省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2020年01月15日

樹脂サッシご確認

富士市 森島 新築住宅。

上棟&サッシ発注直前となり、

樹脂サッシの”最終ご確認”のため、

沼津市「YKK沼津プレゼンルーム」にお邪魔しました。



住宅商材のプロでないお施主様が「”図面”だけで全てを理解しろ」というのは無理があります。

お近くに、窓の展示場があるならご案内したほうが得策かと思います。

・展示されている玄関ドアデザイン、カラーのバリエーションがおおい。

・インターホン(リモート解錠)のお話が聞ける。

・サッシの展示バリエーションが多い。

・サッシ部材の色、実物を確認できる。

・サッシの細かなパーツの説明を受けられる。

・断熱・結露の考え方がわかりやすい。

・・・・・・・・・ほか、いろいろなメリットが。


今回、受注前と発注前の2回お伺いしました。

お施主様にも発注前の”ご安心”を提供できたかと思います。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 04:08Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2020年01月06日

新築住宅 着工いたしました。



富士市 森島 新築住宅が工事着工しました。

公的検査機関が仕事始めの本日、

配筋検査を行いました。



昨年末に自社検査&手直し施工済みでしたので、指摘事項もなく

スムーズに終了しました。

1月下旬の上棟目指して、工事は進みます。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:08Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅グリーン化事業

2019年12月18日

3種換気扇 ルフロのお手入れ

今年も残り2週間ほどとなりました。

ただいま、鈴木建築オーナー様への”暮れのご挨拶”真っ最中でございます。



特に、高気密高断熱仕様(UA値0.6程度、C値0.3程度)のオーナー様宅には

3種集中換気扇「ルフロ400」が設置してありますので、

1年1度の換気扇お手入れのお手伝いにお伺いしております。



天井点検口の蓋を開けますと、



ルフロ本体が現れます。カバー蓋を開けますと・・・、


(写真は清掃後です。実際はホコリが少しついています。)
排気ファンが見えます。ファンには1年間のホコリが・・・、



ファンを外すと、筐体のホコリ汚れが・・・、



ファン、筐体のホコリを落として無事終了。あとは順次とりつけて完了です。


実は、キッチンレンジフードのお手入れ法とあまり変わらないのですが、

天井の中に隠れているため、気づきにくいのが少々難点でしょうか?

(あと、鈴木がお手入れに伺うことを承知で、誰も触ってない)


オーナー様には「暮れのご挨拶時に、1年1度にお手伝いにお伺いしますね」とお伝えしていますので、

オーナー様。心待ちにされているようです。(笑)



  


2019年10月01日

材木屋さん 売り出し日



本日は2か月に1度、材木屋さん「マルダイ」の売り出し日。

これから始まる新築住宅関連の材料探し、


(床柱)


(皮付きの材木・・・用途自由です)

リフォーム関連の情報収集が目的でもあります。

広い場内をくまなく歩き情報収集、

午前・午後のセミナーにも参加して結構お腹がすくものです。



来場、初っ端の「おでん」に始まり、

すき焼き丼・カレー・焼きそば・うどん・・・とにかく食べました。

〆に「れっどぱーる」さんの苺スイーツ。


苺ヨーグルトを美味しくいただきました。


「見て、学んで、食べて」良い、情報収集ができたと思います。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:59Comments(0)住宅リフォーム季節の話題鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2019年09月24日

3連休 最終日

9月2回目の3連休。最終日。

新築・リフォーム案件のお打ち合わせに奔走する一日でありました。



継続中の木工事現場、大工職人には連休を取っていただいてリフレッシュ。

良い、秋休みになったらいいなと思います。


リフォーム案件では、塗装職人さん・住宅設備機器屋が休日返上で作業してくださったのはありがたいです。

消費税増税絡みで、職人さんの日程が組みにくい状況が続く中、

協力していただけるのは助かります。  


2019年09月22日

聞き耳


先日のサッシメーカーセミナーにて。

隣の席の方の会話が入ってきちゃったので、

聞き耳立ててしまいました。

「最近(元請け)は、申請業務(※※ポイント・※※給付金・※※助成金等)が増えて結構大変なんだよね~」(私の心の声:うん、うん)

「職人不足で、仕事どれだけ取ってきても職人手配できないんだよ」(私、職人だし、そんなことはないかもしれない。)

「若い職人がいないからさぁ~」(うん、うん)

「これから60過ぎの職人が、これから引退しちゃうし・・・。」(そうだねぇ)

「仕事の量は変わらないけど、仕事をこなす職人の数が減ったからかなぁ。職人確保が難しい。」(うん、うん)

「仕事とってきても、請け手がいなくて、こなせないんだよね・・・。」(確かに・・。)

「仕事とってきても、(工務店が)やること多すぎになってきてねぇ。」(そうだねぇ)

「なので、たいして儲かんないんだよ~。」(あなたもかぁ~‼)


