省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2017年07月22日
暑気払い~建設職人さん ボーリング大会

ひと足、お先に う・な・ぎ。
建設系組合主催の職人さんボーリング大会に参加しました。

私、ボーリングは上手でないので結果は割愛しますね。
ボーリング終了後は、ここ数年恒例の
富士市 中里 「うなぎや」さんのうな重。

チームメンバーさんと土用の丑の日を前に、一足お先にいただきました。
日頃、炎天下の作業が続く建設職人は体が資本。
”力”を付けないと。
梅雨が明け、毎日暑い日が続きます。
体力切れしないよう、上手に体のケアをしたいですね。
2017年01月26日
慣れないことをすると、おなかが空く!~断熱施工講習会 講師担当日
慣れないことをするとおなかが空く
と、いうわけで富士市久沢 ブリッツさんにお邪魔しています。

本日は住宅断熱施工研修会 講師担当日。

毎回、いろいろな住宅研修会に聴講参加しておりますが、
今回は鈴木が住宅プロの前でお話をさせていただく日でした。

担当は住宅省エネ基本編(概論)でした。

施工研修ビデオを見ていただき、

天野さんによる施工編の講義。
最後に終了テストが行われ、講習メニューが終了します。
断熱施工講習会 講師は今年度2回目。
慣れないお仕事ですので、毎回、緊張しながらお話しています。
「慣れないことをすると、おなかが空く」
講習後は、ブリッツさんに直行して、
一息ついているところです。
と、いうわけで富士市久沢 ブリッツさんにお邪魔しています。

本日は住宅断熱施工研修会 講師担当日。

毎回、いろいろな住宅研修会に聴講参加しておりますが、
今回は鈴木が住宅プロの前でお話をさせていただく日でした。

担当は住宅省エネ基本編(概論)でした。

施工研修ビデオを見ていただき、

天野さんによる施工編の講義。
最後に終了テストが行われ、講習メニューが終了します。
断熱施工講習会 講師は今年度2回目。
慣れないお仕事ですので、毎回、緊張しながらお話しています。
「慣れないことをすると、おなかが空く」
講習後は、ブリッツさんに直行して、
一息ついているところです。
2016年12月31日
ご愛顧ありがとうございます。
今年も残りわずか。
皆様にとってどのような1年だったでしょうか?

(今年ラストの夕焼け富士)

沈む夕日に1年の無事を感謝しつつ、
来るべく2017年を迎えたいと思います。
今年もご愛顧 誠にありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。
(株)鈴木建築 代表取締役 棟梁 鈴木謙二
なお、新年は1月4日(水)より業務開始いたします。
皆様にとってどのような1年だったでしょうか?
(今年ラストの夕焼け富士)

沈む夕日に1年の無事を感謝しつつ、
来るべく2017年を迎えたいと思います。
今年もご愛顧 誠にありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。
(株)鈴木建築 代表取締役 棟梁 鈴木謙二
なお、新年は1月4日(水)より業務開始いたします。
2016年09月25日
群馬県 古刹めぐり
9/21,22両日、大工さん系の仲間とともに
群馬県 古刹めぐりに行ってまいりました。

台風が過ぎ去ったあとの出発。2日間とも雨の見学となりました。
印象に残っているのは、川場村 青龍山 吉祥寺 (せいりゅうざん きちじょうじ)。
鎌倉建長寺を本山とする臨済宗の禅寺です。


建物・彫刻に魅力あり、

お庭にも風情あり。
雨だから、なお良し。
ゆったりとした時の流れを感じ取れました。
群馬県 古刹めぐりに行ってまいりました。

台風が過ぎ去ったあとの出発。2日間とも雨の見学となりました。
印象に残っているのは、川場村 青龍山 吉祥寺 (せいりゅうざん きちじょうじ)。
鎌倉建長寺を本山とする臨済宗の禅寺です。


建物・彫刻に魅力あり、

お庭にも風情あり。
雨だから、なお良し。
ゆったりとした時の流れを感じ取れました。
タグ :鈴木建築 富士市
2016年09月16日
おもてなし
富士市 蓼原 ゼロエネ住宅(ZEH)
新築工事と並行して
10月初旬に向けた完成内覧会の広告作り作業をしております。

