省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2020年09月07日

「ふじひのき たっぷり」構造見学会のお知らせ

富士市 原田に建築中の補助金取得型ゼロエネルギー住宅。

9/13(日)に「ふじひのき たっぷり」構造見学会を開催いたします。

開催時間は10:00~16:00。

時間予約制といたします。

当社、ご案内HPはこちら

※時節柄、見学時のマスク着用、手指消毒のご協力をお願いします。




地域材を多用した、視覚からの安心な家づくりをぜひ、ご覧ください。  


2020年08月31日

強運を授かりに

本日は工事休み。

事務処理に追われる一日でしたが、

夕方より気分転換に”伊豆山神社”に行ってきました。



伊豆山神社といえば「強運お守り」。



仕事運を授かりたい、家族の健康祈願の一心であります。

(コロナ禍 収束祈願はもちろんであります。)



神社境内からは初島と伊豆大島がよく見えます。

わずか、15分ほどの滞在でしたが良い気分転換になりました。

この後、美味しいもの食べましたし・・・。(笑)  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:17Comments(0)プライベート季節の話題鈴木建築

2020年08月30日

日陰

毎日 暑い日が続きます。

富士市 原田 新築ゼロエネルギー住宅

建物南側の庇下地工事が終了しました。


(10時の休憩の様子)

今回、夏の直射日射を避けるために長い大きな庇を取り付ける設計としました。

程よい明るさと涼しさが得られます。

夏場の日陰は、住む方にとって余裕が得られるように思います。

若干の通風でも、心地よいです。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 10:41Comments(0)鈴木建築地域型住宅ブランド化事業

2020年08月24日

上棟から1週間

毎日 暑い日が続きます。

富士市 原田 新築ゼロエネルギー住宅 

上棟・お盆休み明けから1週間が経過しました。



瓦屋根工事が始まりました。

まずは、瓦荷揚げから。

枚数にして、2400枚。

屋根下地温度は 約50℃。

この暑さですから、瓦屋さんの体調が心配です。


今回の採用瓦は「スマート瓦」です。

仕上がり具合は、だいぶすっきりとした感じになります。



すっきりしすぎて、板を並べただけのように見えてしまうでしょう。(笑)  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 02:07Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅ブランド化事業

2020年08月11日

建て方準備

富士市原田 国交省グリーン化事業ゼロエネルギー住宅



土台敷き&剛床張りが終了し、

明日の建て方を迎えます。



土台と大引き(床を支える構造体)を升目に組み、



この状態で防蟻施工。



剛床施工を完了。


明日も暑くなりそう。

バテないように、体調ケアといたします。  


2020年08月06日

富士ひのき補助金&県産材木材補助金


(富士ひのき 土場)

富士市 原田 ゼロエネルギー住宅の上棟日が近づいてきました。

上棟に先駆けて、先日、富士ひのき使用補助金(富士市)と

静岡県産材木材使用補助金(静岡県)の申し込みを行いました。



2つの補助金はそれぞれの”床面積当たりの必要使用量”が求められています。


材木代は米松材・一般流通材に比べて割高になりますが、

2つの補助金を組み合わせますと、結果的に割高コストをペイできて、

かつ、多少のコストダウンができるイメージでしょうか?


「地域に根付いた、地元産の優良木材を豊富に使って、良質な住宅を造る」のが、

鈴木建築の考え方の根底にあります。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:26Comments(0)鈴木建築職人・建築士の本音地域型住宅グリーン化事業

