は・・・・・、

12月に上棟予定の新築住宅 構造図のチェック。
翌朝までの宿題。
もうひと頑張りしますか。
ありがたいことに、新築住宅のお打ち合わせが、
お施主様のご厚意により、日曜日に設定させていただき、
お打ち合わせ&資料作りに集中できる環境をいただいております。
本日は、午前午後とお打ち合わせをさせていただきました。
とはいえ、人前で話すことに慣れない職人系の者が、
お客様の前で一日中プレゼンするって、やっぱり疲れます。
(でも、充実感は人一倍あります。)

お打ち合わせ終了後、甘いものが食べたくなって、近くのスーパーに直行。
しっかり食べて栄養補給&気分転換。
そしてその後は・・・・・、

12月に上棟予定の新築住宅 構造図のチェック。
翌朝までの宿題。
もうひと頑張りしますか。
2018年11月05日
地鎮祭 おめでとうございます。
11月4日 大安の良き日に
I様邸 新築住宅地鎮祭を執り行いました。


神主様のお祓いを受け、

お施主様の工事完成を祈願する鍬入れ、

鈴木建築による工事安全を祈願する鍬入れ、

お供えした御酒で乾杯。

参列した皆さんで記念撮影。
地鎮祭 誠におめでとうございます。
I様邸 新築住宅地鎮祭を執り行いました。

神主様のお祓いを受け、

お施主様の工事完成を祈願する鍬入れ、

鈴木建築による工事安全を祈願する鍬入れ、

お供えした御酒で乾杯。
参列した皆さんで記念撮影。
地鎮祭 誠におめでとうございます。
2018年10月26日
職業講話(大工さん)
富士市内の小学校で開催された職業講話に
「大工さん」として参加。
お話してきました。
”大工さんの一日”と、

(間取りから建物姿図が想像できるの件)
”実際に作ってみよう”の2部構成。

(ミニ椅子の制作 出来上がった椅子は”お土産”)
1コマ 40分。を、2コマ。
実習込みの40分はあっという間でした。
将来1人でも多くの方が大工を志してくれればいいなと思います。
詳しくは、後日UPしたいと思います。
「大工さん」として参加。
お話してきました。
”大工さんの一日”と、

(間取りから建物姿図が想像できるの件)
”実際に作ってみよう”の2部構成。

(ミニ椅子の制作 出来上がった椅子は”お土産”)
1コマ 40分。を、2コマ。
実習込みの40分はあっという間でした。
将来1人でも多くの方が大工を志してくれればいいなと思います。
詳しくは、後日UPしたいと思います。
2018年09月23日
着工式(おが入れ式)
新築住宅の上棟前に先立ち、
工事の無事完成を祈願する着工式を開催しました。

実際に屋根を支える柱をお施主様・業者で作って、「この家のシンボルにしよう」で、
毎回、開催しています。

私共、建設業者は自己紹介を行いながら、柱にのこぎりを入れ、

締めに、お施主様の手で完成していただく。
お施主様と建設施工業者との関係が希薄になってきたと感じる昨今、
お互いを知る、絶好の機会と考えています。
お施主様には、”家づくりに積極的にご参加していただけたら”の
思いがあります。
業者側にはお施主様を知っていただくことで、次回お会いする時は日常会話ができるかなと。
お施主様が仕上げた部材が、家に組み込まれる機会はまずありませんので、
「良い記念」になるでしょうと考えました。

締めに参加者全員で記念撮影。
本日は誠におめでとうございます。
お施主様、建設業者さん。お疲れさまでした。
工事の無事完成を祈願する着工式を開催しました。
実際に屋根を支える柱をお施主様・業者で作って、「この家のシンボルにしよう」で、
毎回、開催しています。
私共、建設業者は自己紹介を行いながら、柱にのこぎりを入れ、
締めに、お施主様の手で完成していただく。
お施主様と建設施工業者との関係が希薄になってきたと感じる昨今、
お互いを知る、絶好の機会と考えています。
お施主様には、”家づくりに積極的にご参加していただけたら”の
思いがあります。
業者側にはお施主様を知っていただくことで、次回お会いする時は日常会話ができるかなと。
お施主様が仕上げた部材が、家に組み込まれる機会はまずありませんので、
「良い記念」になるでしょうと考えました。

