省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2023年02月04日

一陽来復



手巻き寿司のようなお守り「一陽来復」。

節分--立春の午前零時ジャストが壁に貼る時間になります。




お正月に東京早稲田に構える穴八幡宮で受領してきました。

一陽来復の意味は、「陰暦11月。または、冬至。」

「冬が去り春が来ること。新年が来ること。」

「悪いことが続いたあと、ようやく物事が良いほうに向かうこと。」

の3つの意味があります。

また、穴八幡宮のご利益は「金銀融通、商売繁盛、金運上昇、出世、開運」です。

しっかり願掛けしてきました。

今年1年、良いお仕事に恵まれますように。


穴八幡宮のすぐそばには早稲田大学があります。



著名な建造物を見ながらの、よいお散歩コースになります。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:05Comments(0)プライベート季節の話題

2023年01月21日

『見えない空気』を『見える化』へ CO2(二酸化炭素)モニター


(正常CO2・・・モニター画面 緑色)

省エネ住宅において24時間換気システム は計画通りに機能しているか?

は、実はなかなか検証しようがないです。

当社新築住宅で標準採用している「ルフロ400」の日本住環境(株)では

『見えない空気』を『見える化』へをテーマにCO2モニターを

”室内空気環境への意識を強く持っている全国の設計事務所・工務店”に限定1000個配布する業界ニュースを耳にしました。

当社が配布先リストに入っているということで、早速頂けました。

日頃の活動へのご褒美をいただけたような、うれしさで一杯です。


さて、今回のCO2モニターは


(しっかり換気ができている状態 800ppm以下:グリーンモニター色)


(注意・・厚労省推奨基準 前後の数値 800~1400ppm:イエローモニター色)


(今すぐ換気 1400ppm以上:レッドモニター色)

で、表示されます。


空気中の二酸化炭素濃度は通常410ppmとされており、室内の二酸化炭素濃度の基準は1,000ppm以下です。

この二酸化炭素濃度は室内の空気汚染を判断する1つの指針となり、この基準値を超えると室内環境が悪い・換気不足と判断されます。

新型コロナウイルス対策でも、二酸化炭素濃度は1,000ppm以下を基準としており、これを保てるような換気が必要です。

ちなみに、410ppmは0.041%にあたります。


早速OB様宅にモニターかけてみたいと思います。  


2023年01月16日

ハシゴ詣で


(熱海 伊豆山神社)


(三島大社)

遅ればせながら伊豆山神社と三島大社のハシゴ詣でをしてきました。


伊豆山神社「強運」お守りをゲットです。

「強運」にあやかり、今年1年の事業の無事を願う。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:20Comments(0)プライベート季節の話題鈴木建築

2023年01月01日

謹賀新年


(初日の出を浴びる新春富士)

新年あけましておめでとうございます。

本年も変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。

今年の仕事始めは1月5日(木)となります。


今年も近くの田んぼで初日の出を見てきました。



「ありがたや。ありがたや。」


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 11:16Comments(0)季節の話題鈴木建築

2022年12月15日

蒲原 御殿山広場

お昼休みに仕事先の近くにある

蒲原 御殿山広場までお散歩してみました。


(さくらつりばし)
桜の咲くころ、山一面が桜でおおわれるそうです。


遊歩道を歩いた先の山頂広場では・・・、





こんな景色が楽しめます。

現場から30分ほどのハイキングでした。



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 15:26Comments(0)プライベート季節の話題

2022年12月11日

カレンダー

今年もお世話になったあの方へ。



来年のカレンダー配りが始まりました。

毎年、「日本の情景」モノを選んでいます。

皆さま、ご自宅の良いところに飾っていただけるので、とてもうれしく思います。

フォトフィルムなので保管して額に飾る方も多いそうです。

これまた、うれしい話です。

これからの空き時間に、お得意様回りをしていきたいと思います。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:25Comments(0)季節の話題

