省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2018年07月01日

住宅耐震補強工事 始まりました。

富士市 中里 住宅耐震補強工事が始まりました。

本工事は静岡県TOKAI‐0補助金事業を受けて施工しています。



先日、大阪地震が起こりましたが、

既存住宅耐震補強の重要性がアナウンスされています。

静岡県では、当面の間、耐震補強工事の補助金30万円上乗せ中。

(各自治体によって補助金額が異なります。)

富士市では、一般世帯 80万円、高齢者世帯100万円の補助が受けられます。

今まで、金額面において躊躇された方もご負担額が大幅に軽減されるものと思われます。


工事は、解体工事から始まりました。



浴室の解体前



押し入れの解体工事中。

既存住宅の現況構造を再確認した後、補強工事に進みます。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:21Comments(0)住宅リフォーム地震・防災鈴木建築

2018年06月06日

県産材床材を利用したお得なリフォーム

今年度、静岡県では県産内装材を用いたリフォームに対して、

補助金が頂ける制度が継続中です。






床材では、ノダ製フローリングが該当します。

床材基材に県産ひのき合板が使われています。



6月よりバリエーションが増え、

全6シリーズとなりました。

補助額は10㎡(6畳超)以上で3万円、

20㎡(12畳超)以上で7万円です。


鈴木建築では、ご案内チラシと、

床材サンプル 全6シリーズを取り揃えました。

ご興味のある方は、ぜひ、お声掛けください。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:59Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築住宅補助金制度

2018年04月30日

ユニットバス ショールーム見学

以前から、タイル浴室の老朽化が気になってユニットバスへの転換を

考えられていましたお客様。



今回はクリナップ ユニットバス 2機種をご覧いただき、

普及グレード(ユアシス)、上位グレード(アクリアバス)の2プランを作成しました。



ガイドさんの説明を受け、パーツをチョイスし、イメージ画像として提案を受けている様子です。

リアルに見ていただき、実物を選ぶって、

分かりやすくていいです。


(ユアシス 1.25坪サイズ)


(アクリアバス 1.25坪サイズ)

どちらの機種を選ばれても、クリナップ製品は断熱浴槽&保温壁が標準仕様。

暖かさを逃がさないのが特徴です。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 02:12Comments(0)住宅リフォーム

2018年04月22日

静岡県産材助成金を利用したリフォーム



静岡県産材を活用した床板張りリフォームの施工中。



静岡県産材認定を受けた合板フローリングを使用して、

和室畳床からフローリング張りへのリフォーム。

10㎡以上の施工で3万円、20㎡以上の施工で7万円の助成金が受けられます。

今回工事は14畳、23.1㎡ですので7万円の助成金となります。




断熱材を入れ、



下地合板を張ってからの



仕上げ床材張り。

丈夫で綺麗な床が出来上がりました。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:06Comments(0)住宅リフォーム住宅補助金制度

2018年04月12日

材木屋さん 春の材木市

富士市の材木屋さん「マルダイ」の春の材木市に行ってきました。


(秋田杉 節ありカウンター材)

様々の木材をリアルに調査できるのがありがたいです。





会場を巡りながら、住宅内装仕上がりイメージを考えられるのが良いです。


午後からは、セミナー講習に参加。

「住宅インスペクション(既存住宅検査員)資格の活かし方」について。

住宅インスペクション資格は、私こと、昨年取得しました。

しかし、実務において、どのように生かすべきかはあまり知られていません。

マルダイさんが専門家をお呼びして、解説していただきました。

住宅インスペクション資格は

宅建業法改正における既存住宅流通の現況調査資料として、

また、大規模リフォーム補助金取得のための現況調査資料として、

必須となるそうです。




  