2020年08月01日

床柱えらび

富士市原田 新築ゼロエネルギー住宅




お施主様と共に、床柱選びに行ってきました。

新型コロナ感染症予防のため、

材木屋さん「売り出し」が中止。

やむなく平常時での見学となりました。

それでも、さすが、材木屋さん。

かなりのストックがあります。

黒檀(コクタン)、シャム柿、鉄刀木(タガヤサン)などの”黒い”系。

カリン、ブビンガなどの洋材系。

磨き丸太、絞り丸太などの天然系。

一位(イチイ)、槐(エンジュ)などの縁起物系。

日光杉などのどっしり系。

好みによって、様々なタイプ種類があります。

今回は、一位(イチイ)=あららぎを採用しました。
  


2020年07月30日

配筋検査

富士市原田 新築ゼロエネルギー住宅

工事は基礎 鉄筋組みまで進みました。





底版鉄筋はD13 タテヨコとも150㎜間隔です。

「”密”ですねぇ~。」

お施主様に鉄筋量のみで満足なお言葉をいただき、光栄であります。

じっくりと配筋 社内検査を終えた後は、


 
瑕疵保険 検査員さんによる配筋検査に臨みました。

”指摘事項なし”ということで、何よりです。  


2020年07月14日

国交省グリーン化事業 



鈴木建築では、国交省 地域型住宅グリーン化事業(富士山木造協会事務局)に毎年エントリーしております。

毎年、グッドタイミングな物件があれば事務局に応募しております。

最大のメリットは、いただいた補助金がお施主様に還元できることであります。


(着工前写真)

今年度は、この夏着工予定の案件を登録しましたところ、

事務局より”ゼロエネ住宅型”で「物件確定」連絡をいただきました。

これより着工に向けての書類準備が始まり、

「お施主様にお得な条件を引き出せた」喜びと、

「無事、工事完了まで進めなければ」の使命感からの緊張に包まれています。

まずは、”申請までの手続きを確実に”ということで、

マニュアルを熟読。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 17:01Comments(0)季節の話題鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2020年07月10日

狭あい道路と工事安全祈願

まもなく着工の新築住宅。


(富士市役所 屋上テラス”ミエルラ”より)

富士市役所に

・狭あい道路拡幅整備事業・・・幅員4m未満の道路を4m幅に拡幅する制度

・富士市ブロック塀等耐震改修促進事業・・・地震の発生時に、ブロック塀等の倒壊や転倒による
   災害を防止するため、撤去や改善(新設)をする費用の一部を助成する制度。

・市民温暖化対策事業費補助金・・・ゼロエネルギー住宅の導入補助金

3件の問い合わせに伺いました。

今回の工事案件に該当すること、該当しないことが分かってきました。


役所に寄った、そのあとは・・・、



市役所近くの三日市浅間神社に寄り、

ひとり”工事安全祈願”。・・・これだけは念入りに。
  


2020年07月07日

県産材リフォーム&キッチンリフォーム終了

県産材床使用補助金を利用した住宅リフォーム。

併せて、キッチン交換リフォームを行いました。


キッチン交換工事


LDK 床 全景

今回リフォームでは静岡県産材床材を11坪(36.3㎡)使用しました。

規定では施工面積20㎡以上は上限の70,000円の補助額となります。

「良質な工事を、お値打ちに。」の一例でした。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 14:17Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築住宅補助金制度

2020年06月30日

キッチンリフォーム クリーニング

県産材床使用補助金を利用した住宅リフォーム。

併せて、キッチン交換リフォームを行いました。

今回工事では、レンジフードと吊戸棚は再使用。

長年使用のグリスが付いていました。



工事の締めにキッチンクリーニング。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:28Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築住宅メンテナンス

2020年06月28日

キッチンリフォーム

県産材床使用補助金を利用した住宅リフォーム。

併せて、キッチン交換リフォームを行いました。



タイル壁をキッチンパネルに。

これだけで、お手入れが大分楽になります。



システムキッチンと背面収納の更新。

コンロはガスコンロ。

ショールームさんによる”調理の内容”をヒアリングしてのご提案となりました。

リフォーム前のキッチンに比べて収納量が格段にUPしております。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 01:05Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築住宅メンテナンス

2020年06月23日

ユニットバスの仕様に疑義が生じたので

着工間近の新築住宅。

午前中は地鎮祭。

午後はお施主様と共にクリナップ 富士ショールームにお邪魔しました。



浴室使用の使い勝手に疑義が生じたため、

適切なアドバイス、解決方法を求めてのメーカー相談でした。


相談の結果、上手に解決しそうです。

発注前に気が付いて、問題解決できてよかったです。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:08Comments(0)鈴木建築住宅建材

2020年06月16日

いや~なにおい。

静岡県産材床板を用いた住宅リフォーム、工事初日。

お施主様より「敷居が妙にすり減っている」旨のお話を受けて



”いやな予感”と”疑い”を持ち、

下駄箱の側面板の膨らみに気が付いて、

扉を開けた時の微妙な臭いで確信。

「シロアリに食われてますね。」

早速、床を一部剥がしてみると「蟻道」が、


(縦筋が蟻道)