2022年10月23日

消費税インボイス講習会

令和5年 10月導入予定の消費税インボイス制度。

制度の理解を深めるために説明会に参加してきました。



当社は、10月に既に適格請求書番号が割り振られています。

税務的には、着々と準備が進められている感があります。(笑)

制度としては、それぞれの置かれている立場によって

・本則課税を選択してインボイス登録をする

・簡易課税を選択してインボイス登録をする

・非課税業者を継続して、インボイス登録をしない

などがあります。

私共、建設業界でも元請け、下請け、手間請けなどの業態によって

選択の方法が変わると思われます。




  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:28Comments(0)季節の話題

2022年09月18日

職業講話(大工さん)

9/8 鷹岡小学校にて職業講話(大工さん)を行いました。


(前半は「建て方」。)

実際の建物を更地から組み上げて、お家の形にする実演。

筋交い=斜めの材料  を入れると建物が、

横揺れに強くなる実演は目に見えてよかったと思います。


(後半は木工工作)

児童さんと椅子を作りました。

みんな、金づちを思い切りよく振って、いい音出してました。



ご褒美は「投げ餅」。たくさん拾えたようです。


将来、建築のお仕事に興味を持っていただけたらと思います。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 16:35Comments(0)地域の出来事季節の話題職人・建築士の本音

2022年07月29日

新築住宅 完成見学会 開催のお知らせ(2) 広告が出来上がりました。

7/31(日) 沼津市柳町にて 新築住宅 完成見学会を開催いたします。


広告が出来上がりました。
7/30(土)の新聞折り込み広告 ライフニュース(沼津版)に掲載されます。

「3世代が快適に暮らせる家」がテーマとなっております。  


2022年06月10日

静岡ホビースクエア

建設系組合の会合参加のため静岡市に行き、

休憩時間中、同じビル内にある「静岡ホビースクエア」を見学してまいりました。



前々から気にはなっていましたが・・・、

プラモデルの街・静岡をアピールする施設。





つかの間の息抜きでした。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:59Comments(0)地域の出来事季節の話題

2022年05月18日

水防団 総合訓練

15日(日) 雁がね広場にて

富士市水防団 総合訓練に参加しました。


(川倉工法=丸太組みの水防やぐら)

コロナ禍の影響で、3年ぶりの総合訓練となりました。


(土のう積み作業)

一通りの作業・工法が実践できて良かったと思います。

大雨災害が起きないことが、一番良いのですが。

もしものための訓練です。




(月の輪工法)



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:12Comments(0)地域の出来事季節の話題

2022年04月24日

白蟻蟻道と群飛

リフォーム案件でお伺いしたお宅での出来事。

床組(床張りの下地)を修繕するための可否判断するために、

床下目視を行いました。



拝見すると、いきなり蟻道(白蟻の通り道)を発見。

「建物に関して”変わったことは起きましたか?”」の問いに

「最近、窓にたくさん虫が張り付いていた」とのこと。

どうやら、シロアリの群飛(ぐんぴ=巣立ち)があった模様。

例年、ゴールデンウイーク直前に群飛が起こります。


食害がどれだけ進んでいるかと対策を、正確に判断するため、

シロアリ駆除専門業者に早速相談することにします。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:29Comments(0)住宅リフォーム季節の話題