2018年04月10日

住宅耐震調査&千本浜海岸

現在申請準備中の住宅耐震補強工事。

調査終了後に沼津市 千本浜海岸に立ち寄ってみました。



「ハート型」のカイトってあるんですね。

富士山を背に、なびく姿がかわいかったです。


さて、本題の住宅耐震補強工事の現地調査を行いました。


(縁の下調査)

屋根の中に入り、

天井裏に入り、

縁の下に入り隈なく調査。



現存筋交いのサイズ確認、

構造材のサイズ確認と劣化確認。

基礎コンクリートの劣化確認などを目視確認します。

調査結果を基に、市町村耐震補強工事助成金の申請資料を作成します。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:39Comments(0)地域の出来事住宅リフォーム地震・防災季節の話題鈴木建築

2018年04月05日

さあ、新年度はじまりました。

新年度が始まりました。

各地方自治体の各種住宅補助金制度の申し込みが始まります。



まずは、静岡県県産材使用助成制度

「住んでよし しずおか木の家推進事業」のリフォーム申し込みを行いました。

今年度より県産材使用床材張替えリフォームは

20平米以上(12.2畳相当以上)で7万円の助成額となります。


鈴木建築では、県産材使用新築住宅&リフォームのご相談・申請・工事を承っております。


各種助成制度を上手に活用して、

”質の高い工事をお値打ちに”を目指しております。

  


2018年03月16日

浴室・脱衣場リフォーム(3=完成)

浴室・脱衣場リフォーム 工事が完了しました。





今回リフォームでは”ヒートショック対策”を考慮した仕様となっています。

高断熱浴槽、高断熱壁パネルを使用したシステムバス。

十分すぎるほどの断熱施工を施した脱衣場。

暖房レスポンスの速い、温風ハロゲンヒーターの採用です。



先の「住宅医スクール」で推奨していた”オレンジ色に光る赤外線ヒーター”。

なんといってもスイッチオンで、立ち上がりが速いです。


併せて、オール電化改修とエコキュートを設置して、

エネルギーコストの削減に努めています。

特にエコキュートへの移行はエネルギーコスト削減に大きく影響することでしょう。

快適なエコライフが実現できれば幸いです。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:06Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2018年03月11日

浴室・脱衣場リフォーム(2)

浴室ユニットバスの設置日となりました。



既存解体工事に始まって、電気工事、配管工事、

木部腐朽部交換とシロアリ予防、腐朽予防を経ての設置です。

既存部分を開けてみないと分からないことでしたので、「想定内」「想定外」がありますが、

結局は現場対応力がモノを言います。


断熱浴槽 保温力に優れています。



夕方には設置工事が完了しました。

新しい浴室はいいですね。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 07:04Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2018年03月04日

浴室・脱衣場リフォーム(1)

ヒートショック対策を前提とした浴室・脱衣場リフォームが始まりました。



経年劣化のによるタイル張り浴室から断熱ユニットバスへの改修と

脱衣場・洗面所の拡張改修。



まずは、丸裸にして状況を確認。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 09:11Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2018年02月22日

住宅医スクール 第8回(最終回)①

住まいのお医者さんを養成する「住宅医スクール」。

本日が第8回、最終回となりました。



今回テーマはまとめ。”既存住宅の改修方法”。

住宅改修についていろいろな角度からみた検討・提案方法を教わりました。



のべ8か月、全8回の講座が無事終了しました。


何とか仕事の都合を付け、出席時間をひねり出して、

すべての講義を聴講できたことを

うれしく思います。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:02Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築セミナー・講習会

2018年02月21日

押入を介護トイレリフォーム



2階 寝室押入をトイレリフォームしました。

既存住宅のトイレは1階のみ。

お年を召したご夫婦が2階寝室近くにトイレが欲しいとのご要望でリフォームを行いました。



既存押入を解体し、



既存2階には給水・排水管がなかったので、

配管ルートを確保して、無理のない配管施工を行いました。



寝室床とのバリヤフリー化を図り、

将来、もしもの介護に備えて広めの引き戸を用いました。

介護者を抱きかかえながらの転回も可能な内部広さを確保いたしました。


今まで、夜中のトイレを1階に降りていましたが、

2階に設置したことで「利便性が高まった」と満足しておられました。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:44Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2018年02月17日

