省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2010年01月08日

基礎 蓄熱暖房機について(3)

”スラブヒーター導入とシロアリ被害対策”について。



鈴木建築では、基礎内断熱工法を採用すると書きました。

工程ごとのシロアリの侵入防止ポイントとして、

1. 土壌改良工程により、シロアリが駆除され、シロアリがいない土壌が必須。

2. ベタ基礎による物理的バリヤ

3. 基礎内断熱(防蟻剤入りボード断熱材=スタイロフォームAT等)を施工し予防する。

4. スラブヒーター施工による物理的バリヤ(ここまでが基礎工事)

5. ここから木部。防蟻剤注入済みの土台を使用し、予防する。

6. 木部の防蟻剤 塗布をし、予防する。

です。

また、シロアリは1~6までの障害をくぐり、初めて食害となります。



当時のブログより

*****************************************

砕石敷きで1回。

ステコン打ち後に1回。

ベタコンクリート、打ち継ぎ面に1回。

玄関下埋め戻し土に散布。

基礎完成時に見えがかり部に散布。以上が土壌改良剤、計5回。

木部は土台・柱・筋交い・間柱周りに1回。(普通ですね)

とにかく、水際で寄せ付けないことが一番大事。

*********************************************

上記について、1~6のポイントに合わせて、入念に施工します。

そのときに使用する薬剤は、人体にほとんど影響がない安全なものを使用します。



通常のシロアリ業者さんは、

上棟時に木部処理・コンクリート処理・土壌改良処理を行う1回施工。

土壌改良処理時には、ベタ基礎 底版に穴を開けて薬剤注入します。



ご質問の” スラブヒーターを導入する際のシロアリ被害対策の注意点”

の答えとして、

1. 基礎内断熱工法(防蟻剤入り断熱材)を採用し、

2. 各工程に合わせて、入念なシロアリ駆除・予防作業を施工する。

の徹底に尽きます。

以上により、スラブヒーター導入時のシロアリ被害リスクを

大幅に軽減できると考えます。

当時の記事と重複しますが、デメリットを克服してメリットに変える工夫・施工は

特に大事だと思います。





次回は”スラブヒーターを導入できない条件”をお答えします。




同じカテゴリー(省エネ住宅)の記事画像
令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会
住宅窓リフォーム 補助金工事
住宅補助金の講習会
マルダイ 巨大絵馬
断熱材施工講習会
木造軸組み工法の断熱施工講習の講義をしました。
同じカテゴリー(省エネ住宅)の記事
 令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会 (2025-03-24 23:25)
 住宅窓リフォーム 補助金工事 (2025-02-08 16:27)
 住宅補助金の講習会 (2025-01-30 23:48)
 マルダイ 巨大絵馬 (2024-11-30 00:01)
 断熱材施工講習会 (2024-10-03 18:08)
 木造軸組み工法の断熱施工講習の講義をしました。 (2023-12-09 21:00)

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 18:04│Comments(0)省エネ住宅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
基礎 蓄熱暖房機について(3)
    コメント(0)