2021年12月24日

地鎮祭

まもなく着工の新築住宅。

この度、地鎮祭を行いました。



沼津 日枝神社 神主さんを迎えての式。

12/19(日)はお天気も良くとても穏やかな一日でした。



鍬入れの儀を経た”お清めの砂”。

せっかくなので、お子様に敷地全体に撒くお手伝いをしていただきました。



お施主様ご一家、全員がお楽しみいただける家づくりが出来たらと思います。

地鎮祭。おめでとうございます。
  


2021年12月11日

温熱リフォーム

寒さが気になる日々が続きます。

ヒートショックが起こりやすい季節となりました。

先日行いました水回りリフォームでは、温熱リフォームも併せて行いました。



脱衣場内の断熱施工と脱衣場ヒーターを取り付けました。

「人感センサー」モードでは、センサー感知後1秒くらいで暖かさを感じます。

室内にひと気がなくなってから、1分で切れます。

必要な時だけ自動運転ということで、結構省エネかと思います。

足元もすっきりするのも火災の心配が減り、良いと思います。


今年4月に行った浴室・脱衣場リフォームのお施主様にも感想を伺いました。

「お陰さまで、ヒーターの調子は良いですよ。 お風呂も快適でリフォームして、良かったです。」

よい感想をいただけて、当社としても安堵しております。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:26Comments(0)住宅リフォーム季節の話題健康住宅ヒートショック

2021年11月30日

住宅補助金制度「こどもみらい住宅支援事業」が始まります。



先日決まった、令和3年度の補正予算から

「こどもみらい住宅支援事業」の創設が決まりました。

年齢さえ合致すればかなり使いやすそうです。


【概略】

「夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯」 若しくは

「18歳未満の子を有する子育て世帯」

が対象で、下記の金額が補助されます。


ZEH住宅 :100万円

認定住宅(長期優良・低炭素等):80万円

一定の省エネ性能を有する住宅 :60万円

※リフォームにも補助が付きます。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:00Comments(0)住宅リフォーム季節の話題

2021年11月20日

3種セントラル型換気扇 お手入れ

先日、新築住宅OB様宅にメンテナンスにお伺いしました。


鈴木建築では、超高気密住宅(C値=0.3前後)のお宅には

3種セントラル換気扇(ルフロ400)を標準で設置しています。

3種パイプファンに比べてパワーが強く、キッチン換気扇と併用しても

力負けしません。

また、消費電力も少なく、省エネな商品でもあります。

メンテナンスは、できれば年1回。

ファンのお掃除を勧めています。




天井点検口を開けていただき、



換気扇本体の蓋を開け、



シロッコファンを取り外して水洗い。ファンも水洗い。



お掃除が終れば、元に戻して再始動でお掃除終了です。


1種セントラル換気扇より、お手入れは楽なのですが、

普段天井内に隠れているため、目に見えた汚れが確認しにくいのが玉にキズ。

お手入れを確実に行えば、きれいな空気を確保する第一歩となりますので、

ぜひとも、年1回以上の換気扇お手入れを継続していただけたらと思います。


  


2021年11月07日

気ままにお散歩

駆け足なのですけど、

伊豆山神社→三島大社→三島楽寿園を

巡ってみました。


(おやつ補給に三島大社名物 福太郎)


(楽寿園 小浜池と楽寿館)
三島楽寿園では文化財の「楽寿館」を見学してきました。

楽寿園は子供を連れてよく来たものですが、

楽寿館は、初めて見学しました。

由緒ある建物を見ると、いろいろな造作の表・裏を見たくなる

”建築屋の性”というものがあります。(笑)

とても参考になる建物でした。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:58Comments(0)プライベート季節の話題鈴木建築

2021年09月16日

仕事帰り



沼津市 香貫の外装リフォームが始まってしばらくたちます。

作業帰りに千本浜海岸に寄り道する機会が多くなりました。



潮風を浴びながらの、気分転換にもってこいの場所。

時間がうまく合えば、お散歩してみたいと思います。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:18Comments(0)季節の話題鈴木建築

2021年09月07日

初冠雪


朝、現場に向かう途中、

山を見ると、「富士山初冠雪」が、

トラックを止めて思わずパチリ!

朝から良いもの見れました。



仕事終わって、夕刊見れば、



記事がありました。

平年より25日早いそうです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:17Comments(0)季節の話題鈴木建築

2021年08月22日

千本浜海岸

本日は沼津市内にて、お打ち合わせ・ご商談が2件。

午前・午後合わせて約5時間のお打ち合わせでした。

せっかくなので、帰りは千本浜海岸にて寄り道。



海風を浴びながら、のんびり時間が流れている感じが心地よかったです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:50Comments(0)地域の出来事季節の話題職人・建築士の本音