以上、中小工務店 心の声でした。

というわけで、本日 3連休 中日も机に向かっております。(泣)  


2019年09月20日

サッシメーカーによる省エネ住宅セミナーを受講してきました。



私自身、楽しみにしていたセミナーであります

「YKK APWフォーラム」を受講してきました。

毎年、省エネ住宅系の著名な先生方のお話が聞けるのでとても参考になります。

今回は東大準教授 前先生でした。





前先生の講義は過去、何度か聴講したことがありますが、

私自身の知識の刷り込みのために、何度でも聞くよう心がけています。


現場作業を差し置いての参加となりましたので、

セミナー中の電話の多いこと、多いこと・・・。

セミナー後は事後処理に追われました・・・・。
  


2019年08月29日

地鎮祭



8月23日に今秋着工します新築住宅の地鎮祭を行いました。



小雨が降る天気の中、無事工事完了いたしますように、祈願いたしました。


大工工務店の私にとっては、行事一つ一つが完成に向けての通過点。

これから始まる工事に対する緊張が、だんだんと増すものです。

引き続き、晩には「工事着工式」が行われます。

夕方にはお天気が回復しました。

まさに”雨降って地固まる”です。



今回の分譲地を提供していただきました、不動産屋さんからもご祝儀をいただき、

良いお酒をお供えすることができました。

「地の神様。喜んでいただけますでしょうか?」


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:13Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2019年08月23日

地鎮祭準備

まもなく着工の新築住宅。

あす、地鎮祭&着工式を迎えます。



祭事に向けて、ただいま準備中。


お施主様はお酒大好きとお聞きしました。

今回の建設地を提供してくださりました、不動産会社さんと共同で、



お供えの”お酒” 奮発しました。(笑)

お天気に恵まれるといいですね。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:46Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2019年08月07日

材木屋さん売り出しと”冷たいもの”

富士市の材木屋さん「マルダイ」夏の売り出しに来ています。



今回は、富士宮のスイーツ屋さん「れっどぱーる」の移動販売車が来ています。


今回は、新築住宅案件用の商材&リフォーム案件用の商材探しに来ています。

10月頃までに必要となる商材を計画的に買ってしまおうと。

場内をぐるぐる巡ると小腹が空きます。



小腹がすくので、熱々おでんを食べる!

熱々カレーを食べる!

熱々うどんを食べる!

焼きそばも食べちゃう!


暑さで、汗が噴き出し続けてるので・・・、



「れっどぱーる」さんのスムージーを美味しくいただきました。


本題です。

リフォーム 床の重ね張りに使えそうな薄型フローリングを見つけました。



下地(下地フローリング)が健全であることが条件ですが、

水に強い素材であることは良いことです。

水回りリフォームに良さそうかな?


  


2019年08月04日

ひとり工事安全祈願

新築住宅のご成約をいただき、

本日から準備にかかっています。

申請業務などはすでに進んでいるのですが、

今日は、いわゆる式典関係の準備です。



神社に出向いて、「地鎮祭」の予約&工事の無事 安全祈願。

(神社で手を合わせるだけなんですけど・・。

毎度のことながら、自分の気を引き締めるためのルーティンみたいなものです。)


ロゼシアターに移動して、「着工式」会場の予約。

まずは、会場が抑えないと。


しばらくは、工事と式典の準備の日々でしょうか?
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:28Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅グリーン化事業

2019年08月02日

地盤調査を行いました。

まもなく着工予定の新築住宅。



地盤調査を行いました。

建設地の地盤の安定度を確認するこの作業。

毎回、立ち合い確認しております。

結果は良好。

追加工事の地盤改良工事が発生しない見込みとなりました。

まずはひと安心です。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:11Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅グリーン化事業

2019年02月26日

新築住宅 カーテン プレゼンテーション

富士市 原田 新築住宅(国交省 地域型グリーン化事業 ほか)



内装工事が終盤を迎え、完成に向けて

富士市のカーテン屋さん「インテリア マルタ」による

各室内装に合わせたお施主様向けのプレゼンテーションが行われました。

既にショップにてカーテン候補生地をお選びいただき、

内装が仕上がったこのタイミングで候補生地の再チェックです。

・内装色とカーテン生地のマッチング。

・自然光によるカーテンの見え方チェック。

・遮光カーテンの実際の光の遮り加減チェック。

・カーテンレールデザイン・・・・など


鈴木建築がマルタさんに依頼してから

1.コーディネーターさんが現場に出向き、レール下地チェック

2.鈴木建築からマルタさんへ、各室の内装色と建物コンセプトの連絡。

3.お施主様にショップにお出向きいただき、候補生地の選定

4.新築住宅内でのプレゼンテーション(←いまココ)

5.お見積り費用 作成

6.カーテン製作

7.カーテン取り付け

の流れです。

丁寧な、お施主様のご意向を十分に汲んだ対応が良いと思います。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:44Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2019年02月02日

