『見えない空気』を『見える化』へ CO2(二酸化炭素)モニター
(正常CO2・・・モニター画面 緑色)
省エネ住宅において24時間換気システム は計画通りに機能しているか?
は、実はなかなか検証しようがないです。
当社新築住宅で標準採用している「ルフロ400」の日本住環境(株)では
『見えない空気』を『見える化』へをテーマにCO2モニターを
”室内空気環境への意識を強く持っている全国の設計事務所・工務店”に限定1000個配布する業界ニュースを耳にしました。
当社が配布先リストに入っているということで、早速頂けました。
日頃の活動へのご褒美をいただけたような、うれしさで一杯です。
さて、今回のCO2モニターは
(しっかり換気ができている状態 800ppm以下:グリーンモニター色)
(注意・・厚労省推奨基準 前後の数値 800~1400ppm:イエローモニター色)
(今すぐ換気 1400ppm以上:レッドモニター色)
で、表示されます。
空気中の二酸化炭素濃度は通常410ppmとされており、室内の二酸化炭素濃度の基準は1,000ppm以下です。
この二酸化炭素濃度は室内の空気汚染を判断する1つの指針となり、この基準値を超えると室内環境が悪い・換気不足と判断されます。
新型コロナウイルス対策でも、二酸化炭素濃度は1,000ppm以下を基準としており、これを保てるような換気が必要です。
ちなみに、410ppmは0.041%にあたります。
早速OB様宅にモニターかけてみたいと思います。
関連記事