省エネ住宅・リフォーム・住宅に関するお問い合わせ、ご相談は当ブログ内左上欄”メッセージを送る”まで。

2009年09月27日

自然塗料(2)

9/22ブログの続き。

自然塗料(2)

自然塗料「ユーロ」を使ったクリヤ塗装。


なぜ、大工・請け元が自ら塗装なのでしょうか?

その答えは・・・・


ズバリ!コストダウンのためです。

自然塗料、クリヤ色を部材取り付けの前に塗装した場合、さほど技術を要しません。

ただし、色つきor取り付け後の塗装であるならば、塗装職人さんの高い技術を要すると思います。

色ムラ、はみ出しの可能性が出てきますので。


難度の低い作業なら、(時間が許すのであるなら、請け元自身or手の空いている作業員が、)自身で行ったほうが、

コストダウンに直結します。

そうした、少しづつのコストダウンが集まって大きなコストダウンにつながるのです。

もちろん、昼間の作業はNG。昼は昼で、別の作業があるはずなので。(つまり、残業!)


また、お施主様が作業に加わる、"セルフビルド”への道も開かれます。

"家を買う”のでなく”自らも家造りに参加する。”

家造りの達成感はさらに広がると思います。



常に、 棟梁=プレーイングマネージャー でありたいですね。






同じカテゴリー(鈴木建築)の記事画像
手軽な”逆さ富士”
令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会
感震ブレーカー
住宅補助金の講習会
建築士 定期講習
今年1年を振りかえって
同じカテゴリー(鈴木建築)の記事
 手軽な”逆さ富士” (2025-04-16 23:14)
 令和7年度 静岡県住宅系補助金 説明会 (2025-03-24 23:25)
 感震ブレーカー (2025-03-07 21:00)
 住宅補助金の講習会 (2025-01-30 23:48)
 建築士 定期講習 (2025-01-17 22:31)
 今年1年を振りかえって (2024-12-31 18:23)

Posted by (株)鈴木建築 すずけん at 22:37│Comments(2)鈴木建築
この記事へのコメント
はじめまして、yamanecoです。

我が家を建ててもらった時、1部ですが、自分たちで、オイルフィニッシュと言うのを布で拭くように塗りました。布でこすったと言う感じでしたね。
2階の木の部分をしたのですが、請求書から大工さんの手間代が引かれてあり節約になりました。
家作りに自分たちがかかわったことが、愛着わきますね。
Posted by yamanecoyamaneco at 2009年09月28日 00:23
yamanecoさん、コメントありがとうございます。

職人の仕事は、全てが難しい仕事ではありません。

誰でもできる作業ならば、

たとえば10装(とそう)職人でなくても、9装・8装さん、ひいては5装さんでも

同じ仕事ができるわけです。

また、簡単な作業であるならば、家造り体験として、みんなで作業したほうが

楽しいですよね。

いかにお施主様が愛着あるマイホーム作りを、私共がお手伝いできるか?

お施主様・請け元・協力会社が家造りを楽しめるか?

これこそが今の鈴木建築のテーマです。
Posted by 鈴木建築 すずけん鈴木建築 すずけん at 2009年09月28日 22:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然塗料(2)
    コメント(2)