省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2019年02月15日

内装工事

富士市 原田 新築住宅(地域型グリーン化事業 補助金事業ほか)

内装工事はいよいよ大詰めを迎えました。



クロス屋さんは吹き抜け天井を施工中。

大工工事(私)は、細かな造作中です。

細かすぎて、ほかの大工さんに伝わりにくいところは

なるべく自分が施工するようにしています。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 05:02Comments(0)鈴木建築地域型住宅ブランド化事業

2019年02月10日

新築住宅 玄関タイル工事

富士市原田 新築住宅(国交省グリーン化事業 ほか)は

内装工事が進行中。



本日は、玄関タイル張り工事が行われました。

今回タイルは、時間をかけてお施主様に選んでいただきました。

ショールームに出向いていただき、

仮選択していただいて、

サンプルを取り寄せて、

現場で実際にどのように見えるかを確認。

満足いただける仕上げに持っていけたらと思います。


完成まじかとなりました。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 02:07Comments(0)鈴木建築地域型住宅ブランド化事業

2019年01月18日

住宅省エネ技術講習


本日は国交相 住宅省エネルギー技術講習の
担当講師日。
沼津市プラザヴェルテに来ています。

講習は基本編と施工編の2部構成でして、
担当の基本編解説をいたしました。


参加者さんに分かりやすくはもちろんですが、
自分への刷り込み学習として心掛けています。


この後、実大模型による解説をおこないます。  

2019年01月04日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


(富士市原田 新築現場)


(富士市今泉 新築現場)


(富士市今泉 新築現場 屋根より)

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:58Comments(0)季節の話題鈴木建築地域型住宅ブランド化事業

2018年12月29日

仕事納め(現場編)


(今泉新築現場より)

今年の現場業務 納めの日となりました。

ただいま、2件の新築工事継続中。

職人さんは作業専念、



私は掃除・片付けに追われてしまいました。

作業も終わり、無事、新年を迎えることができます。



職人さんが帰った後の”ひとり一服”で

1年を振り返ったりしてます。


  


2018年12月12日

材木屋さん 大締めの市

12月中旬となり、富士市の材木屋さん「マルダイ」では、

大締めの市が開催されました。



玄関先では、毎年恒例の来年の干支”イノシシ”が飾られていました。

社員さんはサンタ帽でお出迎え。

年の瀬を感じます。


場内をひと巡りして、

現在進行中の新築住宅2件の必要材料を購入してきました。

年末年始の工事段取りを見据えての購入となります。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 03:23Comments(0)鈴木建築建材展示会地域型住宅ブランド化事業

2018年12月10日

少し寒くなってきました。気になったので温度計測してみました。

昨日の上棟の興奮が冷めやらぬまま、

日曜日のお打ち合わせを迎えてしまいました。



本日は、新築中の現場お打ち合わせ2件と

リフォーム案件お打ち合わせ1件です。


富士市原田の新築住宅(9月末上棟)は、

昨日上棟した住宅の工程上、1週間ほど休工でした。

建物内部は、外気の影響を受けちゃっているのだろうな

(誰も作業していなかったので、寒くなっているのだろう)

と思って玄関に入ると、ほんのり温かかったです。

各所の温度を測ってみました。


15時ころで外気温11.7℃。


一番寒いはずの北面壁が14.9℃。


平均的な西面内壁が15.4℃。


外気の影響を受けているはずの樹脂サッシ内面が15.4℃。

12月の初冬の寒さでは、まだ、建物内部に影響が少ないように思えます。

少しの暖房でいけちゃうのではないかと思っています。

この感覚がZEH断熱基準相当(UA値0.6 G1グレード)の住宅性能となります。

温度計測が楽しみな季節がやってまいりました。





  


2018年11月29日

やるじゃん、富士ひのき。



先日、見学した東京 ジャパンホームショーの出来事。

いろいろな企業ブースを見て回っていたわけですが、

「静岡県産の木材製品」を紹介する静岡県ブースがありました。



ブース内には「ふじひのき」のPRコーナーが。

全国発信しているところがうれしいですね。

富士市役所 林政課の職員さんがしっかりPRされていました。

富士ひのきの良さが、全国に届くと良いと思います。




粗品として、タブレットスタンドいただきました。

だいじに使わせていただきます。



早速、次回新築案件のふじひのき補助金申請に行ってきました。



富士市内で家を建てられる方で、富士市の工務店に発注し、

富士ひのきを規定量使うといただける助成金制度(30万円)はありがたいです。

鈴木建築では、お施主様への建築費用削減のため、

毎回有効活用しております。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:01Comments(0)鈴木建築建材展示会地域型住宅ブランド化事業住宅補助金制度