お願い先は広告会社 リックさん。
本社受付にはウェルカムメッセージがありまして。
社員一同様でお出迎え。
「おもてなし」を受ける機会は、私自身そうないので嬉しいものです。
また、お仕事に役立つ「気付き」を教えてくれます。
正直、ウェルカムメッセージを目にした時は少々照れました。
昨年の写真だな、、、。
ちょっと、おデブだったな、、、と。
新築工事と並行して
10月初旬に向けた完成内覧会の広告作り作業をしております。

お願い先は広告会社 リックさん。
本社受付にはウェルカムメッセージがありまして。
社員一同様でお出迎え。
「おもてなし」を受ける機会は、私自身そうないので嬉しいものです。
また、お仕事に役立つ「気付き」を教えてくれます。
正直、ウェルカムメッセージを目にした時は少々照れました。
昨年の写真だな、、、。
ちょっと、おデブだったな、、、と。
タグ :鈴木建築 富士市
2016年09月08日
真っ黒な板。何の木?
富士市 蓼原 ゼロエネ住宅(ZEH)
今回工事は新築建て替えです。
私には、安易なスクラップアンドビルドを行って、
何でも新しければ良いという考えより
旧家屋の名残、思い出を今回建物に引き継げないものかと思う1人であります。

解体された納屋からは真っ黒な煤けた板が出てきました。
幅広な厚い板。
「何かに使えないかな?」・・・と。

削ってみるとネズコのようです。

歴史のある板なので、大事な場所に使うことにしました。
ニッチのような形で。
どのように取り付いているかは、このあとのお楽しみ。
今回工事は新築建て替えです。
私には、安易なスクラップアンドビルドを行って、
何でも新しければ良いという考えより
旧家屋の名残、思い出を今回建物に引き継げないものかと思う1人であります。

解体された納屋からは真っ黒な煤けた板が出てきました。
幅広な厚い板。
「何かに使えないかな?」・・・と。

削ってみるとネズコのようです。
歴史のある板なので、大事な場所に使うことにしました。
ニッチのような形で。
どのように取り付いているかは、このあとのお楽しみ。
2016年06月19日
建て方応援
週末2日間で親しくさせていただいている工務店さんの
建て方応援に行ってきました。
梅雨時期とは思えないような天気と暑さ。
体力勝負でした。(笑)

今回の物件は、国交省 地域型グリーン化事業(長期優良住宅) 補助金対象だそうです。
・耐震等級3
・断熱等級4
など、決められた基準の中で自社仕様の方向性が色濃く出てきます。
構造の考え方や、作業展開など、参考になるところはたくさんあります。
しっかり吸収できたと思いますし、
次回、自分の建て方時に生かしたいです。

(外部から見て、金属が見える部分には断熱処理が施されていました)
自分の建て方手順から参考にされた部分も見えて、うれしかったです。
皆で、意見交換しながら次回に生かした家作りをしたいですね。
建て方応援に行ってきました。
梅雨時期とは思えないような天気と暑さ。
体力勝負でした。(笑)
今回の物件は、国交省 地域型グリーン化事業(長期優良住宅) 補助金対象だそうです。
・耐震等級3
・断熱等級4
など、決められた基準の中で自社仕様の方向性が色濃く出てきます。
構造の考え方や、作業展開など、参考になるところはたくさんあります。
しっかり吸収できたと思いますし、
次回、自分の建て方時に生かしたいです。
(外部から見て、金属が見える部分には断熱処理が施されていました)
自分の建て方手順から参考にされた部分も見えて、うれしかったです。
皆で、意見交換しながら次回に生かした家作りをしたいですね。
2016年06月09日
思い出を引き継ぐ
富士市蓼原 ゼロエネルギー住宅。

今回の上棟では屋根を支える柱(棟束=むなづか)には
着工式で参加者一同で製作した棟束を据え付けました。

解体前に見立てた材料(建て替え前の床柱)を

お施主様 自らノコギリを入れていただき、

上棟時に

屋根中央に据え付けます。
守り神っぽいですね。
建て替え前の思い出を引き継ぎたかったのと、
「代々繋がる」願いをこめて、
お施主様には「家作りは業者任せでなく、自ら参加していただくもの」として
建てさせていただきました。

