省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2010年07月31日

夏の高気密・高断熱住宅について、ご質問を頂きました。

ご質問を頂きました。ありがとうございます。
***************
「一般的」に、高気密・高断熱住宅の場合、
夏場の室内温度は、非常に高温になると聞いています。
(私の上司のお宅(*******ハウス)はそのように聞いてます)

本日のブログのお宅は、何故室内温度が低いのでしょうか?
また、日射しが室内に入り込むことも大きく影響するかと思いますが、
このお宅の場合は如何でしょうか?

参考記事はコチラ
**********************



ご質問、承りました。

様々な角度からお答えしたいと思いますので、トータルで勘案してください。


① 高気密・高断熱住宅(高・高住宅)に対しての”言葉”のイメージ。


一般住宅に対して、高・高住宅は暑い!などの話を伺います。

しかし、言葉のイメージからの先入観に左右するのもあると思います。

特に”気密”という言葉に対して。

「息苦しい」「息が詰まる」「暑苦しい」と連想をしがちです。

連想・先入観からくる、間違った固定観念を生んでしまうのも事実かもしれません。

識者の間でも、「”気密”というネーミングは、別の言葉に置き換えたほうが良いのでは?」

といった話も出るくらいですから。

高気密住宅といえども、窓を開ければ”低気密住宅”。息苦しい訳がありません。

窓を閉め切って、初めて高気密住宅として機能いたします。


実際の一般住宅に比べてどうでしょうか?

築30年ほどの一般住宅と比べてみましょう。



屋根・小屋裏から壁1枚隔てた内壁温度です。(撮影時期は6月)

屋根越しの熱を、カットするのか?引き込んでしまうのか?

高・高住宅には、外部からの熱(暑い・寒い)から室内温度に影響を受けにくくするのが、

メリットの1つです。


次回は、住宅に対して、熱のIN・OUTについて触れてみたいと思います。


私事ながら、慣れない長文を打ち続けると私自身”息苦しく”なってしまうので

今日はここで止めておきます(笑)  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:48Comments(0)省エネ住宅

2010年07月29日

雨の日は静岡市へ

昨日、今日と協力工務店さんの建て方の応援。

しかし、今日の大雨で作業順延。

午後から空いてしまった。


ならば、申請期日の迫った諸手続きを済まそうと一路、静岡市へ。

連日の晴れ日にはできない、貴重な雨の日でありました。




せっかく静岡県庁付近まで来たのだから、何か1枚!と思いつつ、

撮れたのは、”駿府公園周りのお堀”だけであります。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:13Comments(2)鈴木建築

2010年07月28日

高・高住宅 各部の温度

昨年11月に完成した省エネ住宅。

7/26にお邪魔して、各部の温度を測らせていただきました。

7/26 AM10:30測定データ(エアコン使用せず、自然採風)


外気温 33℃

屋根表面温度(瓦屋根) 54℃


屋根下温度(勾配天井面) 30.7℃


床面  28.4℃

室温は29.2℃でした。

ちなみに、屋根下地面から室内勾配天井仕上がり面までの距離はわずか18センチ。

いかに外気の影響を受けにくい建物であるかを実証しています。


実は、このお宅。エアコンが設置していません。

オーナー様曰く、扇風機で充分との事です。


     



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:00Comments(0)省エネ住宅

2010年07月26日

のど自慢

我が家の庭で鳴くセミ。



朝から絶好調!

カメラを構えると、高いところから後ずさりして、

目の前で鳴き声を披露していただきました。


なかなか、サービス精神にあふれたセミであります。


毎日、暑い日が続きます。

くれぐれも体調管理には気をつけて。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:02Comments(0)季節の話題

2010年07月23日

ガスボイラーの反撃?



富士市 高効率給湯器補助金 申請状況のお知らせ

7/9現在 高効率給湯器設置費補助金の申請状況(富士市より)

  太陽熱 ヒート 潜熱コジェネ小計 
4月  4  175  104  3  286
5月  0   64   83  1  148
6月  1   79   85  3  168
7月  1   28   65  1   95(9日まで)
 計  6  331  330  8  675

(残り枠 200件程度)

太陽熱・・・太陽熱温水器
ヒート・・・ヒートポンプ式給湯器 愛称 エコキュート、ほっとパワーエコ
潜熱・・・・潜熱回収型給湯器 愛称 エコジョーズ、エコフィール
コジェネ・・コージェネレーション給湯器 愛称 エコウィル等

富士市高効率給湯器設置補助金制度はこちら

今年度の申請状況では、ガスボイラー系給湯器(潜熱型)が伸びているように感じます。

導入コストが一番安いからでしょうか?



補助金残り枠が少なくなってきました。

給湯器工事を検討される方。申請はお早めに!


富士市 省エネ相談員からのお知らせでした。










  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:29Comments(0)富士市 省エネ相談員

2010年07月22日

ボウリング大会

建設系労働組合のボーリング大会。





1年に1度しか投げないボーリング。

結果は・・・・さ・ん・ざ・ん。


収穫は、ウルトラマンとキティーちゃんのストラップだけか?





