省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2021年08月22日

千本浜海岸

本日は沼津市内にて、お打ち合わせ・ご商談が2件。

午前・午後合わせて約5時間のお打ち合わせでした。

せっかくなので、帰りは千本浜海岸にて寄り道。



海風を浴びながら、のんびり時間が流れている感じが心地よかったです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:50Comments(0)地域の出来事季節の話題職人・建築士の本音

2021年08月17日

看板リフォーム



沼津市 原の床屋さん「ルックス ヘアーデザイン」様の

お店の看板をかけ替えました。



南に面した看板が色あせたので、また、北面は色あせていないので、

同じデザインで片面のみ、架け替えとしました。

原画はありませんでしたが、元のデザインを忠実に再現しました。

色・フォント・レイアウトなど。



構成はPC上で行い、大型インクジェットで印刷。

表・裏面 違和感なく仕上がりました。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:50Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音

2021年07月14日

グリーン化事業 ゼロエネ住宅実績報告



令和2年度 国交省グリーン化事業 ゼロエネ住宅の完了実績報告書が出来上がりました。



毎度のことながら、提出書類の多さにはびっくりです。

(A4 500枚くらいと、A3 100枚くらいプリントしているかもです。)

該当住宅が、ゼロエネルギー住宅(ZEH)であることを証明するために、

「数々の資料を様式どうりに揃えなさい。」という、主旨の報告書となります。


施工者にとって、ゼロエネ住宅を勉強させていただけるというのがメリットでしょうか。

お施主様には、手厚い補助金が得られ、

国が進める住宅政策にも協力できるのがメリットです。

まさに、「三方よし」ですね。  


2021年01月05日

初荷(はつに)



本日は初荷が届く日。

新築物件の無垢フローリングとしました。

「初荷」のぼり旗は縁起物。

新築祝いとして、お施主様にプレゼントといたします。  


2020年10月31日

地鎮祭&着工式

まもなく着工の新築住宅。

地鎮祭と着工式を行いました。


(着工式 集合写真)

地鎮祭は富士宮浅間大社 神主さんにお出向きいただき、執り行いました。


(地鎮祭 記念撮影)



着工式はお施主様と協力業者さんの”初顔合わせ”。


今日業者さんは、自己紹介を。

参加者全員で屋根を支える束(柱)を作りました。


締めは、参加者全員で記念撮影。

お施主様と協力業者。円滑な意見交換ができたらいいなと思います。

私自身、設計打ち合わせから工事モードへの切り替えタイミングとなります。

この日を終えて、これから始まる工事に気が引き締まる思いです。



  


2020年10月23日

改正建築物省エネ法のセミナーに行ってきました。



富士市の材木屋「マルダイ」さん主催の

2021年4月、改正建築物省エネ法のセミナーに行ってきました。

「省エネ基準に適合させるために必要な措置を講ずるよう努める」

が、大きな柱です。


工務店側には、

1.住宅の省エネ性能の評価(住宅断熱性能と一次エネルギー削減の評価)

2.お施主様に評価結果の説明=建築士が行う

が求められます。


当社で建てる住宅は、全棟が省エネ基準を満たし(ZEH基準相当)、

お施主様にご説明いたしておりますので、特に問題ないかと思います。


コロナ禍の中で、久々の座学セミナーでした。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、開催していただいた

マルダイさんに感謝であります。  


2020年08月24日

上棟から1週間

毎日 暑い日が続きます。

富士市 原田 新築ゼロエネルギー住宅 

上棟・お盆休み明けから1週間が経過しました。



瓦屋根工事が始まりました。

まずは、瓦荷揚げから。

枚数にして、2400枚。

屋根下地温度は 約50℃。

この暑さですから、瓦屋さんの体調が心配です。


今回の採用瓦は「スマート瓦」です。

仕上がり具合は、だいぶすっきりとした感じになります。



すっきりしすぎて、板を並べただけのように見えてしまうでしょう。(笑)  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 02:07Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅ブランド化事業

2020年08月06日

富士ひのき補助金&県産材木材補助金


(富士ひのき 土場)

富士市 原田 ゼロエネルギー住宅の上棟日が近づいてきました。

上棟に先駆けて、先日、富士ひのき使用補助金(富士市)と

静岡県産材木材使用補助金(静岡県)の申し込みを行いました。



2つの補助金はそれぞれの”床面積当たりの必要使用量”が求められています。


材木代は米松材・一般流通材に比べて割高になりますが、

2つの補助金を組み合わせますと、結果的に割高コストをペイできて、

かつ、多少のコストダウンができるイメージでしょうか?


