省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2020年04月14日
2020年01月30日
屋根から見える富士山
富士市 森島 新築住宅
建て方・上棟より1週間が経過しました。

今日は板金屋根材の荷揚げを行いました。
本日より、屋根工事が始まります。
毎度のことながら、
「新築住宅時の富士山がどう見えるか?」に、
興味があります。
新築中の細やかかなお楽しみだったりします。(笑)
建て方・上棟より1週間が経過しました。
今日は板金屋根材の荷揚げを行いました。
本日より、屋根工事が始まります。
毎度のことながら、
「新築住宅時の富士山がどう見えるか?」に、
興味があります。
新築中の細やかかなお楽しみだったりします。(笑)
2020年01月23日
新潟に来たけど、雪がない!
大工さんには、だいたい地域の集まりがありまして(そのことを”講”といいます。)
大工さんは、聖徳太子を「大工の祖」として祀っていますので、
「太子講」といいます。

(宿泊先の蓬平よもぎひら温泉)
今回は親睦研修旅行ということで、新潟方面に参りました。
例年になく、雪がないということです。
意外にも、寒さを感じませんでした。

越後一宮 弥彦神社に参拝

弥彦神社 本殿

寺泊(通称:魚のアメ横)では、しっかりカニを食べ、

日本海を見たくて海岸へ。
この日は穏やか。
遠くに佐渡島が見えました。

2日間、リフレッシュできましたので、1/24、25の新築住宅 上棟に備えたいと思います。
大工さんは、聖徳太子を「大工の祖」として祀っていますので、
「太子講」といいます。

(宿泊先の蓬平よもぎひら温泉)
今回は親睦研修旅行ということで、新潟方面に参りました。
例年になく、雪がないということです。
意外にも、寒さを感じませんでした。

越後一宮 弥彦神社に参拝

弥彦神社 本殿

寺泊(通称:魚のアメ横)では、しっかりカニを食べ、

日本海を見たくて海岸へ。
この日は穏やか。
遠くに佐渡島が見えました。

2日間、リフレッシュできましたので、1/24、25の新築住宅 上棟に備えたいと思います。
2020年01月04日
令和2年 仕事始め

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
本日1月4日より
(株)鈴木建築は仕事始め。
まずは、1月工事予定のお施主様宅に
新年ご挨拶回り。

(長泉 鮎壺の滝)
途中、鮎壺の滝に寄り道。

(沼津 日枝神社)
沼津市 現在進行中の新築工事現場近くの日枝神社に寄って、工事安全祈願。
帰りに道具屋さんに寄って、
「初売り」商品をチェックするのもまた楽し。
仕事始めの今日は、だんだん「お仕事モード」に
持っていくのが課題だったりする。
現場作業再開の1/6から全力を出すのは、ちょっとキツイ気がしてね・・・。
タグ :鈴木建築 富士市
2019年12月31日
1年のご愛顧 ありがとうございました。
(大晦日の赤富士)
今年も鈴木建築の1年のご愛顧
誠にありがとうございました。
顧客様への年末ご挨拶を終え、
無事、年内業務を終えることができました。
(大晦日の夕日 沼川より)
令和元年もまもなく幕を閉じます。
皆様、よいお年を。
タグ :鈴木建築 富士市
2019年12月26日
もういくつ寝ると。
クリスマスが過ぎ、いよいよ令和元年のカウントダウン。

(12/14撮影)
材木屋さん「マルダイ」では、毎年恒例の干支飾りが本社玄関先に並べられました。
「もう年の瀬か~。1年が経つのが早い。」
ってのが、正直な感想です。
(12/14撮影)
材木屋さん「マルダイ」では、毎年恒例の干支飾りが本社玄関先に並べられました。
「もう年の瀬か~。1年が経つのが早い。」
ってのが、正直な感想です。
2019年12月18日
3種換気扇 ルフロのお手入れ
今年も残り2週間ほどとなりました。
ただいま、鈴木建築オーナー様への”暮れのご挨拶”真っ最中でございます。

特に、高気密高断熱仕様(UA値0.6程度、C値0.3程度)のオーナー様宅には
3種集中換気扇「ルフロ400」が設置してありますので、
1年1度の換気扇お手入れのお手伝いにお伺いしております。

