省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2018年07月22日

沼津市 浮島ひまわりらんど

沼津市 浮島ひまわりらんどが見ごろを迎えました。



毎年、ひまわり畑のお手入れ、とても大変と思います。

通りかかりでしたが、ひと時の和みをいただきました。

(7/20 撮影)
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:59Comments(0)地域の出来事季節の話題

2018年07月15日

久々の完全オフ~伊豆 三社詣で~

ここ最近、土・日に行われていた

様々な案件の”お施主様お打ち合わせ”がなく、

奇しくも私の誕生日の今日、偶然完全オフとなりましたので、

前々から計画していた「伊豆 三社詣で」に行って来ました。

伊豆三社詣では、三島大社/伊豆山神社/箱根神社を指し、開運成就によいとされています。

某サイトより
鎌倉幕府をつくった源頼朝が強運を祈った伊豆山神社・箱根神社・三嶋大社。
三社を巡る三社詣は、開運成就によいとされています。


まずは箱根神社。参拝客でいっぱい。


芦ノ湖畔を散策。箱根の気温 30℃がなぜか涼しく感じる不思議。


熱海市 伊豆山神社


三島大社。気温34℃はさすがに堪える。(笑)



今日は暑かったです。



とにかく食べて、体力チャージに努めました。

明日からは、現場作業再開です。







  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:51Comments(0)地域の出来事プライベート季節の話題鈴木建築

2018年07月02日

強運めぐり 茅の輪くぐり



日曜日、午前のお打ち合わせを終えた後、

熱海市 伊豆山神社に行ってきました。

この時期、”茅の輪くぐり”季節ですね。

この夏を無事乗り切れるよう祈願してまいりました。


伊豆山神社といえば、「強運」


(紅白龍の手水舎。)


(某有名人 寄贈の鳥居)

今年前半の好調に、深くお礼申し上げました。

さて、運気上がるかな?


(強運 お守り)

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:18Comments(0)季節の話題

2018年06月04日

富士市役所 展望テラス「ミエルラ」

富士市役所へ工事申請の帰り、

庁舎屋上 展望テラス「ミエルラ」に寄ってみました。





山頂から山裾まで、稜線が綺麗に見えます。




夕方、浮島工業団地付近からの富士山。

私にとっては、いつもの光景です。


本日は、市内の車移動が多かったせいか、

富士山を見る機会が多かったように思います。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:47Comments(0)地域の出来事季節の話題

2018年05月20日

富士市水防訓練



富士市水防訓練に参加しました。

河川の氾濫などを防ぐ、

様々な工法の実地訓練でした。





現在の建設現場では、なかなか使われなくなった

番線結束(針金縛り)にて丸太で櫓を組む作業です。


さて、午後からは

所属する建設組合の定期総会に参加。

ここでは、地震防災絡みの提案がありました。


今日1日、防災について関わる1日となりました。


  

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 15:29Comments(0)地域の出来事地震・防災季節の話題

2018年04月28日

シロアリ発生に注意!

今年もシロアリの群飛期が来ました。

「羽アリの大群が発生したから見てくれ!」との相談が数件ありました。

お施主様には、少々グロいのですが、サンプル捕獲をお願いしました。



ヤマトシロアリのようです。(シロアリといっても黒い場合もあります。)

シロアリの大群発生を目撃するのは、およそ、年1回の出来事なので

注意が必要です。



参考までに、シロアリとアリは次の点で簡単に見分けられます。



1. 触角
アリの触角は「く」の字状をしていますが、シロアリの触角は真珠のネックレスのように数珠状をしています。

2. 翅
アリの翅は前翅が後翅より大きいのに対して、シロアリの翅は4枚ともほぼ同じ大きさ・同じ形をしています。

3. 腰
アリは腰の部分が細くくびれていますが、シロアリはくびれはなく寸胴です。


早速、食害調査を行い、対策をとることにします。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:33Comments(0)季節の話題鈴木建築住宅メンテナンス

2018年04月25日

羽生善治永世七冠 講演会

以前からのお楽しみ。

将棋 羽生善治永世七冠の講演会を聴講してきました。



日中は園遊会に出席ということで、お忙しいスケジュールだったようです。

会場は沼津市民文化センター。

大ホールが超満員でした。


先生のお話が、私どもの明日のビジネスに役立つと確信して、

一生懸命メモを取らせていただきました。

(隣の方も、ずっとメモを取られていました。)


最も気になったワードは故 原田泰夫9段の「3手の読み」。

「三手の読み」・・・(こうやる、こう来る、そこでこう指す)

2手目に相手がいることを忘れずに。相手のことも考えよう。

その上での3手目を考えると良いですって。


明日から実践してみます。(笑)