打ち合わせ帰りに一休み

住宅リフォーム相談の帰り、

ぷらっと、沼津市 千本浜海岸に寄ってみました。



夕暮れ前の1枚。

海がちょっとキラキラして、まぶしかったです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:55Comments(0)住宅リフォーム季節の話題鈴木建築

2018年02月13日

CENTRO(セントロ)~キッチンを暮らしの真ん中に



クリナップ 新キッチン「CENTRO(セントロ)」を見学してきました。

キッチンを暮らしの真ん中にをテーマに開発されたシステムキッチン。

クリナップでは、最上位グレードになります。

ステンレス筐体にお好みのドアパネルをチョイスする形になります。



縦横の線がとてもきれいな感じを受けました。

よく見ると、ドア引手がありません。

パネルを軽く押すと電動で引き出しが動き、

食洗器は”コン コン”と、ノックすると引き出しが動きます。




こちらもセントロ。2種類の実機提案をしています。



扉のバリエーションは豊富。

扉材質によって、価格が大きく変わって来ます。




最上位扉グレードは「京友禅柄」。

風情ある艶やかな美しさが特徴です。

(間近でご覧になられたほうが、リアルな美しさが体感できます。)


キッチンセレクトは実際にご覧になり、手に取ってリアルを体感されるのが

一番の近道。

ぜひ、ショールーム見学をお勧めします。





  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:51Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築建材展示会

2018年02月10日

クリナップ 新キッチン 発表会でスイーツ

クリナップ 新キッチン「CENTRO(セントロ)見学のため、

富士ショールームにお邪魔しました。



IHヒーターメーカー デモンストレーター制作のスイーツ。

美味しくいただきました。

IHヒーターでお手軽に作れるスイーツをアピールしていました。

ショールーム内でスイーツを頂けるとは思わなかったです。




また、ユニットバス成約記念品で頂いた滋賀県「クラブハリエ」のバームクーヘン

滋賀県近江の人気商品です。

あとで、美味しくいただきます。(笑)



お菓子に気を取られて報告がありませんでした。



肝心のキッチンのお話はまた、次回。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:21Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2018年02月08日

クリナップ 新型キッチン「CENTRRO(セントロ)」



今年2月より販売開始の

クリナップ 新型キッチン「CENTRRO(セントロ)」。

富士ショールームにて2/8(金)、9(土)にお披露目発表会が開催されます。

場所:富士市蓼原1664(ロゼシアター南)



美しいフォルムが特徴のステンレスキッチン、

「キッチンを暮らしの真ん中に。」がテーマです。



ご来場記念品(プレミアムキッチングッズ)も用意されているようです。

ご興味のある方は、ぜひご来場ください。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 07:30Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築建材展示会インテリア・家具

2018年02月03日

住宅医スクール 第7回~目指すべき断熱グレード~

”住宅のお医者さん”を養成する「住宅医スクール」。


(住宅評論家として著名な南雄三先生)

全8回講義日の7回目。




今回のテーマは・・・



1.契約実務について

2.木造住宅関連施策の動向と対策

3.温熱環境について~コストバランスの優れた家~

4.長寿命で資産価値のある家について

・・・の、4本立て。みっちりです。


その中から、「コストバランス」の優れた家について。



要点として

2020年義務化の断熱レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに10℃くらいの家。・・・健康維持の最低断熱レベル

HAET20 G1レベル=ZEH基準レベル・・・・住宅内の最低温度が暖房せずに15℃くらいの家。・・・快適の最低断熱レベル

HEAT20 G2レベル・・・それ以上の快適を目指すレベル。

との、目安がありまして、より良い住宅環境を求めるならば断熱に掛かる費用は、目指すものによって変わってきます。

(2020年義務化レベル<G1レベル<G2レベルの順で断熱コストが変わる。)