今回の上棟では屋根を支える柱(棟束=むなづか)には
着工式で参加者一同で製作した棟束を据え付けました。
解体前に見立てた材料(建て替え前の床柱)を

お施主様 自らノコギリを入れていただき、
上棟時に
屋根中央に据え付けます。
守り神っぽいですね。
建て替え前の思い出を引き継ぎたかったのと、
「代々繋がる」願いをこめて、
お施主様には「家作りは業者任せでなく、自ら参加していただくもの」として
建てさせていただきました。
2016年04月30日
新築住宅 着工式(おが入れ式)
富士市 蓼原の新築ゼロエネルギー住宅。
地鎮祭に引き続き、着工式を行いました。

お施主様と施工者(職人さん)との距離を縮めたいの想いで、毎回開催しています。
注文住宅ですから、お施主様の好み・個性が随所に出なければ・・・。
この先、お施主様と施工者が他人行儀でもねぇ・・・。
というわけで、お互いがフレンドリーになってほしいと考え、
親睦を兼ねて住宅の”あるパーツ”を一緒に作ることにしています。

施工者が自己紹介の後、のこぎりを入れ、

お施主様ののこぎり入れで完成しました。

引き続き、懇親会にてもう一枚。
お施主様、本日は誠におめでとうございます。
地鎮祭に引き続き、着工式を行いました。

お施主様と施工者(職人さん)との距離を縮めたいの想いで、毎回開催しています。
注文住宅ですから、お施主様の好み・個性が随所に出なければ・・・。
この先、お施主様と施工者が他人行儀でもねぇ・・・。
というわけで、お互いがフレンドリーになってほしいと考え、
親睦を兼ねて住宅の”あるパーツ”を一緒に作ることにしています。
施工者が自己紹介の後、のこぎりを入れ、

お施主様ののこぎり入れで完成しました。
引き続き、懇親会にてもう一枚。
お施主様、本日は誠におめでとうございます。
2016年04月01日
新年度・新入学
新年度 平成28年度がスタートしました。
記念すべき初日は、わが子の大学入学式に充てさせていただきました。

希望していた大学に進学が決まり、
親として、素直にうれしい一日でした。
家族の中で一番、浮ついていたのは私だったでしょう。

何せ、「クマさん」グッズ。宛てもなく買いましたから・・・。
でもですね。
ちゃんと、建築屋さんとして仕事してますよ。
学校建築 見学を。
記念すべき初日は、わが子の大学入学式に充てさせていただきました。
希望していた大学に進学が決まり、
親として、素直にうれしい一日でした。
家族の中で一番、浮ついていたのは私だったでしょう。
何せ、「クマさん」グッズ。宛てもなく買いましたから・・・。
でもですね。
ちゃんと、建築屋さんとして仕事してますよ。
学校建築 見学を。
タグ :鈴木建築 富士市
2016年03月22日
アイドル住宅誌?
子供から頼まれ、月間ハウジング 5月号を購入しました。

今回は記事にHey! Say! Jump 伊野尾 慧クンが載っているとのことで、
子供にとっては、アイドル誌の延長上の位置づけっぽい。

今回記事は、大学建築科を卒業した”建築家 伊野尾慧”が建物探訪をする企画でした。
住宅誌も構成視点を変えるだけで購買層が、ガラッと変わることを教えてくれました。
何はともあれ、建築に興味が無さそうと思っていた子から
突然「建築雑誌 買って」と言われちゃう訳です。
父ちゃんは、うれしくなって予約&発売日購入しちゃうのでした。
今回は記事にHey! Say! Jump 伊野尾 慧クンが載っているとのことで、
子供にとっては、アイドル誌の延長上の位置づけっぽい。
今回記事は、大学建築科を卒業した”建築家 伊野尾慧”が建物探訪をする企画でした。
住宅誌も構成視点を変えるだけで購買層が、ガラッと変わることを教えてくれました。
何はともあれ、建築に興味が無さそうと思っていた子から
突然「建築雑誌 買って」と言われちゃう訳です。
父ちゃんは、うれしくなって予約&発売日購入しちゃうのでした。
2016年03月15日
とある資格学院にて
先日講習した建築士講習会。
久しぶりに建設系資格学院に行きました。
黒板上部に掲げられているのは・・・、

