省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2011年03月02日

家庭の電気 アンペアが足りない!

築25年以上の住宅に多いケースです。

この冬、電気の仕様環境が変わり、電気ブレーカーが頻繁に上がる・・・。

良くあることですが、

特に築25年以上の住宅では、電力会社との契約アンペアが極端に低かったり、

回路の数(子ブレーカー)が少なすぎて、1回路に電気が集中していたり。



本日、ご相談を受けた住宅では、

家庭の電気 アンペアが足りない!
引込み線が2本線・・・・契約アンペアの上限が30アンペアです。


家庭の電気 アンペアが足りない!
回路数が4。ちょっと、少ない。きっと、どのブレーカーもすぐ上がっちゃうだろう・・・



と、いうことで、

引込み線が3本線(単相200V)に引き込みなおして契約アンペアを50アンペアに,

使用環境に合わせた回路分け(数回路の増設)をご提案することとなりました。


「快適な住まいづくり」のための、”電気リフォーム”のお話でした。








同じカテゴリー(鈴木建築)の記事画像
手軽な”逆さ富士”
令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会
感震ブレーカー
住宅補助金の講習会
建築士 定期講習
今年1年を振りかえって
同じカテゴリー(鈴木建築)の記事
 手軽な”逆さ富士” (2025-04-16 23:14)
 令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会 (2025-03-24 23:25)
 感震ブレーカー (2025-03-07 21:00)
 住宅補助金の講習会 (2025-01-30 23:48)
 建築士 定期講習 (2025-01-17 22:31)
 今年1年を振りかえって (2024-12-31 18:23)

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 19:50│Comments(0)鈴木建築
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家庭の電気 アンペアが足りない!
    コメント(0)