楽しい、参考になる時間でした。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:43Comments(0)プライベート季節の話題

2018年04月22日

不思議なご縁

本日、午前中の現地調査&お打合せが無事終わり、

お天気も良いので・・・、

家族サービスで熱海方面に行ってみました。



まずは、来宮神社&来宮カフェ。



ご利益は「良縁に恵まれる」だそうで、



樹齢2000年、本州一の「大クス」の幹まわりを”無言”で一周すると、

願いが叶うそうです。




続いては、伊豆山 伊豆山神社。



「強運と良縁」にご利益があるそうです。

社務所に行ってみると、「どこかでお見かけしたことのあるお方が・・・・」。

富士市 三日市浅間神社に在籍していた神主さん。

当社、新築住宅地鎮祭でお世話になった神主さんでした。

最近、浅間さんでお見かけしないなと思っていたら、

伊豆山神社に配置換えになったそう。



駆け足で、姫の沢公園に寄ってみました。





つつじが見ごろかなと思います。

(4/16 姫の沢公園HPでは5分咲きとのこと。)



自宅について、ふと、思いました。

本日お伺いした神社の”ご利益”、「良縁と強運」って、

久々に”三日市浅間神社におられた神主さんにお会いできたこと?”


そこですか!!!


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:59Comments(0)プライベート季節の話題

2018年04月12日

材木屋さん 春の材木市

富士市の材木屋さん「マルダイ」の春の材木市に行ってきました。


(秋田杉 節ありカウンター材)

様々の木材をリアルに調査できるのがありがたいです。





会場を巡りながら、住宅内装仕上がりイメージを考えられるのが良いです。


午後からは、セミナー講習に参加。

「住宅インスペクション(既存住宅検査員)資格の活かし方」について。

住宅インスペクション資格は、私こと、昨年取得しました。

しかし、実務において、どのように生かすべきかはあまり知られていません。

マルダイさんが専門家をお呼びして、解説していただきました。

住宅インスペクション資格は

宅建業法改正における既存住宅流通の現況調査資料として、

また、大規模リフォーム補助金取得のための現況調査資料として、

必須となるそうです。




  


2018年04月10日

住宅耐震調査&千本浜海岸

現在申請準備中の住宅耐震補強工事。

調査終了後に沼津市 千本浜海岸に立ち寄ってみました。



「ハート型」のカイトってあるんですね。

富士山を背に、なびく姿がかわいかったです。


さて、本題の住宅耐震補強工事の現地調査を行いました。


(縁の下調査)

屋根の中に入り、

天井裏に入り、

縁の下に入り隈なく調査。



現存筋交いのサイズ確認、

構造材のサイズ確認と劣化確認。

基礎コンクリートの劣化確認などを目視確認します。

調査結果を基に、市町村耐震補強工事助成金の申請資料を作成します。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:39Comments(0)地域の出来事住宅リフォーム地震・防災季節の話題鈴木建築

2018年04月08日

町内親睦グラウンドゴルフ大会

本日は、町内親睦グラウンドゴルフ大会に参加しました。



年1度の大会。

久々の参加となりました。

ブランクもあったのでしょうか、記録は散々。(笑)

感覚をつかみきれないまま、ホールアウトとなってしまいました。


今回、同じ組で回っていた女性が1位となりましたが。

見ていて、「崩れない、スコアがまとまる」感じでした。

メンタルの強さをおもいしらされた大会でもありました。

来年は、どうなることやら・・・・。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:24Comments(0)地域の出来事季節の話題

2018年04月05日

さあ、新年度はじまりました。

新年度が始まりました。

各地方自治体の各種住宅補助金制度の申し込みが始まります。



まずは、静岡県県産材使用助成制度

「住んでよし しずおか木の家推進事業」のリフォーム申し込みを行いました。

今年度より県産材使用床材張替えリフォームは

20平米以上(12.2畳相当以上)で7万円の助成額となります。


鈴木建築では、県産材使用新築住宅&リフォームのご相談・申請・工事を承っております。


各種助成制度を上手に活用して、

”質の高い工事をお値打ちに”を目指しております。

  


2018年03月22日

将棋名人戦 挑戦者決定戦&羽生竜王講演会

将棋の話題。



将棋 名人戦挑戦者決定戦は羽生善治竜王・棋聖が稲葉八段に勝ち、

佐藤天彦名人に挑戦することになりました。

羽生竜王・棋聖はタイトル獲得100期を名人戦に懸けることになります。


4月25日に沼津市にて羽生善治講演会が開催されます。



名人戦七番勝負 開催期間中なのに大丈夫なの?とは思いますが、

チケット購入してしまいました。



新鮮なお話を聞けることを楽しみにしています。


それにしても、羽生竜王呼んじゃった「沼津倶楽部」。

(ここ数年、将棋タイトル戦”棋聖戦”が沼津倶楽部で開催しています。)