締めに参加者全員で記念撮影。
本日は誠におめでとうございます。
お施主様、建設業者さん。お疲れさまでした。
2018年08月30日
国交省 地域型住宅グリーン化事業
今回 着工の新築住宅工事。
国交省 地域型住宅グリーン化事業の「長寿命型住宅補助金枠の確定」の連絡をいただき、
事業・工事がスタートしました。

まずは、着工書類の提出準備に入っています。
全国の地域グループ別に棟数割り当てが行われ、
当社が所属する地域グループ「富士山木造協会」にも割り当てがありましたが、
どうも昨年に比べて”大幅減”。
施工希望社による抽選割り当てとなりました。
結構、厳しい倍率だったようです。
幸運でした。
抽選の結果、事務局より「事業枠 確定」の連絡が届き、
今回新築住宅は「グリーン化事業」の冠がつくことになりました。
お施主様は110万円の補助金を得る権利が発生することとなります。
まずは、正しい書類づくりと、基準に沿った家づくりを心がけます。
国交省 地域型住宅グリーン化事業の「長寿命型住宅補助金枠の確定」の連絡をいただき、
事業・工事がスタートしました。
まずは、着工書類の提出準備に入っています。
全国の地域グループ別に棟数割り当てが行われ、
当社が所属する地域グループ「富士山木造協会」にも割り当てがありましたが、
どうも昨年に比べて”大幅減”。
施工希望社による抽選割り当てとなりました。
結構、厳しい倍率だったようです。
幸運でした。
抽選の結果、事務局より「事業枠 確定」の連絡が届き、
今回新築住宅は「グリーン化事業」の冠がつくことになりました。
お施主様は110万円の補助金を得る権利が発生することとなります。
まずは、正しい書類づくりと、基準に沿った家づくりを心がけます。
2018年08月07日
8月は新築準備
8月着工の新築住宅 準備が始まりました。

地鎮祭に向けて、日取り設定。
三日市浅間さんへ、予約に行ってまいりました。
しばらくは、大工・職人としてより、
設計者・現場管理者としての動きが多くなりそうです。
ワクワクしている時期でもあります。

地鎮祭に向けて、日取り設定。
三日市浅間さんへ、予約に行ってまいりました。
しばらくは、大工・職人としてより、
設計者・現場管理者としての動きが多くなりそうです。
ワクワクしている時期でもあります。
2018年01月21日
太子講会合
本日は、私、鈴木が属する「須津太子講=すどたいしこう」寄り合い日。

たいしこう【太子講】とは=コトバンクより
聖徳太子を讃仰する宗教講,または大工,左官など建築関係の職人たちが,それぞれ同業者集団として結束をはかるため聖徳太子を守護神として行う職業講をいう。真宗では,親鸞が和国の教主とたたえた聖徳太子の奉賛が盛んで,存覚の太子講式にのっとって行われた。聖徳太子が寺院建築史上大きな存在であったところから,江戸時代には職人ことに大工,左官,鍛冶屋,屋根葺き,桶屋などが工匠の祖として祭るようになり,忌日の2月22日に太子講を行った。
今回会合が、鈴木が幹事のおつとめ、ラストの行事となりました。
床の間に「聖徳太子」の掛け軸を祀り、
お供えをあげて会の始まり。
参加者全員で奉賛の後、会食タイム。
ちなみに、聖徳太子の差し金(直角金属定規)を持った画像があるようで。


たいしこう【太子講】とは=コトバンクより
聖徳太子を讃仰する宗教講,または大工,左官など建築関係の職人たちが,それぞれ同業者集団として結束をはかるため聖徳太子を守護神として行う職業講をいう。真宗では,親鸞が和国の教主とたたえた聖徳太子の奉賛が盛んで,存覚の太子講式にのっとって行われた。聖徳太子が寺院建築史上大きな存在であったところから,江戸時代には職人ことに大工,左官,鍛冶屋,屋根葺き,桶屋などが工匠の祖として祭るようになり,忌日の2月22日に太子講を行った。
今回会合が、鈴木が幹事のおつとめ、ラストの行事となりました。
床の間に「聖徳太子」の掛け軸を祀り、
お供えをあげて会の始まり。
参加者全員で奉賛の後、会食タイム。
ちなみに、聖徳太子の差し金(直角金属定規)を持った画像があるようで。