スパルタ教訓
1.厳しさを恐れない
2.根性を持つ
3.人を頼らない
4.全員合格を目指す。
懐かしいですね。
建築士 取得勉強中は毎講義ごとに唱和させられました。
前時代的な手法かもしれませんが、一番確実かもしれません。
やるも、やらないも、自分次第ですから。
先日まで、大工技能士検定の取得指導をしていましたが、
自分の体験談、指導の根底には
どこかで、この「スパルタ教訓」があったのかもしれません。
結構、最後の最後は根性論と精神論が技術論を上回ったりしますので。
次回、指導する機会があれば唱和させようかな。
「スパルタ教訓」。
久しぶりに建設系資格学院に行きました。
黒板上部に掲げられているのは・・・、

スパルタ教訓
1.厳しさを恐れない
2.根性を持つ
3.人を頼らない
4.全員合格を目指す。
懐かしいですね。
建築士 取得勉強中は毎講義ごとに唱和させられました。
前時代的な手法かもしれませんが、一番確実かもしれません。
やるも、やらないも、自分次第ですから。
先日まで、大工技能士検定の取得指導をしていましたが、
自分の体験談、指導の根底には
どこかで、この「スパルタ教訓」があったのかもしれません。
結構、最後の最後は根性論と精神論が技術論を上回ったりしますので。
次回、指導する機会があれば唱和させようかな。
「スパルタ教訓」。
2016年03月10日
建築士定期講習
本日は3年に1度、講習を受けなければならない
「建築士 定期講習」を受講しました。

建築士事務所に所属するものは3年に1度受講するのが必須でして、
「最新の建築法改正を知り、
職業倫理を学び、
最新の建築技術を知る。」
が、主な目的となっています。
テキスト200ページ超をわずか数時間で解説され、
よそ見をすると次のページに移っている
とてもスピード感あふれる内容です。(笑)
ラストはテストもあります。
まったく気の抜けない1日でした。
唯一のお楽しみはランチタイムだけかな?

(沼津駅前 葉山珈琲にて)
沼津駅前会場を選んだのも今日のランチを考えてかも・・・。
「建築士 定期講習」を受講しました。
建築士事務所に所属するものは3年に1度受講するのが必須でして、
「最新の建築法改正を知り、
職業倫理を学び、
最新の建築技術を知る。」
が、主な目的となっています。
テキスト200ページ超をわずか数時間で解説され、
よそ見をすると次のページに移っている
とてもスピード感あふれる内容です。(笑)
ラストはテストもあります。
まったく気の抜けない1日でした。
唯一のお楽しみはランチタイムだけかな?
(沼津駅前 葉山珈琲にて)
沼津駅前会場を選んだのも今日のランチを考えてかも・・・。
2016年03月02日
81才の受講生
工務店団体主催の「住宅写真の撮り方」講座に参加しました。

今回は、私の親方(父)と、私の2名で参加。
デジ1カメラを持っての実践講座です。
私の親方は81才。
”生涯 現役”を地で通しております。

親方のカメラ暦はウン十年に及びますが、
いくつになっても講師先生のお話をしっかり聞き
熱心にアドバイスに耳を向ける姿は
職人の後輩として見習うべき姿と思いました。

(模範となる写真のモニターチェック)
今回は、私の親方(父)と、私の2名で参加。
デジ1カメラを持っての実践講座です。
私の親方は81才。
”生涯 現役”を地で通しております。
親方のカメラ暦はウン十年に及びますが、
いくつになっても講師先生のお話をしっかり聞き
熱心にアドバイスに耳を向ける姿は
職人の後輩として見習うべき姿と思いました。
(模範となる写真のモニターチェック)
2016年01月13日
技能検定 練習会
1/10(日)に建築大工 技能検定向け練習会を行いました。

(今年の1級技能士 検定課題)
私の所属する建設組合では、毎年 建築大工技能士 検定向けに勉強会を開催しております。
今年度は私が"指導担当”。
全4回の練習日程を組んで、今回が最終回となりました。
試験時間 5時間30分と同じタイムスケジュールでの模擬形式で行いました。