天井点検口の蓋を開けますと、

ルフロ本体が現れます。カバー蓋を開けますと・・・、

(写真は清掃後です。実際はホコリが少しついています。)
排気ファンが見えます。ファンには1年間のホコリが・・・、

ファンを外すと、筐体のホコリ汚れが・・・、

ファン、筐体のホコリを落として無事終了。あとは順次とりつけて完了です。
実は、キッチンレンジフードのお手入れ法とあまり変わらないのですが、
天井の中に隠れているため、気づきにくいのが少々難点でしょうか?
(あと、鈴木がお手入れに伺うことを承知で、誰も触ってない)
オーナー様には「暮れのご挨拶時に、1年1度にお手伝いにお伺いしますね」とお伝えしていますので、
オーナー様。心待ちにされているようです。(笑)
ただいま、鈴木建築オーナー様への”暮れのご挨拶”真っ最中でございます。

特に、高気密高断熱仕様(UA値0.6程度、C値0.3程度)のオーナー様宅には
3種集中換気扇「ルフロ400」が設置してありますので、
1年1度の換気扇お手入れのお手伝いにお伺いしております。

天井点検口の蓋を開けますと、

ルフロ本体が現れます。カバー蓋を開けますと・・・、

(写真は清掃後です。実際はホコリが少しついています。)
排気ファンが見えます。ファンには1年間のホコリが・・・、

ファンを外すと、筐体のホコリ汚れが・・・、

ファン、筐体のホコリを落として無事終了。あとは順次とりつけて完了です。
実は、キッチンレンジフードのお手入れ法とあまり変わらないのですが、
天井の中に隠れているため、気づきにくいのが少々難点でしょうか?
(あと、鈴木がお手入れに伺うことを承知で、誰も触ってない)
オーナー様には「暮れのご挨拶時に、1年1度にお手伝いにお伺いしますね」とお伝えしていますので、
オーナー様。心待ちにされているようです。(笑)
2019年12月04日
材木屋「マルダイ」さん 大締めの市。
暦ははや、12月。
つい先日まで、”半そでで過ごした感はどこいった?”という感じでしょうか。
偶数月に開催される
材木屋さん「マルダイ」の大売り出しもいよいよ大締め。
従業員さんが被る”サンタ帽”に季節を感じます。

毎回テーマを変えたセミナーに参加しました。
今回テーマは「災害に備える家」。
いわゆる”レジリエンス住宅”を指します。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)に”充実したインフラで耐えしのぐ準備”を加えた住宅といったらわかりやすいでしょうか?
お施主様が先行投資にいくらかけれるかがカギになりそうです。
つい先日まで、”半そでで過ごした感はどこいった?”という感じでしょうか。
偶数月に開催される
材木屋さん「マルダイ」の大売り出しもいよいよ大締め。
従業員さんが被る”サンタ帽”に季節を感じます。

毎回テーマを変えたセミナーに参加しました。
今回テーマは「災害に備える家」。
いわゆる”レジリエンス住宅”を指します。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)に”充実したインフラで耐えしのぐ準備”を加えた住宅といったらわかりやすいでしょうか?
お施主様が先行投資にいくらかけれるかがカギになりそうです。
2019年11月21日
おめでとうございます。地鎮祭を行いました。
この度、沼津市内にて新築住宅 地鎮祭を行いました。(10月)


日枝神社 神主さんをお迎えしての地鎮祭。


「鍬入れの儀」では、大きな声で「えい、えい、えい」と
鍬入れをさせていただきました。
今回新築住宅は、セカンドライフを見据えたコンパクトな平屋建て。
工事開始・完成が楽しみであります。


日枝神社 神主さんをお迎えしての地鎮祭。


「鍬入れの儀」では、大きな声で「えい、えい、えい」と
鍬入れをさせていただきました。
今回新築住宅は、セカンドライフを見据えたコンパクトな平屋建て。
工事開始・完成が楽しみであります。
2019年11月17日
ジャパンホームショー
東京ビッグサイトで開催されたジャパンホーム&ビルディングショーを見学してきました。