  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:06Comments(0)職人・建築士の本音

2010年07月20日

虹色雲~彩雲~

最近、TVで話題になった虹色雲=彩雲(さいうん)。



富士市からも見えました。(7/17 AM10:30ころ 富士市内某所にて撮影)


彩雲を見ると、良いことがあるなんて話もありまして・・・・・

”宝くじ売り場へGO!!” 


鈴木建築 初代棟梁の写真ブログ「棟梁 今日の1枚」はこちら


               


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:22Comments(2)季節の話題

2010年07月19日

涼を求めて。

毎日、暑い日々が続きます。



我が家の猫も涼を求めて、お昼寝中!

家の中より、外の日陰のほうがよっぽど涼しいかもしれません。









  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:48Comments(2)季節の話題

2010年07月18日

羽アリに注意!

先日、お客様からご相談を受けました。

ご自宅の中に、羽アリが大量発生したとのこと。

お施主様、勇気を持って”捕獲”して、見せてくださいました。


ここで、羽シロアリと羽クロアリの違いについて調べてみました。



上がシロアリ、下がクロアリ。





羽シロアリの写真


簡単に見分け方を説明すると

1、黒蟻は頭部と胸部、腹部の境目がくびれていますが白蟻は寸胴です。

2、白蟻の羽は4枚とも同じ大きさですが黒蟻は前と後の羽の大きさが違います。

3、白蟻の触覚は数珠状ですが黒蟻は「く」の字のように曲っています。

また、”シロアリ”といっても、写真のように少々色がついている場合もあります。


ご相談を受けたお施主様宅では、上記に該当しない”クロアリ”と判断しましたが、

念のため、専門業者への相談をお勧めしております。


シロアリの巣・群れには”女王様の香り”が有効なようで・・・  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 17:53Comments(0)鈴木建築

2010年07月17日

家庭菜園

今日で梅雨も明け、夏本番であります。



我が家の家庭菜園では、キュウリが食べごろ。


しかし、食べるキュウリより、成るキュウリのほうがはるかに多い。

毎日、お漬物&サラダの日々が続きます。


水分補給のために、”もろきゅう”をクーラーボックスに忍ばせるのも良いですな。




これから、暑い日が続きます。

日々の体調管理に気を配りたいですね。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:20Comments(0)季節の話題

2010年07月16日

武生杉

1枚の杉板(武生杉=たけふすぎ 福井県永平寺周りの杉といわれています。)






切って、削って、加工して・・・・


着色・塗装して・・・


皮付きの風合いが、自然素材感を引き立てます。




余った材は、花台として。


お施主様に大変気に入っていただき、私、大変気を良くしております。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:33Comments(0)住宅リフォーム

2010年07月14日

今夜はバット振るぞ!

・・・・・と、意気込んで、近くの中学校グラウンドへ!

今夜は、町内ソフトボールクラブの練習日。

久々に参加してみようと思った。


しかし、富士市には大雨警報発令中!

まだ、雨は降ってはいない。



グラウンドには誰もいない・・・



普段、練習しない人が突然、その気になっちゃうからこうなっちゃうのでしょうか?

・・・・・・残念。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:08Comments(0)季節の話題

2010年07月13日

ハイパーヨーヨー(2)

最近、テレビCMで「ハイパーヨーヨー」が目に付くような気がします。

私がまだ、小学生だった頃(1975年頃)から数えて、何度目のブームとなるでしょうか?



ブームに先駆けて皆様に記念品としてお配りしているのは、

断熱材「アイシネン」のオリジナルヨーヨー。

軸芯にメタルを採用しているので、空回り度は結構良いです。





今年の夏、ヨーヨーが流行るかどうか?を、

事前にタコの”パルロ君”に占ってもらったかは定かではありません・・・・・・。



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:54Comments(0)季節の話題

2010年07月12日

がっちりマンデー

日曜日の朝の情報番組。「がっちりマンデー」

今週のお題は塗料特集!


・何でも消せるペンキ

・頑丈になるペンキ

・涼しくなるペンキ

・押すと光るペンキ・・・など


住宅に採用できるかな?と、考えつつ、見入ってしまった。

塗料も、すごいスピードで進化していますね。


こういう番組は大好きです。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:30Comments(0)季節の話題

2010年07月08日

介護用スロープ

介護用スロープを加工・取り付けました。




(玄関アプローチ)

床面には、ノンスリップ長尺シートを使用。

雨天でも滑りません。


(玄関~玄関ホール)


(床長尺シート施工中の”インテリア丸昌”さん)


オーダー介護スロープのご相談・ご用命は「鈴木建築 富士市」まで。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 17:13Comments(0)介護・住環境福祉コーディネーター

