省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2010年04月23日

雨漏り

4月下旬というのに、はっきりしない天気が続きます。

晴れ・雨・雨と手拍子しているような。


ご近所さんから、雨漏りを見てもらえないかと依頼があり、

早速、屋根(小屋組)の中へ・・・

雨漏り

分かりづらいですが、指先に雫が・・・

杉野地板の裏側では、防水ルーフィングに穴が開いていました。


建物内部調査は、雨が降っている最中がもっともリアル。

少なくとも、どの部分から建物内に浸入しているかは分かります。

雨が止んでからは、原因は分かりにくいものです。


雨漏り調査のご依頼は雨が降っている時がベストです。

非常に地味な作業なんですけど、”家守り・ハウスドクター”としての

重要な使命ではないかと捉えています。



雨が止んでから、屋根材をめくって、外部からの原因調査・屋根材補修作業に入ります。



同じカテゴリー(鈴木建築)の記事画像
手軽な”逆さ富士”
令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会
感震ブレーカー
住宅補助金の講習会
建築士 定期講習
今年1年を振りかえって
同じカテゴリー(鈴木建築)の記事
 手軽な”逆さ富士” (2025-04-16 23:14)
 令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会 (2025-03-24 23:25)
 感震ブレーカー (2025-03-07 21:00)
 住宅補助金の講習会 (2025-01-30 23:48)
 建築士 定期講習 (2025-01-17 22:31)
 今年1年を振りかえって (2024-12-31 18:23)

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 21:27│Comments(2)鈴木建築
この記事へのコメント
はじめまして。突然のコメント失礼いたします。
雨漏りの調査って天気がいいと難しいですよね。
普段は、目視で点検されているのでしょうか?
Posted by 雨漏り修理三重 亙職人 at 2010年04月25日 22:21
雨漏り修理三重 亙職人さん はじめまして。


今回の雨漏り調査は”幸い?”雨降り中に依頼され、

雨降り中に内部目視確認することができました。


専門医(瓦屋さん)が来るまでの間、

事前に分かることは先に調査するように心がけています。
Posted by 鈴木建築 すずけん鈴木建築 すずけん at 2010年04月26日 23:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨漏り
    コメント(2)