2018年11月22日

住宅建築商材ショー



東京ビックサイトへ日本最大の建築商材展示会、

ジャパンホームショーを見学してきました。



いろんな分野のメーカーさんが揃っているので

疑問解決の良い機会です。

とにかく歩き回って

たくさんの情報を仕入れます。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:17Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築地域型住宅ブランド化事業

2018年11月20日

メンテナンスフリーなスマート瓦

先日の話題となりますが、

瓦ふき工事が終了しました。



本住宅のテーマは「メンテナンスフリー」。

”お手入れいらず”です。


従来の屋根瓦は塗り替えいらずですが、

漆喰のお手入れは20年に1回くらいは必要。



今回のスマート瓦は、漆喰がほとんど見えないすっきりした納まり・外観が特徴です。

要所をコーキング・ビス・くぎ・防水テープ・隠し漆喰を使って

丁寧に仕上げていくのが”施工のキモ”のようです。
  


2018年11月18日

ありがたや。

今日は、日曜日。現場作業は休工日です。


ありがたいことに、新築住宅のお打ち合わせが、

お施主様のご厚意により、日曜日に設定させていただき、

お打ち合わせ&資料作りに集中できる環境をいただいております。


本日は、午前午後とお打ち合わせをさせていただきました。

とはいえ、人前で話すことに慣れない職人系の者が、

お客様の前で一日中プレゼンするって、やっぱり疲れます。

(でも、充実感は人一倍あります。)



お打ち合わせ終了後、甘いものが食べたくなって、近くのスーパーに直行。

しっかり食べて栄養補給&気分転換。


そしてその後は・・・・・、



12月に上棟予定の新築住宅 構造図のチェック。

翌朝までの宿題。

もうひと頑張りしますか。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:45Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅ブランド化事業

2018年10月16日

長期優良住宅の定期点検

5年前にお引き渡ししました長期優良住宅の定期点検を行いました。


(屋根の中 全般チェック)


(縁の下 配管チェック)

長期優良住宅は定められた年数ごとの定期点検が定められています。

多項目にわたるチェック事項を1つ1つ見ていきました。

お施主様には永く住んでいただきたいと思います。

そのためには、定期点検が重要なのは言うまでもありません。

お施主様からのヒアリングを参考に、施工者 目視で厳しくチェック!  


2018年09月20日

新築住宅補助金申請

新築住宅上棟に向けて、グリーン化事業とは別に

2つの補助金申請を行いました。



静岡県「住んでよし しずおか木の家推進事業」と、

富士市「富士地域材(ふじひのき)使用住宅取得費補助金」の2つ。


鈴木建築では、標準仕様が静岡県産材と富士地域材を使う前提で計画しているため、

オプション価格なしで、それぞれの補助金活用が可能となります。


先日は、富士地域材使用住宅取得費補助金申請申込書の提出のため、

富士市大渕の富士市森林組合に行ってきました。



加工前の「富士ひのき」原木が山積み!

と、言いたいところでしたが、生産がきついのかな?

少々、集積土場がすっきりしているように見えましたが・・・。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:27Comments(0)地域型住宅ブランド化事業住宅補助金制度

2018年07月08日

今週末もショールームです。

ただいま計画中の新築住宅お打ち合わせ。

今週末も各ショールームにご案内です。


(TOTO沼津ショールーム)
まずは洗面器。

各社さんそれぞれ特徴があって、どれか1つ選ぶというのは悩ましいところです。

お施主様が満足いくご選択を導くのも、私共のお仕事。

「納得いただけるためには、何軒でも見て回りましょう!」の心づもりで臨んでいます。


続いて、玄関ドアと防犯について。


(先週に引き続いてYKKプレゼンルーム)

サッシに重要なのは、性能(断熱、防音、防水など)と機能(開き方、視界、防犯など)。

今回は防犯についてのレクチャーを受けました。



玄関ドア鍵の内部からの解除について。

一般には、お客様が玄関チャイムを鳴らされたとき、

モニターで誰かを確認して、

玄関ドアに行って解錠。(この時、玄関内で履物を履いているはず・・・。)

当たり前のことですが、もう少し楽できないかということで、

内部(リビングなど)からの解錠システム。

通常の電気錠システムに後付けの遠隔スイッチまたは

連動型インターホンの設置で内部解錠とのこと。


ショールームでは、それぞれの分野に特化したプロのお話が聞けて、お施主様はもとより、

私共も、とても参考になります。




  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:45Comments(0)鈴木建築住宅建材地域型住宅ブランド化事業

2018年07月05日

お施主様も強運!(笑)