2018年01月01日
本年もよろしくお願いいたします。
(赤渕川より新春富士)
明けましておめでとうございます。
新しい年が幸せな1年となりますように
本年もよろしくお願いいたします。
平成30年1月1日
(株)鈴木建築 鈴木
初日の出も拝むことができました。
いいことありそう。
2017年12月17日
ヒートショック喚起
寒波が押し寄せ本格的な冬となりました。
季節柄、TVではヒートショック防止を喚起する番組が増えていることは良いことだと思います。


先日放映された「モーニングショー」では約20分間の特集で丁寧に解説されていました。
「冬の室温は18℃を下回らない」がテーマでした。
普段、当社 鈴木建築が手掛けている住宅では”エアコン1台で家じゅう20℃”って
住まわれ方は容易いのですが、
いわゆる”寒い家”では対処法はいろいろ。
いかにスポット的な寒さを防止するかが鍵となります。
”寒い家”では家全体を温める方法はランニングコスト的に無理があって、
現実的でないのかな・・・と。

「ヒートショックは温暖地域に多い」話は今や、常識かもしれません。
まずは、局所(自分がいるお部屋)室温18℃を目指しましょう。
季節柄、TVではヒートショック防止を喚起する番組が増えていることは良いことだと思います。


先日放映された「モーニングショー」では約20分間の特集で丁寧に解説されていました。
「冬の室温は18℃を下回らない」がテーマでした。
普段、当社 鈴木建築が手掛けている住宅では”エアコン1台で家じゅう20℃”って
住まわれ方は容易いのですが、
いわゆる”寒い家”では対処法はいろいろ。
いかにスポット的な寒さを防止するかが鍵となります。
”寒い家”では家全体を温める方法はランニングコスト的に無理があって、
現実的でないのかな・・・と。

「ヒートショックは温暖地域に多い」話は今や、常識かもしれません。
まずは、局所(自分がいるお部屋)室温18℃を目指しましょう。
2017年10月23日
台風一過~一斉見回り点検~
今回の台風被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
台風一過の本日は鈴木建築 新築住宅の一斉見回り点検を行ないました。

私が住む富士市は、近くが台風通過コースの割に、風被害が少なそうなのが気持ち悪く感じ、
建てた地域・市町によって被害は違うのか?
と、思いつつ1軒1軒確かめてみました。
範囲は富士宮市から富士市・沼津市・長泉町まで。
じっくり見させていただきました。
各家とも異常・不具合が見つからなかったのは幸いで、
不安は杞憂に終わりました。

あまり込み入ったデザインにせずに、シンプルなデザインに徹したのが
良かったかなと思います。

今日、最大の収穫は”雲一つない日”。
つまり、「写真日和」だったということでしょうか?
全ての外観写真に修正なしの青空が映るのはラッキーでした。
台風一過の本日は鈴木建築 新築住宅の一斉見回り点検を行ないました。
私が住む富士市は、近くが台風通過コースの割に、風被害が少なそうなのが気持ち悪く感じ、
建てた地域・市町によって被害は違うのか?
と、思いつつ1軒1軒確かめてみました。
範囲は富士宮市から富士市・沼津市・長泉町まで。
じっくり見させていただきました。
各家とも異常・不具合が見つからなかったのは幸いで、
不安は杞憂に終わりました。
あまり込み入ったデザインにせずに、シンプルなデザインに徹したのが
良かったかなと思います。
今日、最大の収穫は”雲一つない日”。
つまり、「写真日和」だったということでしょうか?
全ての外観写真に修正なしの青空が映るのはラッキーでした。
2017年10月16日
建て方応援
日頃、好意にしていただいている大工工務店の
建て方応援に行ってきました。