新しい住宅情報と住宅業界の著名な方々のお話を聞きに、
自身の知識の蓄えのため、毎年見学しています。
今回は、自分の中で「学ぶ」ことを心がけました。
セミナーの事前受講登録を行いましたら、1日が埋まってしまいました。

「住まいと住まい方が幼児から高齢者の健康に及ぼす影響」
「住宅の高気密性が高耐久で長持ちする家をつくる」

「シロアリのおはなし」
「”居場所”をつくるデザイン」
以上、4本のセミナーと、
空き時間にくまなく企業展示ブースを回り続けた一日でした。
昼めし抜きで・・・・。


新しい住宅情報と住宅業界の著名な方々のお話を聞きに、
自身の知識の蓄えのため、毎年見学しています。
今回は、自分の中で「学ぶ」ことを心がけました。
セミナーの事前受講登録を行いましたら、1日が埋まってしまいました。

「住まいと住まい方が幼児から高齢者の健康に及ぼす影響」
「住宅の高気密性が高耐久で長持ちする家をつくる」

「シロアリのおはなし」
「”居場所”をつくるデザイン」
以上、4本のセミナーと、
空き時間にくまなく企業展示ブースを回り続けた一日でした。
昼めし抜きで・・・・。
2019年10月07日
2019年10月04日
ありがとうございます。~食欲の秋~
ここ最近、切れ目なく工事のご相談・ご依頼が続いているのは
誠にうれしい限りであります。

お打ち合わせの帰り、ランチに誘っていただきごちそうになりました。
インドカレーのお店。
ナンが大きすぎて、食べきれません!(笑)
修繕工事終了のお客様から

地元、富士市中里「好味堂」さんのロールケーキをいただきました。
こちらも、おいしくいただきました。
私、最近作業ズボンのボタンがきつくなってまいりました。
久々にお会いする職人さんから、決まって、
「鈴木さん、大きくなりました?」のフレーズが。
(これは、気を使っていただいた言い回しなのか?)
”食欲の秋”はまだ入口。
食べすぎには気を付けないと・・・。
誠にうれしい限りであります。
お打ち合わせの帰り、ランチに誘っていただきごちそうになりました。
インドカレーのお店。
ナンが大きすぎて、食べきれません!(笑)
修繕工事終了のお客様から
地元、富士市中里「好味堂」さんのロールケーキをいただきました。
こちらも、おいしくいただきました。
私、最近作業ズボンのボタンがきつくなってまいりました。
久々にお会いする職人さんから、決まって、
「鈴木さん、大きくなりました?」のフレーズが。
(これは、気を使っていただいた言い回しなのか?)
”食欲の秋”はまだ入口。
食べすぎには気を付けないと・・・。
2019年10月01日
材木屋さん 売り出し日

本日は2か月に1度、材木屋さん「マルダイ」の売り出し日。
これから始まる新築住宅関連の材料探し、
(床柱)

(皮付きの材木・・・用途自由です)
リフォーム関連の情報収集が目的でもあります。
広い場内をくまなく歩き情報収集、
午前・午後のセミナーにも参加して結構お腹がすくものです。

来場、初っ端の「おでん」に始まり、
すき焼き丼・カレー・焼きそば・うどん・・・とにかく食べました。
〆に「れっどぱーる」さんの苺スイーツ。

苺ヨーグルトを美味しくいただきました。
「見て、学んで、食べて」良い、情報収集ができたと思います。
2019年09月16日
中秋の・・・。

9月最初の3連休。
平日と変わらず、作業車を走らせ
浮島工業団地付近での1枚。
稲は実り、辺りの稲刈りは進み、「秋めいてきましたね~。」
と、言いたいところですが、今日も暑くなりそうですな~。
体調管理には気を付けて。
2019年09月08日
台風来襲前なので
台風15号が近づいてきました。

「備えは早めに」ということで、食料品の買い出し。
嵐の前のナントカで、富士山はくっきり。(9:30ころ)
考えることは、みな一緒で、スーパー駐車場はめちゃ混みでありました。
工場周りの戸締りを終えた後は、
各種検討案件の図面チェック。