「地域に根付いた、地元産の優良木材を豊富に使って、良質な住宅を造る」のが、

鈴木建築の考え方の根底にあります。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:26Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅グリーン化事業

2020年08月01日

床柱えらび

富士市原田 新築ゼロエネルギー住宅




お施主様と共に、床柱選びに行ってきました。

新型コロナ感染症予防のため、

材木屋さん「売り出し」が中止。

やむなく平常時での見学となりました。

それでも、さすが、材木屋さん。

かなりのストックがあります。

黒檀(コクタン)、シャム柿、鉄刀木(タガヤサン)などの”黒い”系。

カリン、ブビンガなどの洋材系。

磨き丸太、絞り丸太などの天然系。

一位(イチイ)、槐(エンジュ)などの縁起物系。

日光杉などのどっしり系。

好みによって、様々なタイプ種類があります。

今回は、一位(イチイ)=あららぎを採用しました。
  


2020年05月24日

非常事態宣言解除後の住宅設備 お打ち合わせ

今秋着工予定の新築住宅。

キッチン・バス検討のため、クリナップ富士ショールームに

お施主様をご案内しました。





お見積り予算組みのため、実際の商品をご覧になりながらの選定作業となります。

ユニットバスはモニターを見ながらのカラーコーディネート。

その場でイメージができます。


新型コロナウィルス非常事態宣言 解除を受けてのショールーム再開でした。

ショールーム見学は、しばらくは要予約、マスク着用が必須となります。


他社ショールームも併せて、見学再開され、予約可能となってきました。

ストップしていたショールーム見学&お打ち合わせができることを感謝しています。  


2020年05月08日

エクステリア工事 終了しました。



富士市 森島 新築住宅 エクステリア工事。

外構工事が終了しました。



「リビング窓からお庭がどのように見えるか」が、ずっと課題でありました。



ガーデニング、家庭菜園、おうちキャンプ。

いろいろ楽しめると思います。

素敵なオフタイムを過ごしていただけたらと思います。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:22Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅ブランド化事業

2020年04月19日

新築工事 工事お打ち合わせ(最終回)

富士市森島 新築住宅



工事&美装が終了し、

お施主様にお出向きいただき、仕上がり確認と

エクステリア工事のお打ち合わせ、意見交換をいたしました。


お施主様には、上棟後、約2週間に1度。

工事終盤では、毎週お出向きいただき、意見交換を行い、

本日ほぼ最終回を迎えました。


とても大変だったと思います。

たくさん考えることがおありだったと思います。

しかし、一生一度のマイホームづくり。

ご自身の理想実現のため、工事に参加してもよいのではないかと考えています。


お引渡し前確認時、お施主様のとてもうれしそうな声が印象的でした。


工事は、もう少しで完成となります。




4/19 今朝の富士山です。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:59Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅ブランド化事業

2020年04月01日

新築住宅 完成見学会 開催のお知らせ

富士市森島に建設中の新築住宅。



お施主様のご厚意により、この度、完成見学会を開催いたします。

日時:令和2年 4月18日(土)、19日(日)

10:00~17:00 時間予約制といたします。

お申し込み方法:弊社HP”お問い合わせ”欄よりお申込み願います。

お申し込みはこちら


見どころ

・多種の補助金制度を利用した、高スペック住宅

・耐震等級3の長期優良住宅

・発泡断熱材「アイシネン」を使用した高気密・高断熱住宅

・ペットとの共生を目指した、様々な工夫

・シンプルかつ機能的な間取り・内装   ・・・など。

お楽しみに。  


2020年01月25日

新築住宅 上棟しました。



富士市 森島の新築住宅。

本日、上棟しました。

お施主様。上棟おめでとうございます。


天気が荒れると予想された期間でしたが、

建て方作業の2日間は雨も降らず、

むしろ暑いくらいで、作業ははかどりました。


(2日目 作業前の様子)

しばらくは、先に上棟しました

沼津市 平屋住宅との掛け持ちになります。

慎重に工事を進めたいと思います。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:59Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅グリーン化事業

