省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2018年11月20日

メンテナンスフリーなスマート瓦

先日の話題となりますが、

瓦ふき工事が終了しました。



本住宅のテーマは「メンテナンスフリー」。

”お手入れいらず”です。


従来の屋根瓦は塗り替えいらずですが、

漆喰のお手入れは20年に1回くらいは必要。



今回のスマート瓦は、漆喰がほとんど見えないすっきりした納まり・外観が特徴です。

要所をコーキング・ビス・くぎ・防水テープ・隠し漆喰を使って

丁寧に仕上げていくのが”施工のキモ”のようです。
  


2018年10月22日

構造見学会を開催しました。

10/22(日) 富士市原田の新築現場にて構造見学会を開催しました。

前日の大雨は、富士山に雪を積もらせ、まずは1枚。


(新築現場 屋根より1枚)


さて、構造見学会ですが、はっきり言って「地味」です。

新築完成見学会が、華やかな”ファッションショー的”に対して、

構造見学会は骨組みと断熱材だけの”丸裸”の状態。

まったくもって、面白みはありません。

しかし、工務店の考えていること、実践していること、

使っている材料がリアルに確認できる場でもあります。


(発泡断熱材 アイシネン)

今回、ご来場いただいた皆様もかなり勉強熱心な方々で、

当社HP,ブログ等を確認したうえでメモ帳持参で、

たくさん質問していただきました。


私も調子に乗りすぎたのでしょうかね。

業者向け省エネ住宅講習会で言ってるフレーズを無意識に言っていたようです。

「いまから言うこと、メモしてください。 ここ、大事ですよ。」

来場者さんも”ここ”、しっかりメモを取られていました。


ご来場ありがとうございました。

今後のご参考になれば、幸いです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 16:41Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅グリーン化事業

2018年10月14日

防蟻工事 3工程

富士市原田 国交省住宅地域型グリーン化事業 対象新築住宅。

内部軸組工事(筋交い・間柱など)が終了し、

内部防蟻工事を行いました。



今回の施工で、防蟻工事業者さんには3回目の現場入りです。


初回:砕石敷き完了時にたっぷり土壌処理剤の散布

2回目:土台搬入時に桧土台の防蟻剤 塗布

3回目:今回、柱上1mと縁の下土台の見えがかりの塗布とベタコンクリートの縁の下側の散布。


今回採用した断熱方式は「基礎内断熱」。

縁の下が”室内”扱いになる断熱工法です。

縁の下が、室温と同等になり、シロアリ等の居心地がよくなりそうなので、

防蟻処理の回数と、基礎コンクリートの急所処理で対応しています。

特に、初回の土壌処理は”建物にシロアリを寄せ付けない”観点から、とても大事な作業と位置付けています。


防蟻業者さんは施工回数が増えて(大抵の新築現場は上棟後に1回施工)面倒とは思いますが、

主旨を理解していただき、毎回3回の防蟻処理を行っています。




特に、水回り、浴室回りは念入りに。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 05:19Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅グリーン化事業

2018年08月15日

雨のち晴れの地鎮祭

本日は富士市 原田 新築住宅地鎮祭を執り行いました。



支度時は”大雨”。

すでにずぶ濡れになってしまいました。

地鎮祭を開始する直前、天気がみるみる回復。





お施主様には、良い状態で地鎮祭を開催できて、安堵しています。

無事、新築工事が完成しますように。

お施主様。本日は誠におめでとうございます。





  


2017年08月25日

既存住宅インスペクション講習会

本日から2日間の東京研修。

初日は既存住宅インスペクション講習会を受講しました。



既存住宅の流通にあたり、

有資格者のインスペクション(現況検査)を通じて

売り主、買主双方が安心して取引できる市場環境の

整備を目指すものです。

受講資格は建築士のみとなります。


インスペクションを通じて既存住宅をお求めになるユーザー様に

お役に立てればと思います。





  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:58Comments(0)住宅リフォーム職人・建築士の本音長期優良住宅 

2017年08月14日

長期優良住宅 定期点検②

国交省 地域型住宅ブランド化事業(現:地域型住宅グリーン化事業)の補助金を受けた

長期優良住宅の定期点検を行いました。



長期優良住宅の要件として、指定経過年ごとに定期点検を行ない、

「点検記録を残すこと」が義務付けられています。


縁の下の点検


ユニットバス下の点検

屋根の中の点検、24時間換気扇(屋根・縁の下に設置した吸気口)

普段お施主様の目の届かない部分の点検作業を行いました。

雨漏り等の不具合はありませんでしたので、ご安心を。


お施主様には、普段住まわれて気の付いたことを書き留めて教えていただき、

ハード面・ソフト面の助言改善できることはその場でアドバイスいたしております。


気密・断熱に関係するお話、

エネルギー事情に関係するお話となるところが

お施主様の環境意識の高さが伺えます。  


2017年08月13日

長期優良住宅 定期点検①

国交省 地域型住宅ブランド化事業(現:地域型住宅グリーン化事業)の補助金を受けた

長期優良住宅の定期点検を行いました。



長期優良住宅の要件として、指定経過年ごとに定期点検を行ない、

「点検記録を残すこと」が義務付けられています。


屋根の中の点検


縁の下・縁の下換気扇のチェック


縁の下・床下配管のチェック

目視・打診・ニオイ・不必要な気流・温度など、

五感を澄ませてチェックします。




新築当時、自分が”どのようなコンセプトで建てていたか?”を振り返る良い機会でした。

お施主様とのお打合せ、やり取りが鮮明に浮かんできます。







  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:09Comments(0)地震・防災鈴木建築長期優良住宅 住宅補助金制度

2013年08月26日

着工式(おが入れ式) 準備中!