下駄箱の側面板を解体してみると、



生きているシロアリが・・・。


すぐに、シロアリ駆除業者さんを手配して被害調査。

幸い、かなり軽微な被害にとどまる見込み。

お施主様は安心なされたようで、何よりでした。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:00Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2020年06月15日

甘いものが食べたくなる・・・。

週末は、お施主様とのお打ち合わせでした。

空き時間はお打ち合わせ資料作成など。


お施主様とお打ち合わせ後の世間話では、同級生の洋菓子屋さんの話題になり、

無性に食べたくなって、帰り道、お店に寄ってみました。


土曜日だからとケーキをほお張り、


(バナナロール)

日曜日 お打ち合わせ終了後は、


(モンブラン)

”おつかれさま”と、ケーキを連投。

やたらと甘くないのが、”おじさん”にはちょうどいい感じでした。
  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:21Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築

2020年06月13日

臭いとコバエが発生する!

新築住宅 お引き渡し後、しばらくしてよく起きることあるあるです。



ユニットバスで、まめにお掃除のし過ぎの、

トラップ(封水筒)の締め忘れ。



置いただけの場合。

これだけで、下水道の臭いやコバエが発生する可能性が出てきます。

下水道管と室内が、一瞬でもつながると、臭いはやってきます。

放置すればコバエが発生することもあります。

ぜひ、ご注意を。  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 00:01Comments(0)鈴木建築住宅メンテナンス

2020年06月09日

地盤調査・地盤保証

富士市原田 着工準備中の新築住宅。

地盤調査を行い、立ち会ってきました。


現在の新築住宅では、着工時、必ず地盤調査が行われます。

調査結果によっては地盤改良工事が必要となる場合があります。



しかし、調査結果によっては、お施主様の予期せぬ大きな出費を迫ることにもなります。

大義はお施主様のマイホームに対する、将来の安心・安全のため。

鈴木建築では、地盤調査結果に対して20年の地盤保証を付けるようにしています。


毎回調査時は、お施主様にご負担がないよう、

「祈るような気持ち」で立ち会っています。

今回調査の手ごたえは・・・・、

地表の硬さもあり、支持層も比較的浅めで良好そう。

たぶん”地盤改良なし”かと。

業者さんからの地盤調査結果の報告が待たれます。

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 04:30Comments(0)鈴木建築地域型住宅グリーン化事業

2020年06月07日

4つのテーマパーク(ショールーム)めぐり

本日はお施主様を4か所のショールームにご案内した日でした。

1.「音のショールーム」


(防音ドア)
お部屋でリスニングを楽しみたい。楽器を吹きたい。でも、生活騒音が心配。



生活騒音対策に必要と思われる-35db(デシベル)、-45dbの世界を体感しました。


2.「キッチンのショールーム」



クリナップショールームにご案内して、

キッチンリフォームをお考えのお施主様に実物を触れながらの実践的なご検討をしていただきました。


3.「窓のショールーム」



YKKプレゼンルームにご案内して、樹脂窓・玄関ドアについて

形状・デザイン・使い勝手のメリット デメリットの説明をいただきました。


4.「トイレのショールーム」



TOTOショールームにご案内してトイレに関してのアドバイスをいただきました。


それぞれのプロにアドバイスをいただくことは大変参考になります。

キッチン・トイレは手に触れる利便の追究。

音・窓は目に見えない空気に関しての不満の解消。

大変、勉強になりました。


1日で4つのテーマパークをめぐる。

私自身が一番楽しんでしまった感があります。(笑)




  


2020年06月04日

サッシメーカーによるオンラインセミナー

普段はどこかの会場に出向いてのセミナー聴講。

コロナの影響で、今回はオンラインセミナーとなりました。

事務所のPCにての聴講です。

画面スクショの連打でした。(笑)



毎回、省エネ住宅とサッシの関連話が主なのですが、

今回は”アフターコロナ”がトレンドでしょうか?

「消費者マインドがどのように変化するか」のお話がとても参考になりました。


(よくないとされる営業トークの一例。・・・ご注意を!)

  


Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:59Comments(0)住宅リフォーム鈴木建築セミナー・講習会