2019年12月29日

年内現場作業を終了しました。


沼津市 平屋新築住宅。

上棟から一週間。建築中間検査の日を迎えました。

無事、指摘事項なしということで終了。

今年の現場作業を終えることが出来ました。

年内は、お施主様へのご挨拶回りと

工場の片付け。

年内業務は、もうちょっとですね。  

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:44Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音

2019年10月27日

フルハーネス安全帯講習会

更新までだいぶ間が空いてしまいました。(笑)

本日は、私が所属する建設組合主催の「フルハーネス安全帯 講習会」

に参加しました。



建設現場では、仕事柄、高所からの墜落がないわけではありません。

また、従来の腰ベルト式安全帯では墜落の際、腰・内臓への負担によって

命を落とす事例も多々あったようです。

今回、安全基準の法改正がなされ、基準を超える高所作業の際、

「フルハーネス安全帯」の着用義務の運びとなりました。


(試着の様子)

建設現場は、高所から墜落=即、大けがの「命を懸けた仕事」ですので、

とにかく”安全第一”でいきたいです。


住宅屋として、建設職人として「作業の安全」について考える良い機会でした。

主催してくれた建設組合に感謝しております。

もっと、大勢の組合員さんが受講してくれればと思います。

仕事に穴を開けない”日曜日講習”サイコーです。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:23Comments(0)職人・建築士の本音

2019年10月14日

着工準備・工事安全祈願

まもなく着工予定の沼津市新築住宅。

本日は着工準備&工事安全祈願の一日でした。



現場近くの日枝神社にて個人的に工事安全祈願。

新築工事時には現場近所の神社に祈願することにしています。

その後は基礎工事業者さんと現場打合せ。

段取り・仮設工事のお打ち合わせを行いました。

現場が動き出して、ワクワクする次第でございます。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:35Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音

2019年09月30日

水回りリフォーム(その3) 補助金付き床板上張り工事

富士市中里 水回りリフォーム&県産材床板リフォーム。

今回工事は浴室交換+キッチン交換+床板上張りリフォーム3室です。


玄関・廊下 床板上張り


キッチン 床板上張り


リビング 床板上張り

いずれの3室は、築30年ほどこ経年変化(合板床板の疲れ)からくる

床板が柔らかくなる現象からのご相談でした。

3室の合計面積は23㎡。

静岡県産材対象床板使用による補助金制度を活用しますと

20㎡以上で70,000円の補助金がいただけます。

リフォーム工事代金のご負担額を軽減する良い方法かと思います。

(なお、当社は”静岡県産材使用補助金制度”の登録業者でありますので、ご相談・工事・申請を一括して行っております。)



悪い床板部分を切り取って、合板にて補修張り替え。

その上に新規の床板を重ね張りしており、床強度はなかなかのものになっております。

リフォーム前のふにゃふにゃ感はございません。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:02Comments(0)住宅リフォーム職人・建築士の本音

2019年09月24日

3連休 最終日

9月2回目の3連休。最終日。

新築・リフォーム案件のお打ち合わせに奔走する一日でありました。



継続中の木工事現場、大工職人には連休を取っていただいてリフレッシュ。

良い、秋休みになったらいいなと思います。


リフォーム案件では、塗装職人さん・住宅設備機器屋が休日返上で作業してくださったのはありがたいです。

消費税増税絡みで、職人さんの日程が組みにくい状況が続く中、

協力していただけるのは助かります。  


2019年09月22日

聞き耳


先日のサッシメーカーセミナーにて。

隣の席の方の会話が入ってきちゃったので、

聞き耳立ててしまいました。

「最近(元請け)は、申請業務(※※ポイント・※※給付金・※※助成金等)が増えて結構大変なんだよね~」(私の心の声:うん、うん)

「職人不足で、仕事どれだけ取ってきても職人手配できないんだよ」(私、職人だし、そんなことはないかもしれない。)

「若い職人がいないからさぁ~」(うん、うん)

「これから60過ぎの職人が、これから引退しちゃうし・・・。」(そうだねぇ)

「仕事の量は変わらないけど、仕事をこなす職人の数が減ったからかなぁ。職人確保が難しい。」(うん、うん)

「仕事とってきても、請け手がいなくて、こなせないんだよね・・・。」(確かに・・。)

「仕事とってきても、(工務店が)やること多すぎになってきてねぇ。」(そうだねぇ)

「なので、たいして儲かんないんだよ~。」(あなたもかぁ~‼)


以上、中小工務店 心の声でした。

というわけで、本日 3連休 中日も机に向かっております。(泣)