図面作成や、材料の加工作業などの時間配分、作品の出来・不出来の確認が主な目的です。
沼津会場の検定日は明日、14日。
今回の練習会に参加した受検生 皆さんの全員合格を祈りたいと思います。
(今年の1級技能士 検定課題)
私の所属する建設組合では、毎年 建築大工技能士 検定向けに勉強会を開催しております。
今年度は私が"指導担当”。
全4回の練習日程を組んで、今回が最終回となりました。
試験時間 5時間30分と同じタイムスケジュールでの模擬形式で行いました。
図面作成や、材料の加工作業などの時間配分、作品の出来・不出来の確認が主な目的です。
沼津会場の検定日は明日、14日。
今回の練習会に参加した受検生 皆さんの全員合格を祈りたいと思います。
2015年12月06日
技能検定 練習会
大工技能検定 取得に向けた講習・指導日でした。
第2回目は墨つけ。

前回学習した原寸図を元に加工材への線引き作業。

昨年苦い思いをした者は、反省を踏まえ修正を続ける。
また、初回参加者は形を覚えるために時間をかけてじっくりと学習。
皆がそれぞれの課題を持って望んでいる姿は嬉しい限りです。
第2回目は墨つけ。
前回学習した原寸図を元に加工材への線引き作業。
昨年苦い思いをした者は、反省を踏まえ修正を続ける。
また、初回参加者は形を覚えるために時間をかけてじっくりと学習。
皆がそれぞれの課題を持って望んでいる姿は嬉しい限りです。
2015年11月11日
仲間づくりをPRする日。
建設職人は基本一人身。
健康保険、年金、労災保険等は自分で加入し、自身の身を守らねばなりません。
そこで、お役に立つのが「建設組合」ということになります。 全建富士支部HP
私の所属する建設組合では、11/11 ポッキーの日に組織拡大運動として
富士市内各所に勧誘運動を行いました。

慣れない活動って少々疲れます。
そして、建設職人にとって10時の休憩はとても大事。(貴重なミーティングタイムです。)
富士市 比奈にあるカフェ、「HINA CAFE」さんにお邪魔してミーティングタイムとしました。

おじさん4人で、
お洒落めな、お店のテラス席で、
全員スィーツを喰らう。(ポッキーの日は関係ないと思いますが。)
少々シュールな空気だったかもしれません。(笑)
併設されている「HINA KAGU」さんにも寄りました。

”おじさん”たち全員 住宅屋の社長ですから、
いろいろと体感、確かめることがあります。(時おり垣間見る本気モード)
健康保険、年金、労災保険等は自分で加入し、自身の身を守らねばなりません。
そこで、お役に立つのが「建設組合」ということになります。 全建富士支部HP
私の所属する建設組合では、11/11 ポッキーの日に組織拡大運動として
富士市内各所に勧誘運動を行いました。
慣れない活動って少々疲れます。
そして、建設職人にとって10時の休憩はとても大事。(貴重なミーティングタイムです。)
富士市 比奈にあるカフェ、「HINA CAFE」さんにお邪魔してミーティングタイムとしました。
おじさん4人で、
お洒落めな、お店のテラス席で、
全員スィーツを喰らう。(ポッキーの日は関係ないと思いますが。)
少々シュールな空気だったかもしれません。(笑)
併設されている「HINA KAGU」さんにも寄りました。
”おじさん”たち全員 住宅屋の社長ですから、
いろいろと体感、確かめることがあります。(時おり垣間見る本気モード)
2015年10月21日
f-biz チャレンジセミナーを聴いてきました。
f-biz チャレンジセミナーに初参加しました。
普段は建設関係の話を聞くのが多いので、異業種さんのお話は新鮮であります。
今回のお話は、富山県高岡市 (株)能作さんによる鋳物(いもの)技術のお話でした。

技術はあるが、技術を生かしきる需要が減っているようだ・・・。
将来の先細り感がある業界を、どう活気付けるか。
鋳物業界のお話を、建築職人業界に置き換えてみると共感できることが多いお話でした、。
お話のまとめは、「変わらない信念」というところに落ち着くのですが、
ぶれない考えと、継続性、地域貢献は大事だなと思いました。
しっかり前を向いて、テーマを持って打開しないといけません。
(株)能作さんの商品には風鈴・ハンドベルなどがあります。