日曜日で工事進捗が止まる分、集中して図面チェックできるような気がします。
何もない日は、事務仕事に最適です。
午後5時を過ぎ、時折風雨が強くなってきました。
ぜひ、気を付けて台風来襲を迎えてください。

「備えは早めに」ということで、食料品の買い出し。
嵐の前のナントカで、富士山はくっきり。(9:30ころ)
考えることは、みな一緒で、スーパー駐車場はめちゃ混みでありました。
工場周りの戸締りを終えた後は、
各種検討案件の図面チェック。

日曜日で工事進捗が止まる分、集中して図面チェックできるような気がします。
何もない日は、事務仕事に最適です。
午後5時を過ぎ、時折風雨が強くなってきました。
ぜひ、気を付けて台風来襲を迎えてください。
2019年08月19日
上野 安藤忠雄展

お盆休み、自己研修を兼ねて
上野 国立近現代建築資料館で開催中の
「安藤忠雄 初期建築原図展 個の自立と対話」
を見に行ってまいりました。
初期建築(小さめな物件を手掛けていた時代)の原図と模型、コンセプトの展示がありました。

「光の教会」の模型、設計原図
最初の1,2ページでクライアント様のハートを掴むイメージ図に引き込まれました。
何事も、ファーストインパクト・感動はとても大事です。
参考になりました。

帰り道は、近くの湯島天神へ。
親バカながら、子供の”学業成就”を祈願してまいりました。
さて、明日より工事作業再開です。
気合い入れて、頑張りましょう。
タグ :鈴木建築 富士市
2019年07月26日
2019年07月25日
ボーリング大会とご苦労さん会

日中の蒸し暑さがきつくなってきました。
今日は、この時期に鈴木建築が所属する建設組合の
親睦ボウリング大会の日です。

日頃の運動不足解消のため???
ボウリング大会には毎年参加しております。
結果はともあれ。(笑)
土用の丑の日も間近です。
ボウリング後のお食事会はいつもここ。
富士市中里の鰻屋さん「うなぎや」の
「特盛」を食べて、明日への活力を養うこととします。
2019年07月22日
浮島ひまわりらんど
沼津市 石川南 JA「浮島ひまわりらんど」の
ヒマワリ畑が見ごろを迎えました。

(7/21撮影)
少し早起きして、富士山をバックに電柱が入らない1枚を取りたいと思いまして。
1眼デジカメをもっていったのですが・・・、
何と、CFカードを入れ忘れた!!!
と、いうわけでスマホで撮影。

畑は良く丹精されています。
昨年に比べて、畑面積が大きいようです。
ヒマワリ畑が見ごろを迎えました。
(7/21撮影)
少し早起きして、富士山をバックに電柱が入らない1枚を取りたいと思いまして。
1眼デジカメをもっていったのですが・・・、
何と、CFカードを入れ忘れた!!!
と、いうわけでスマホで撮影。
畑は良く丹精されています。
昨年に比べて、畑面積が大きいようです。
2019年07月07日
下半期の無事を祈願~茅の輪くぐり~
本日は、オフをいただき、熱海市 伊豆山神社に行ってきました。

茅の輪くぐりは「夏越の祓」の儀式のひとつとして行われます。
夏越の祓は、今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を払う神事であり、このあとの後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。古来日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられています。
伊豆山神社はここ最近よく訪れる神社です。
今年、下半期の無事を祈願しつつ、上半期を乗り切れたことに感謝であります。
急ぎ足ではありますが、次の場所、
めんたいパーク・函南道の駅・山本食品わさび工場にお邪魔して
「食」を楽しんでまいりました。
リフレッシュできた、よい休日だったと思います。

茅の輪くぐりは「夏越の祓」の儀式のひとつとして行われます。
夏越の祓は、今年前半の半年間の穢れを清めて災厄を払う神事であり、このあとの後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。古来日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられています。
伊豆山神社はここ最近よく訪れる神社です。
今年、下半期の無事を祈願しつつ、上半期を乗り切れたことに感謝であります。
急ぎ足ではありますが、次の場所、
めんたいパーク・函南道の駅・山本食品わさび工場にお邪魔して
「食」を楽しんでまいりました。
リフレッシュできた、よい休日だったと思います。
タグ :鈴木建築 富士市