省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2025年01月30日
住宅補助金の講習会
先の令和6年度補正予算に盛り込まれた経済対策に伴い、
いくつかの住宅補助金制度が発表・動き出しました。
「先進的窓リノベ2025事業」
「給湯省エネ2025事業」
「子育てグリーン住宅支援事業」
「GX志向型住宅」等です。

今回、LXILさんのセミナーに参加して受講してきました。
いづれも共通なのは、省エネに特化した新築住宅、リフォームを行うこと。
資料を熟読して、申請準備に備えます。
いくつかの住宅補助金制度が発表・動き出しました。
「先進的窓リノベ2025事業」
「給湯省エネ2025事業」
「子育てグリーン住宅支援事業」
「GX志向型住宅」等です。

今回、LXILさんのセミナーに参加して受講してきました。
いづれも共通なのは、省エネに特化した新築住宅、リフォームを行うこと。
資料を熟読して、申請準備に備えます。
2025年01月17日
建築士 定期講習
3年ごとの建築士 定期講習。

建築士事務所に所属している建築士の義務です。
少々驚きというか、再認識した項目として、
「建築士事務所に登録していない建築士は個人の資格者というだけで、
建築士として業務を行うことができない」ということ。
個人事務所ですが、建築士として活動している手前、
事務所登録していて良かったなと改めて思いました。
危うく”住宅のことをよく知っているオジサン”になるところでした。
ちなみに、定期講習とは7時間の講習と理解度テストが行われます。

建築士事務所に所属している建築士の義務です。
少々驚きというか、再認識した項目として、
「建築士事務所に登録していない建築士は個人の資格者というだけで、
建築士として業務を行うことができない」ということ。
個人事務所ですが、建築士として活動している手前、
事務所登録していて良かったなと改めて思いました。
危うく”住宅のことをよく知っているオジサン”になるところでした。
ちなみに、定期講習とは7時間の講習と理解度テストが行われます。