省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。
2009年12月18日
質問にお答えします。(番外編)
先日、東京ドームに行ったとき、見かけた出来事。
東京ドームは、外気圧より0.3%だけドーム内の内気圧を高めて、
屋根空気膜構造を支えているのは有名な話。
換気方法にたとえるなら、”第2種換気”にあたります。
内気圧が外気圧より高いのであれば空気は内から外に、気流となって流れます。
そこで、見かけたのがこの写真。

イベント終了時、サブ出口ドア付近には猛烈な風が・・・(写真では分かりにくいですが。)
出口ドア付近の方の髪の毛が、乱れまくっていました。(風のゴーゴー音も聞こえます。)
たった0.3%の気圧差なのにねぇ。風の出口は出入り口ドアしかないし、仕方ないか。
気密が取れてないと空気膜構造の機能しないし・・
ただし、東京ドームのメインドアは”4枚回転扉”。
回転中、2枚のドアが、気密を守る形になっています。
よって、回転ドアから退出された方は、何事もなかったかのように帰られました。
ここでも、換気(空調)と気密の関連性を思い知らされたのであります。(せっかくのオフなのに・・・)
東京ドームは、外気圧より0.3%だけドーム内の内気圧を高めて、
屋根空気膜構造を支えているのは有名な話。
換気方法にたとえるなら、”第2種換気”にあたります。
内気圧が外気圧より高いのであれば空気は内から外に、気流となって流れます。
そこで、見かけたのがこの写真。
イベント終了時、サブ出口ドア付近には猛烈な風が・・・(写真では分かりにくいですが。)
出口ドア付近の方の髪の毛が、乱れまくっていました。(風のゴーゴー音も聞こえます。)
たった0.3%の気圧差なのにねぇ。風の出口は出入り口ドアしかないし、仕方ないか。
気密が取れてないと空気膜構造の機能しないし・・
ただし、東京ドームのメインドアは”4枚回転扉”。
回転中、2枚のドアが、気密を守る形になっています。
よって、回転ドアから退出された方は、何事もなかったかのように帰られました。
ここでも、換気(空調)と気密の関連性を思い知らされたのであります。(せっかくのオフなのに・・・)
Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 23:45│Comments(0)
│省エネ住宅