やるなぁ。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:51Comments(0)季節の話題

2018年02月17日

打ち合わせ帰りに一休み

住宅リフォーム相談の帰り、

ぷらっと、沼津市 千本浜海岸に寄ってみました。



夕暮れ前の1枚。

海がちょっとキラキラして、まぶしかったです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:55Comments(0)住宅リフォーム季節の話題鈴木建築

2018年02月07日

”大魔神”佐々木さんの豆まきと「黒だるま」

富士市の材木屋さん「マルダイ」にて

材木初市と恒例の豆まきが行われました。



今回ゲストは”ハマの大魔神”佐々木主浩さんと空手家 高久昌義さんです。

お二人とも、体ががっちり、大きいです。


毎年、毘沙門天大祭が近づくこの時期、

マルダイさん売り出しで「黒だるま」を頂きました。



なぜ、だるまが黒いかと申しますと…、

ズバリ、商売繁盛祈願です。

黒地⇒くろじ⇒黒字

「私ども大工・工務店の経営が黒字になりますように。」の、願掛けから。



期待に沿うよう頑張ります。



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 02:08Comments(0)地域の出来事季節の話題鈴木建築

2018年01月21日

太子講会合

本日は、私、鈴木が属する「須津太子講=すどたいしこう」寄り合い日。



たいしこう【太子講】とは=コトバンクより
聖徳太子を讃仰する宗教講,または大工,左官など建築関係の職人たちが,それぞれ同業者集団として結束をはかるため聖徳太子を守護神として行う職業講をいう。真宗では,親鸞が和国の教主とたたえた聖徳太子の奉賛が盛んで,存覚の太子講式にのっとって行われた。聖徳太子が寺院建築史上大きな存在であったところから,江戸時代には職人ことに大工,左官,鍛冶屋,屋根葺き,桶屋などが工匠の祖として祭るようになり,忌日の2月22日に太子講を行った。

今回会合が、鈴木が幹事のおつとめ、ラストの行事となりました。

床の間に「聖徳太子」の掛け軸を祀り、

お供えをあげて会の始まり。

参加者全員で奉賛の後、会食タイム。



ちなみに、聖徳太子の差し金(直角金属定規)を持った画像があるようで。




  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:53Comments(0)季節の話題鈴木建築職人・建築士の本音

2018年01月07日

成人式

私の子供が成人式を迎えました。



長いようで短い20年。

父ちゃん、この日を迎えて、ちょっと、ホッとしています。



昨晩は、「サンクスカード」を作ってみました。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:15Comments(0)プライベート季節の話題

2018年01月01日

本年もよろしくお願いいたします。


              (赤渕川より新春富士)

明けましておめでとうございます。

  新しい年が幸せな1年となりますように

    本年もよろしくお願いいたします。

           平成30年1月1日
        
          (株)鈴木建築 鈴木




初日の出も拝むことができました。

       いいことありそう。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 08:31Comments(0)季節の話題鈴木建築職人・建築士の本音

2017年12月31日

良いお年を

12月30日の工場内大掃除をもって

鈴木建築 平成29年 1年間の業務を終了しました。

変わらぬご愛顧ありがとうございました。




(12月31日 日の入り富士山は曇り模様、写真は12月30日の夕方富士山です)


12月30日は「富士山女子駅伝」の日。



工場近くがコースなので、掃除の合間の応援。

年末のお楽しみの一つとなりました。



さて、鈴木建築 平成30年 仕事始めは1月4日となります。

皆様、よいお年をお迎えください。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:21Comments(0)季節の話題鈴木建築

2017年12月29日

一陽来復

東京へ用事ついでに早稲田 穴八幡宮の金銀融通「一陽来復」お守りを頂いてきました。



一陽来復とは、
「冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。陰の気がきわまって陽の気にかえる意から。▽もと易えきの語。陰暦十月は坤こんの卦かにあたり、十一月は復の卦にあたり、陰ばかりの中に陽が戻って来たことになる。「復」は陰暦十一月、また、冬至のこと。」
です。

冬至・新年・立春を境に運気が開けるとのこと。

来年も良い1年となるよう”商売繁盛”を念じてきました。





金運・商売繁盛の神様ということで、会社関係者さんが多かったように見えました。


「一陽来復」のお札は恵方に向けるため、

毎年飾る向きが変わります。

また、飾ってよい日も冬至の晩・大晦日の晩・節分の晩の

3日間に限定されているのも面白いです。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 05:40Comments(0)季節の話題