省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2010年05月21日

たった10行の記事なんですけど。

ある、住宅ビルダー向けの建築雑誌の編集後記より。

たった10行の記事なんですけど。


皆さん知ってました?

「寒冷地域より温暖地域に建つ住宅のほうが冬の室温が低く、自宅で死亡するリスクが高い」

  ってことを。


今まで、温暖地域に住む人の断熱意識が低かった事。

また、「ここは静岡だから、断熱は必要ない」の意識の中で、

仕事をされている建設業者が多いのも事実であります。



私にとって、数年前に、初めて「寒冷地域より温暖地域に・・・・」の話を耳にしたとき、

”本物の健康住宅”とは何だ?と考えさせられ、健康住宅造りを深く追求するようになった、

きっかけでもありました。



たった、10行の記事なんですけどね。

我、初心に帰る10行でした。







同じカテゴリー(省エネ住宅)の記事画像
令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会
住宅窓リフォーム 補助金工事
住宅補助金の講習会
マルダイ 巨大絵馬
断熱材施工講習会
木造軸組み工法の断熱施工講習の講義をしました。
同じカテゴリー(省エネ住宅)の記事
 令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会 (2025-03-24 23:25)
 住宅窓リフォーム 補助金工事 (2025-02-08 16:27)
 住宅補助金の講習会 (2025-01-30 23:48)
 マルダイ 巨大絵馬 (2024-11-30 00:01)
 断熱材施工講習会 (2024-10-03 18:08)
 木造軸組み工法の断熱施工講習の講義をしました。 (2023-12-09 21:00)

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 20:08│Comments(4)省エネ住宅
この記事へのコメント
確かに、絶対に寒いです。

北海道では、極端ですが、冬でも、家の中では半そででいます。

今の家は、夫の実家ですので、典型的昔の日本家屋で、冬は、家の中でアノラックを着ています。

下も、モコモコのフリースズボンを履かないと仕事できません。

なんでなの~とずっと思っております。なれましたが…
Posted by 小野由美子小野由美子 at 2010年05月21日 20:55
小野さんのコメントなら説得力あります。

え~知りませんでした。

家どうなんだろう、と不安になりました。
Posted by FPひまわり(渡辺)FPひまわり(渡辺) at 2010年05月21日 21:36
小野由美子さん コメントありがとうございます。

貴重なご意見、体験談をありがとうございます。


以外にも北海道の方は、冬でも薄着で過ごされていることを、

私は現地で知りました。

当時は、その理由が分かりませんでした。

実は、温暖地と寒冷地では冬の寒さ対策の考え方が

全く違ったのですね。
Posted by 鈴木建築 すずけん鈴木建築 すずけん at 2010年05月21日 22:08
FPひまわりさん コメントありがとうございます。

本ブログの記事は、住まいの”ヒートショック現象”

を指したものです。

驚かせてしまいました。

ご存知の通り、ヒートショック現象は、

室間の温度差が極端でなく均等に室温をキープしていれば、

問題はありません。
Posted by 鈴木建築 すずけん鈴木建築 すずけん at 2010年05月21日 22:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
たった10行の記事なんですけど。
    コメント(4)