静岡県産材を多用した構造躯体でした。
今日は一日中冷たい雨。
体が冷え切っちゃった感があります。
体のケアは大切に・・。
帰宅後、即 お風呂。
建て方応援に行ってきました。

静岡県産材を多用した構造躯体でした。
今日は一日中冷たい雨。
体が冷え切っちゃった感があります。
体のケアは大切に・・。
帰宅後、即 お風呂。
2017年09月23日
ベタなんですが、豊川稲荷。~太子講旅行 2日目~
大工の神様として奉られる
聖徳太子を崇敬する講を太子講といいます。
地元太子講に参加している建築関係者さんと1泊旅行にきています。
旅行 2日目。

まずは蒲郡 竹島内 八百富神社。


八百富神社と4社のご祭神を祀る神社です。
ここでは5祈願。
続きまして 蒲郡 無量寺。
「ガン封じ寺」と呼ばれております。


参加者もそろそろ、自身の健康を気にする年になってまいりました。
とにかく健康祈願。


お札を購入いたしました。
千仏洞めぐりがありまして、中にはたくさんの仏様。
合わせて15祈願くらい?(小銭を沢山用意してよかったです。)
ラストは豊川市 豊川稲荷。

参加者 全員が建築会社 経営者ですから。
ここは「商売繁盛」祈願 一択。

一番、真剣に祈祷を受ける場面がやってきました。
商売に上手く反映されるとよいです。

お札を授かりました。
本日、合わせて20祈願???でした。
願いは通じるかな??
聖徳太子を崇敬する講を太子講といいます。
地元太子講に参加している建築関係者さんと1泊旅行にきています。
旅行 2日目。

まずは蒲郡 竹島内 八百富神社。

八百富神社と4社のご祭神を祀る神社です。
ここでは5祈願。
続きまして 蒲郡 無量寺。
「ガン封じ寺」と呼ばれております。
参加者もそろそろ、自身の健康を気にする年になってまいりました。
とにかく健康祈願。
お札を購入いたしました。
千仏洞めぐりがありまして、中にはたくさんの仏様。
合わせて15祈願くらい?(小銭を沢山用意してよかったです。)
ラストは豊川市 豊川稲荷。
参加者 全員が建築会社 経営者ですから。
ここは「商売繁盛」祈願 一択。
一番、真剣に祈祷を受ける場面がやってきました。
商売に上手く反映されるとよいです。
お札を授かりました。
本日、合わせて20祈願???でした。
願いは通じるかな??
2017年09月22日
太子講旅行 1日目
大工の神様として奉られる
聖徳太子を崇敬する講を太子講といいます。
地元太子講に参加している建築関係者さんと1泊旅行にきています。


初日は大河ドラマ「直虎」の舞台、大河ドラマ館と
大河ドラマ間に隣接する気賀関所、
すこし離れた鍾乳洞「竜ヶ岩洞」を見学しました。


旅行先の歴史的建造物を見学するのが
コース定番となっています。
聖徳太子を崇敬する講を太子講といいます。
地元太子講に参加している建築関係者さんと1泊旅行にきています。


初日は大河ドラマ「直虎」の舞台、大河ドラマ館と
大河ドラマ間に隣接する気賀関所、
すこし離れた鍾乳洞「竜ヶ岩洞」を見学しました。


旅行先の歴史的建造物を見学するのが
コース定番となっています。
2017年08月25日
既存住宅インスペクション講習会
本日から2日間の東京研修。
初日は既存住宅インスペクション講習会を受講しました。

既存住宅の流通にあたり、
有資格者のインスペクション(現況検査)を通じて
売り主、買主双方が安心して取引できる市場環境の
整備を目指すものです。
受講資格は建築士のみとなります。
インスペクションを通じて既存住宅をお求めになるユーザー様に
お役に立てればと思います。
初日は既存住宅インスペクション講習会を受講しました。

既存住宅の流通にあたり、
有資格者のインスペクション(現況検査)を通じて
売り主、買主双方が安心して取引できる市場環境の
整備を目指すものです。
受講資格は建築士のみとなります。
インスペクションを通じて既存住宅をお求めになるユーザー様に
お役に立てればと思います。