足場が外れて。

富士市原田 新築住宅(国交省 地域型グリーン化事業物件)。



外部工事が終了し、足場が外れました。



内部工事も大工工事が終了し、

ただいま内装工事中。

完成間近です。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:59Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2019年01月20日

内装仕上げ お打ち合わせ

富士市 原田 新築住宅では

まもなく大工工事が終了予定です。

およそ週1回のお打ち合わせ内容も、大工造作工事から内装仕上げ材に

なりました。



本日は、お施主様と共に、内装仕上げ材(玄関タイル、住宅設備機器)について

ショウルームに出向いての現品確認を行いました。

玄関タイルはカタログ本と現物感に若干の違いがあります。

リアルな感触を確かめるには、よい機会でした。

せっかくなので、もう1店舗まわって、

ここでは、トイレ・洗面器確認をしてみました。

やはり、現物で質感を再確認できるのは良いです。


今週より仕上げ工事がスタートします。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:34Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2018年10月22日

構造見学会を開催しました。

10/22(日) 富士市原田の新築現場にて構造見学会を開催しました。

前日の大雨は、富士山に雪を積もらせ、まずは1枚。


(新築現場 屋根より1枚)


さて、構造見学会ですが、はっきり言って「地味」です。

新築完成見学会が、華やかな”ファッションショー的”に対して、

構造見学会は骨組みと断熱材だけの”丸裸”の状態。

まったくもって、面白みはありません。

しかし、工務店の考えていること、実践していること、

使っている材料がリアルに確認できる場でもあります。


(発泡断熱材 アイシネン)

今回、ご来場いただいた皆様もかなり勉強熱心な方々で、

当社HP,ブログ等を確認したうえでメモ帳持参で、

たくさん質問していただきました。


私も調子に乗りすぎたのでしょうかね。

業者向け省エネ住宅講習会で言ってるフレーズを無意識に言っていたようです。

「いまから言うこと、メモしてください。 ここ、大事ですよ。」

来場者さんも”ここ”、しっかりメモを取られていました。


ご来場ありがとうございました。

今後のご参考になれば、幸いです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 16:41Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅グリーン化事業

2018年10月16日

長期優良住宅の定期点検

5年前にお引き渡ししました長期優良住宅の定期点検を行いました。


(屋根の中 全般チェック)


(縁の下 配管チェック)

長期優良住宅は定められた年数ごとの定期点検が定められています。

多項目にわたるチェック事項を1つ1つ見ていきました。

お施主様には永く住んでいただきたいと思います。

そのためには、定期点検が重要なのは言うまでもありません。

お施主様からのヒアリングを参考に、施工者 目視で厳しくチェック!  


2018年10月14日

防蟻工事 3工程

富士市原田 国交省住宅地域型グリーン化事業 対象新築住宅。

内部軸組工事(筋交い・間柱など)が終了し、

内部防蟻工事を行いました。



今回の施工で、防蟻工事業者さんには3回目の現場入りです。


初回:砕石敷き完了時にたっぷり土壌処理剤の散布

2回目:土台搬入時に桧土台の防蟻剤 塗布

3回目:今回、柱上1mと縁の下土台の見えがかりの塗布とベタコンクリートの縁の下側の散布。


今回採用した断熱方式は「基礎内断熱」。

縁の下が”室内”扱いになる断熱工法です。

縁の下が、室温と同等になり、シロアリ等の居心地がよくなりそうなので、

防蟻処理の回数と、基礎コンクリートの急所処理で対応しています。

特に、初回の土壌処理は”建物にシロアリを寄せ付けない”観点から、とても大事な作業と位置付けています。


防蟻業者さんは施工回数が増えて(大抵の新築現場は上棟後に1回施工)面倒とは思いますが、

主旨を理解していただき、毎回3回の防蟻処理を行っています。




特に、水回り、浴室回りは念入りに。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 05:19Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅グリーン化事業

2018年09月30日

祝 上棟(建て方2日目)

富士市原田 新築住宅が無事 9/29(土)に上棟式を迎えることができました。



台風24号の影響による雨模様が続く中、

作業は屋根下地と外壁面材張りが終了。


(”窓がない家”ができました。(笑))

うかつに窓開口を行うと、暴風を呼び込んでしまう恐れがあるため、

そのまま張ることを選択しました。

養生を行い、台風来襲に備えることができました。




上棟式で、お施主様ご家族と1枚。

上棟 おめでとうございます。


本日は日曜日ですが、台風来襲に備えての作業・点検作業の1日となりました。









  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:10Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2018年09月28日

新築住宅 建て方 1日目

本日は国交省地域型グリーン化事業の補助金を受ける新築住宅 建て方1日目。



お天気も良く、とてもはかどりました。



明日は2日目 上棟式。

少しでもお天気が持ちこたえると、ありがたいです。



先週、着工式でお施主様を交えた、

参加者全員でこしらえた束柱。

屋根の一番高いところに据えました。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:48Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業