明日は当社 鈴木建築の新築住宅着工式。

ただいま準備中です。



お施主様の心に残る行事として、

また、私ども職人の心意気をお見せする場として活用したいと思います。


約半年のお打ち合わせを経て、迎える着工の日。

作り手にとって、「さあ!工事が始まるぞ!」と

決意新たに迎える日でもあります。

  

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:21Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 地域型住宅ブランド化事業

2013年06月09日

「温熱教室」講習会

今年 10月に住宅省エネルギー基準が変わります。

主な変更点は省エネ性の数値の表示方法なのですが、

では、「どうやってその数値をはじき出すの?」ってのは、なかなか教えてくれません。





今回の「温熱教室」では、全6回講義中の第1回目。

分かりやすく、実戦的な内容です。




しかも、何と!宿題付き!

講師の先生。気合入りすぎです。顔16



  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 08:07Comments(0)鈴木建築長期優良住宅 

2012年05月06日

クリナップSR

クリナップSRにてキッチン・ユニットバスのお打ち合わせを行いました。



お施主さまにとって、住宅機器の質感、使い勝手を実感できることは、とても良いことと思います。


仕様確定まで少々時間があります。

何度でも足を運んでいただけたらと思います。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:23Comments(0)長期優良住宅 

2011年02月19日

工事看板 撤収

富士市 一色の長期優良住宅。

先週、完成見学会が終了。


工事看板を撤収する時がきました。


まじまじと、看板を見ては、

お施主様と初めてお会いしてから1年2ヶ月。

こんな事やあんな事。

さまざまな出来事が頭をよぎります。


完成住宅は、まさにお施主様と鈴木建築とのセッションの”カタチ”ですよね。




今の心境を語るなら、

”無事工事が終了して、嬉しくもあり、現場を後にすることで寂しくもあり”

といったところでしょうか。



お引渡しは、まもなくです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 07:00Comments(0)長期優良住宅 

2011年02月09日

住宅完成見学会のご案内

富士市 一色の長期優良住宅。

2月12日(土)、13日(日)で完成体感お披露目会を開催いたします。



鈴木建築の絶対に譲れないこだわりを、

ぜひ、この機会にご体験ください。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:47Comments(0)長期優良住宅 

2011年02月02日

完了検査 終了しました。

富士市 一色の長期優良住宅。

建築完了検査、無事、パスいたしました。





2/12・13の完成見学会 開催に向けての準備が始まりました!  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:17Comments(0)長期優良住宅 

2011年02月01日

照明点灯

富士市 一色の長期優良住宅。


工事は照明器具取り付けまで進みました。



今日は、試験点灯。

仮設電灯から本設照明への切り替わり。



点灯の瞬間は、

私、造り手にとってちょっぴりうれしく、

また、いろいろな思いが駆け巡る、

感慨深いものとなります。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:14Comments(0)長期優良住宅 

2011年01月27日

大工造作工事終了

富士市 一色の長期優良住宅。

大工造作作業が終了しました。




完成間近です。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 04:48Comments(0)長期優良住宅 

2011年01月21日

システムキッチン 施工完了

富士市 一色の長期優良住宅。



システムキッチンが施工完了いたしました。



新築工事はいよいよ大詰めとなってまいりました。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:40Comments(0)長期優良住宅 

2011年01月20日

システムキッチン施工中

富士市一色の長期優良住宅。





本日はシステムキッチン施工日です。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 12:47Comments(0)長期優良住宅 

2011年01月14日

仕上げ工事 始まる

富士市 一色の長期優良住宅。

工事は、仕上げ工事がスタートしました。




玄関タイル張り、下地調整の様子


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 06:35Comments(0)長期優良住宅 

2010年12月19日

シリアスな場面

富士市 一色の長期優良住宅。

それは、昼食中の出来事でした。



応援に来ていただいている大工さんが、

「鈴木さん、実はね・・・」
(あらたまって、何ですか?)

「しばらく、この現場に通ったけど・・・」
(やめちゃうのか?・・・)






「この家ホントに暖かいね!」
(文句言われるのかと思った。良かった~。)




「これだけビッチリ断熱材が入っているとぜんぜん違うね」

職人さんは、いろいろな家作りを体験しているから、作業環境の変化に敏感なんですね。




鈴木建築 鈴木としましては、実際の作業をされている各職人さんから好評を得ると、

とってもうれしいのであります。


ちなみに大工さんは、12月中旬現在でポロシャツ+作業ベストで室内作業をしています。

もちろん、暖房など付けておりません。


  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:47Comments(1)長期優良住宅 

2010年12月18日

外壁仕上げ工事

富士市一色の長期優良住宅。

現場は、外壁仕上げ工事へ進んでいます。



仕上げ材は、”割れない外装材”の「スタッコラーストE」。

・耐候性がよい(サイディングの2倍といわれています。)

・下地割れに追随する。

・目地がない・・・等

下地作りから、一定のルールの下、施工が行われました。


施工は、左官工事の望月左官工業(富士市 伝法)さん。

お疲れ様でした。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:18Comments(0)長期優良住宅