また、G2以上の断熱レベルを目指したとしても、断熱コスト大幅増の割に断熱数値UPが伸びないようです。


また、併せて、ZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指した場合、

省エネ化を高めるため、どの機器(暖房機器・給湯器・太陽光発電・太陽光温水器など)を選択すべきかのレクチャーがありました。

お施主様のご希望、土地条件などもありますので一概に”どれがベスト”ってのはありませんが、

各機器使用によるエネルギー削減パフォーマンスは掴んでおきたいところ。

勘所は、私自身、よく理解できたと思います。

今回のお話を踏まえ、自社の目指すべき住宅性能グレード・仕様に確信が持てるようになりました。



ひとえに、「高断熱住宅」を謳う、住宅業者はたくさんあります。(当社もそうですが。)

当然ながら、同じ高断熱住宅ながら目指しているグレードは住宅会社によってまちまち。

お施主様には、各住宅会社の目指す「性能面の見極め」も大事かと思います。


当社 (株)鈴木建築のHPはこちら

  


2018年01月28日

ユニットバス ショールームにご案内

水回りリフォームをお考えのお客様と一緒に

クリナップショールームに行ってきました。




(セレクトパーツを組み合わせての画面提案)
ショールームではリアリティに富んだご提案をしていただけます。

カタログセレクトでは判らない細かなアドバイスがあります。

配色のこと。使い勝手など。




今回お邪魔したクリナップでは、

「バスタイムを彩るスタイルシェルフ」がイチオシです。



バスルームには家族共有のもの、個々のもの、子供のもの、バスタイムを楽しむアイテムなど、

沢山のことを、1つのカウンターに置くことを求めがちです。

複数のシェルフ(棚板)に分けることで整頓のしやすい空間に導くことをコンセプトにしています。


私自身、毎回 お客様とショールームレディさんとの会話の中に

いろいろな気づきを与えていただき、とても参考になります。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:42Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2018年01月17日

静岡県産材を使用した補助金リフォーム

静岡県産材を使用した補助金リフォームについてご紹介します。



リフォーム工事において指定された県産材木質内装材・床材を使用すると

施工面積に応じて補助金が頂ける制度です。

今回のリフォームでは、廊下床材の上張りを行いました。


築30年くらいの住宅ですと、床材は根太に1重張りの時代でした。

また、合板床材は”新建材”と呼ばれ、とても汎用性の高い材料と思われていました。

しかし、30年以上の時が経ち、合板多層の接着剤が剥がれて、

床がフワフワしてしまう事象が起こるようになりました。



今回リフォームでは、既存の痛んだ床を切り取って

下地を作り替える、その上に県産材床材を張る工事としました。





補助金額は床材使用面積が10㎡(6畳強)を超えると50,000円。

20㎡(12畳強)を超えると100,000円(上限)となります。

今回リフォームでは16.5㎡でしたので補助額50,000円となります。

今年度(平成29年度)の申込受付は1/10をもって終了しました。

来年度(平成30年度)も続くかは、現時点では不明ですが、

発表された時点で当ブログで告知いたします。


なお、今回リフォームのお施主様。

来年度も制度を利用してのリフォームを考えられているようです。

(単年度に複数回の申請は不可。単年度に1回づつの申請ならば可のようです。)

複数年度にわたる分割リフォームもアリということになります。


ぜひ、ご一考を。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:00Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築住宅補助金制度

2017年12月25日

うれしいいただきもの。

先日工事完了いたしました某リフォーム工事。



園芸業を営むお施主様よりお花を頂きました。

和みますねぇ~。

ありがとうございます。

早速、お庭に植え替えることにします。

事務所・工場前の花壇がにぎやかになります。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:43Comments(0)住宅リフォーム季節の話題