先日、クリナップ富士ショールームで商談いただいたお施主様。

「キャンペーン期間中にアンケートにお答えいただいたお客様」の中から1名様にプレゼント。

見事、ご当選!!おめでとうございます。





商品は女性に大人気「パナソニック ナノケア ドライヤー」ですって。

抽選倍率20倍以上って後から聞きました。

強運ですね~。

まさか、強運といえば、アレのご利益でしょうか?(笑)→ → → → → アレ

さっそく、プレゼンターとしてお伺いいたしました。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:26Comments(0)鈴木建築住宅建材地域型住宅ブランド化事業

2018年04月05日

さあ、新年度はじまりました。

新年度が始まりました。

各地方自治体の各種住宅補助金制度の申し込みが始まります。



まずは、静岡県県産材使用助成制度

「住んでよし しずおか木の家推進事業」のリフォーム申し込みを行いました。

今年度より県産材使用床材張替えリフォームは

20平米以上(12.2畳相当以上)で7万円の助成額となります。


鈴木建築では、県産材使用新築住宅&リフォームのご相談・申請・工事を承っております。


各種助成制度を上手に活用して、

”質の高い工事をお値打ちに”を目指しております。

  


2017年09月28日

住宅省エネルギー技術講習会~今度は私が、解説します。~

9/26 住宅施工技術者を対象にした、

住宅省エネルギー技術講習会 富士市会場が開催されました。



今回は私の当番日。

基本編・概論の解説を行いました。



私の所属する建設組合からの参加者も多かったので、少しホームな感じがしました。

皆さんに住宅断熱施工の重要性が伝われば幸いです。

施工編解説の天野さんの講義の後、

屋外にて実大模型による解説を行いました。




事務局さんから写真提供いただきました。

自身が講義する画像はあまりないので、助かります。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:32Comments(0)鈴木建築地域型住宅ブランド化事業セミナー・講習会

2016年01月29日

省エネ住宅 断熱施工講習会



省エネ住宅 断熱施工講習会の講師としてお話しました。


日本の住宅事情は2020年 省エネ住宅義務化に向けて、

住宅の高断熱化が進んでいます。

施工者さんに、正しい知識と施工方法をお伝えするのが、講師の役目。

うまくお伝えできるように自己研鑽を重ねないといけません。


イメージトレーニングでキモになる部分が想像できれば良いと思います。

とりあえず、今年度の私担当の講習は終了しました。

少し、ほっとした所です。(笑)







  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:22Comments(0)鈴木建築地域型住宅ブランド化事業

2015年10月10日

今年度 2回目の省エネ住宅講習会終えました。

平成27年度 建設業者向け 省エネ住宅講習を行いました。



私の役割は、省エネ住宅 基本編の講師。




普段、お施主様にお伝えすることを交えて省エネ住宅概論の説明です。

相手側もプロですので少々難しい言葉が通じるところはありがたいです。

とくに、非公式の質問コーナーは楽しいです。

受講者さんが、どこを突いてくるかなと。

直接やり取りできた方とは、有意義なお話ができたと思います。


国交省では2020年までに新省エネ基準完全実施を新築全戸に求めています。

あと、4年の間に設計者・施工者ともにボトムアップを目指さなければなりません。


しかし、受講者の前でお話をすればするほど、

いろいろな問題点に気付くのは、私だけではないはず・・・・・。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 09:59Comments(0)鈴木建築地域型住宅ブランド化事業

2015年09月10日

樹脂サッシ発表会(ドレーキップ窓)

樹脂サッシ新作発表会に行ってきました。

今や、高性能省エネ住宅を作るにあたって必要不可欠なアイテムとなりました。

今回は、YKK APから発売される「APW」シリーズのバリエーション追加が主です。


今回、ひときプロの目を引いたのが「ドレーキップ窓」の追加でしょうか?



ドレーキップって何?といわれる方多いと思います。

ドレー=内開き    キップ=内倒し の2WAYサッシです。



掃除のときは、内開き使い。



採風のときは、内倒し。なお、内側に大きく倒れないので防犯上(開けっ放し)でも安心。


鈴木建築では、樹脂サッシは既に標準採用しておりますので、OBユーザー様はおなじみの物となっています。

ドレーキップ窓に関するクレームはございません。

むしろ、風を取り込むアイテムとして活用されています。


なお、鈴木建築では樹脂サッシのパイオニアメーカー「エクセルシャノン社」のドレーキップ窓を

事務所内にて常設展示しております。

ご興味のある方は、お声かけください。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:53Comments(0)鈴木建築住宅建材地域型住宅ブランド化事業