ながーく残響する音色がとても澄んでいて心地がよかったです。
普段は建設関係の話を聞くのが多いので、異業種さんのお話は新鮮であります。
今回のお話は、富山県高岡市 (株)能作さんによる鋳物(いもの)技術のお話でした。
技術はあるが、技術を生かしきる需要が減っているようだ・・・。
将来の先細り感がある業界を、どう活気付けるか。
鋳物業界のお話を、建築職人業界に置き換えてみると共感できることが多いお話でした、。
お話のまとめは、「変わらない信念」というところに落ち着くのですが、
ぶれない考えと、継続性、地域貢献は大事だなと思いました。
しっかり前を向いて、テーマを持って打開しないといけません。
(株)能作さんの商品には風鈴・ハンドベルなどがあります。
ながーく残響する音色がとても澄んでいて心地がよかったです。
2015年09月23日
TVビフォーアフター 改装前の旅館
9/21・22 大工さんの集まり、「太子講」旅行に
長野県 上田市 別所温泉「花屋旅館」まで行ってきました。

これからTV「ビフォーアフター」向け改装工事を行う直前です。
ビフォーをしっかり見ておこうと、あっちこっちを見学してきました。

(夜はこんな感じ)
大正6年創業ということでおよそ100年の歴史。
大正ロマンの宿として有名です。

木部があめ色に輝いています。

各室が渡り廊下つながり、
板張り床のギシギシ感に趣を感じます。
とても味のある、いい感じなお宿でした。
TV「ビフォーアフター」の放映は来年2月頃だそうです。
長野県 上田市 別所温泉「花屋旅館」まで行ってきました。
これからTV「ビフォーアフター」向け改装工事を行う直前です。
ビフォーをしっかり見ておこうと、あっちこっちを見学してきました。

(夜はこんな感じ)
大正6年創業ということでおよそ100年の歴史。
大正ロマンの宿として有名です。
木部があめ色に輝いています。
各室が渡り廊下つながり、
板張り床のギシギシ感に趣を感じます。
とても味のある、いい感じなお宿でした。
TV「ビフォーアフター」の放映は来年2月頃だそうです。
タグ :鈴木建築 富士市
2015年09月04日
住宅講習会でたくさんしゃべった その後は・・
プロ向け省エネ住宅講習会。
今回は講師として、話す側の立場となりました。

普段、現場に立つ私どもは”人に何かを伝える”機会は中々ありません。
しかし、住宅屋として、お客様にはきちんと伝えて理解していただけなければなりません。
「口下手だから」では通らないこともあるのではないかと。
自分で足りないと思われる部分の強化"実践 訓練”と位置づけて講師の役割を引き受けております。
次回は年内あと1回の担当を予定しています。。
毎回、誰が(プロ・職人)来ていただけるかもひそかなお楽しみです。

会場のふじさんめっせ

当日の講師パートナー、天野工務店 天野さん。
慣れない仕事をすると、小腹がすきます。(笑)
緊張が解けました。

”とりあえず一杯”のかわりに
BLITZさんにて一人反省会。
ワッフルをいただきました。
仕事の後のスイーツは、また、格別であります。
今回は講師として、話す側の立場となりました。

普段、現場に立つ私どもは”人に何かを伝える”機会は中々ありません。
しかし、住宅屋として、お客様にはきちんと伝えて理解していただけなければなりません。
「口下手だから」では通らないこともあるのではないかと。
自分で足りないと思われる部分の強化"実践 訓練”と位置づけて講師の役割を引き受けております。
次回は年内あと1回の担当を予定しています。。
毎回、誰が(プロ・職人)来ていただけるかもひそかなお楽しみです。

会場のふじさんめっせ

当日の講師パートナー、天野工務店 天野さん。
慣れない仕事をすると、小腹がすきます。(笑)
緊張が解けました。

”とりあえず一杯”のかわりに
BLITZさんにて一人反省会。
ワッフルをいただきました。
仕事の後のスイーツは、また、格別であります。