2010年07月06日

女王様は果物の香り

ホンマでっか?意味深な記事ですね~。

これは、シロアリ界のお話。

限りなく人体に安全で、かつ将来のシロアリ駆除剤に発展することを、大いに期待しております。

********************************************************

以下、参考文献コピー

<シロアリ>女王は果物の香り フェロモン特定、駆除応用も

 シロアリの女王が「繁殖者」の地位を示すために分泌するフェロモンの正体を、松浦健二・岡山大准教授(社会生物学)らが突き止めた。果物などに含まれる芳香成分で、他のアリが女王になるのをこの香りで制御しているらしい。同じ物質を人工的に合成することで、効果的なシロアリ駆除に応用できるという。6日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。
 シロアリ社会には王、女王、働きアリなどの階層がある。繁殖は女王だけが担い、死んだり産卵できなくなると、同じ巣の複数の雌アリが次の女王になって繁殖を続けるが、巣の規模に見合った産卵数が保たれている間は、他の雌アリは女王になれない。こうした現象にどんな物質が関与しているのかは50年以上、謎だった。

 松浦准教授らは、岡山県内の二つのヤマトシロアリの巣から女王アリを100匹ずつ集め、これらが放出する微量の物質を分析した。その結果、リンゴやバナナなどの香り成分「ブチルブチレート」と、ブドウやワインに含まれる「2-メチルブタノール」と分かった。雌の働きアリからは検出されなかった。

 二つの成分を別々に働きアリの集団に近づけると、女王アリがいない時と同様、女王になるアリが増えたが、混合物を近づけると女王の数は限定された。このことから、2成分の混合物質が「女王フェロモン」であると結論づけた。

 松浦准教授によると、女王アリの数は巣の規模によって変わるが、働きアリが育てきれないほど卵が増えないよう、巣の繁栄に最適な女王の数を女王フェロモンが調整しているらしい。

 女王フェロモンを人工的に合成し、シロアリ駆除の際に使うことで、生き残った雌の働きアリが女王になって集団を再建するのを防げるという。

働きアリは卵を巣の専用の部屋に運び、表面をなめることで乾燥から守る。研究チームはこの生態を逆手に取り、人工的に作った女王フェロモンなどを、本物の卵とほぼ同じ大きさの疑似卵に塗ってアリに与えた。その結果、多くのアリが本物と勘違いして運んだという。
 松浦准教授は「殺虫剤を卵と勘違いさせて巣の中枢に運ばせ、拡散させることで巣の壊滅も可能になるのでは」と話している。 

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 12:40Comments(0)鈴木建築

2010年07月05日

ダイニングテーブルをリメイク

住宅リフォームに合わせて長年使用したダイニングテーブルをリメイク。

30年の重みは、お施主様の思い入れもあり、再び綺麗にして欲しいとのご希望でした。


(アフター)

人が直接触れる箇所の塗装は、塗装屋さんの一番の腕の見せ所であります。

一旦現況塗装をはがした後、アンティーク色に合わせて調色、仕上げニス塗り。

見て、触って。上手い仕上がりであります。




(ビフォー 部分的に斑になっています。)


お施主様は、リメイクしたダイニングテーブルの仕上がりに、大変感激していただきました。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:26Comments(0)住宅リフォーム

2010年07月04日

ベースボール ユニフォーム

今日は、「須津地区 父親ソフトボール大会」の日。

実は、今年に入って初めて袖を通すユニフォームであります。



あまりに久々なんで、靴下の準備がない!

ベースボールソックスといえば、”白”ですね!

その辺にあった、白い靴下を履いてしまった。



お父さん(私)のユニフォーム姿を見た私の娘が、

「うちの学校の野球部のユニフォームは、ココとココに校名イニシャル、帽子にも入っているんだよ」

と、説明してくれた。

「ふーん」とさらりと流す私。




私のくるぶしに”校名イニシャル”が付いている事など、口には出せない。



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 15:56Comments(0)地域の出来事

2010年07月03日

そろそろ巣立ち

当社 鈴木建築 倉庫入り口頭上に作られたツバメの巣。

そろそろ巣立ちの時期が近づきました。



餌を運ぶ親鳥が近づきますと、雛鳥の鳴き声が響きます。


昔から、ツバメは”商売繁盛”の鳥として、お店入り口に巣を作ると縁起が良いとされています。

毎年、巣立ちまでそっと見守る事にしております。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:46Comments(0)季節の話題

2010年07月02日

放射温度計 買っちゃいました!

買っちゃいました!放射温度計。



ガンのような温度計。レーザーポイント(写真 赤い点)付近の温度を表示します。

ちなみに今日のこの家11時ごろの1階屋根裏付近押入れ温度は35.8℃、屋根表面温度は50℃。

アルミサッシは※※℃でした。


アナログな温度計ではありますが、部屋温度は30℃。



真夏の一般住宅の暑さ&省エネ住宅の涼しさの理由が検証できる一品です。

先日頂いたご質問についての検証もできるのではと、期待しています。


大工道具らしからぬ一品ですが、「快適な住まいづくり」の為には重要なアイテムであります。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:59Comments(0)省エネ住宅